軽自動車の名義変更(記載事項変更)の手順 父方の伯父の軽自動車を母方の叔母に 名義変更したい場合、必要なものを教えてください。
・車検は残りがあります ・管轄(ナンバープレート)の変更ありません ・現在の使用者・所有者はともに伯父 変更後の使用者・所有者はともに叔母 ・手続きは甥っ子である自分がすべて済ませたい その場合、以下のもの以外に必要なものはありますか? (納税証明やリサイクル券、後日の車庫届出は無視してください) <伯父> ・車検証 ・申請依頼書の旧所有者欄に記名・押印 http://kagiyama5car.web.fc2.com/meigikeiji/shinsei_one.pdf <叔母> ・住民票(本籍記載不要) ・申請依頼書の使用者の欄に記名・押印 (所有者の欄は「使用者に同じ」と記入。
押印はしない) <私・甥> ・車検証 ・伯父と叔母が記入した申請依頼書 ・自動車検査証記入申請書(OCRシート) ・私(代理人の印鑑) http://www.keikenkyo.or.jp/procedures/attached/0000011975.pdf ・手数料 ここまで準備しようと思いますが、いくつか教えてください。
現在ナンバープレートが付いている状態ですが、 申請依頼書(委任状)の車両番号・車体番号は両方記入してしまって 構わないのでしょうか?たとえば、以下のサイトでは、 名義変更用となっていますが、車両番号の記載がありません。
http://active-gyoseisyosi.com/info/20140502/ これは書かないほうが通例ということですか? それとも書いてはいけないのでしょうか? それともう一点。
OCRシートには、 使用者・所有者・旧使用者・旧所有者の欄に「印」の項目がありますが、 ここは双方の代理人である私が手続きする場合は、 空欄のままで構わないのですよね? (伯父・叔母の印鑑を預かる必要はありませんよね?) OCRシートにも協会によって異なる場合があるようですが、 事例の場合、業務種別は「4(記載変更)」でいいのですよね? 「7(所有者変更)」というのは、車検切れ(一時抹消)の車両に 使う種別ですよね? 受検者氏名にはわたしの名前を記入すればよろしいのでしょうか? それとも検査ではないので空欄でいいのでしょうか? あと一点。
父方の伯父は婿に出ており、叔母は母方ですので、 3人とも姓が異なります。
このような手続きを、 個人が代理人となっても、検査協会でストップは掛かりませんか? (勝手に売り飛ばして、名義変更していると思われそうな(^^;) トラブりそうなら、叔母に同行してもらいます。
質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。
リサイクル
に関する質問