光岡自動車とは

光岡自動車

株式会社光岡自動車(みつおかじどうしゃ、英語:Mitsuoka Motor Co., Ltd.)は、富山県富山市に本社を置く日本の自動車メーカー・中古車ディーラー・輸入車ディーラーである。

創業は1968年(昭和43年)2月。創業者の光岡進(みつおか・すすむ、1939年〈昭和14年〉 -)は富山日産自動車を経て富山日野自動車のディーラー勤務だったが、1966年(昭和41年)に日野自動車がトヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)との業務提携により商用車専業となり、乗用車担当だった進は接待漬けの商用車販売が肌が合わず不本意ながら退職・独立を決意する。

創業当初は市内の馬小屋を借り受けて板金塗装・整備を生業としていたが、「中古車を価格の安価な他地域から仕入れてきて販売する」現在の中古車販売業のさきがけとなるビジネスモデルを展開し、BUBU(ブブ)という店舗名称を用い全国展開するまでに事業を成長させていった。その後、社長の自動車への思いが昂じて1979年(昭和54年)に法人化、開発部を設置。1982年(昭和57年)2月には50 ccエンジンを搭載して自動二輪免許・原付免許で運転が可能なゼロハンカー「BUBUシャトル」を発表した。そして、同じ富山県富山市にあるタケオカ自動車工芸に開発を依頼してBUBUシャトル50を販売。その後、ゼロハンカーシリーズを展開していく。

1985年(昭和60年)の新道路交通法の施行によってゼロハンカーを自動二輪免許・原付免許で運転できなくなったのを機に製造工場を閉鎖し、一切の在庫を専門学校に寄付するなどして処分。

ほどなくしてアメリカ車の並行輸入販売を開始、視察で訪れたロサンゼルスで見かけたレプリカカーに興味を持ち、フォルクスワーゲン・タイプ1をベースとした1台を日本に持ち帰る。これを公道で走らせるべくパイクカーの開発を開始。これがタイプ1の改造車として認可され、1987年(昭和62年)に「光岡・BUBUクラシックSSK」を発表。この改造ノウハウが後の「ラ・セード」「ビュート」「ガリュー」などに繋がる。

1994年(平成6年)には、「ニア・セブン」などと呼ばれるロータス・スーパーセブンを模したオリジナル車「ゼロワン」を発表、これが組立車として認可され、その後に型式指定を受けたことにより、光岡自動車は10番目の国産自動車メーカーとして認められることとなる。並行してパイクカーの販売も継続展開、「優雅」(ユーガ)、「凌駕」(リョーガ)、「我流」(ガリュー)など、独特のスタイリングを持った和名の車を続々と発表していく。

2001年(平成13年)、参加基準が緩和された東京モーターショーへ初出展。ショーカー(デザインスタディ)扱いで大蛇(オロチ)を発表したところ、独特のデザインが注目を浴び、少ないながらも要望を受けたことが後の市販化に繋がる。

2年後となる2003年(平成15年)、商用車ショーも含めて3回目となる東京モーターショーには、大蛇のロードゴーイングバージョンと、新型ミドルクラスセダン「ヌエラ」、そして「ゼロワン・コンセプト」を出展。オロチのエンジンは(要望していたV6エンジンが排ガス規制強化に対応できないことなどから)ホンダからの供給が受けられなかったため、トヨタ製となった。2005年(平成17年)の東京モーターショーではオープンカー版「オロチ・ヌードトップロードスター」を発表している。

現在製造している車は、ベースとなる車両の設定によりAT仕様が中心だが、2008年(平成20年)に投入された「ガリュー2-04」、および「ヌエラ6-02セダン/ワゴン」、2014年(平成26年)に投入された「リューギ(セダン)」、2016年(平成28年)に投入された「リューギワゴン」にはそれぞれMT仕様が存在する(ベース車のカローラアクシオとカローラフィールダーの各2WD車にそれぞれ設定あり)ほか、市場流通している中古車を光岡が改造したためMT車となったケースもある(アコードユーロRの中古車をベースとしてヌエラを製造したケース)。

また、自社の製造販売以外に、新車・直輸入車・中古車の販売を行うBUBUグループの経営も行っている。このルートを通し、2000年(平成12年)にはロンドンタクシーインターナショナル社の総輸入元となっており、さらに2004年(平成16年)にはマレーシアのTDカーズ製MGレプリカカーの輸入も行っている。

部門別売上比は
となっている。

2010年(平成22年)に電気自動車雷駆を発表。

2011年(平成23年)に三輪EV雷駆-T3の実証試験を実施。2012年(平成24年)販売開始。

2012年(平成24年)3月28日 - 4月8日まで開催された第33回バンコク・インターナショナル・モーターショーで16台を受注した。
北海道、宮城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川、愛知、富山、大阪、兵庫、福岡、米国(ロサンゼルス)、タイ(バンコク)

光岡では「キットカー」と呼ばれる、自分で組み立てる50ccクラスの小型車の開発も手がけていたが、販売については、会長の光岡進と社長の光岡章夫(みつおか・あきお、1951年-)との間で意見の相違があった。章夫は利益の上がらないキットカーの販売は取りやめるべきとしていた一方、会長の進はキットカーこそが光岡自動車の創業の意義であるとし継続を主張していたが、結局進のほうが折れた。

その後50ccのキットカー「K-3」を100台だけ限定生産し、2006年11月にキットカー「K-4」の受注を開始、限定220台で発売、この「K-4」を最後に光岡自動車はミニカーから撤退した。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「光岡自動車」の最新情報が見れます。

光岡自動車に関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「光岡自動車」に関する質問集です。

光岡自動車の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 光岡自動車に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 光岡自動車への疑問が解消されます

光岡自動車に関する質問

『4輪自動車』で『4輪自動車』以外及び『陸自動車・海自動車・空自動車』を製造や販売をしているメーカーありますか? 『ホンダ』『ヤマハ』『三菱』『スバル』『ダイハツ』『いすゞ』『三菱ふそう』『UD』『日野』『カワサキ』『スズキ』『光岡』『日産』『トヨタ』『ヤナセ』『ベンツ』『ボルクスワゲン』などにありますか? 『船』や『自家用ジェット機』や『熱気球』や『飛行船』や『ヘリコプター』などを製造[や販売]などを昔の昭和時代[または今の平成時代製造[や販売]を今現在に至るまで]にしたメーカー知りたくなりました。

光岡自動車 に関する質問

>知りたくなりました。
自分で調べろ 個人のエキセントリックな趣味に付き合うほど世の中ヒマではない

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

日本の自動車メーカーの数 今年の6月、日本エレクトライク社が日本で16番目の自動車メーカーとして発足したというニュースがありました。
他の15社はどこでしょうか。
日産、トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱、スバル、スズキ、ダイハツ、光岡、いすゞ、日野、三菱ふそう、UD、、、、、 後2社が出てきません。


96年に光岡が15番目のメーカーとして認定を受けたらしいので、それ以前からある会社だと思いますが、思い浮かびません!

光岡自動車 に関する質問

確か二輪も含むんだったと…。
川崎とヤマハが入って16社でしょう。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

クラシックタイプの軽自動車全般について質問です。
もうじき車検で買い替えを考えています。
以前から欲しかったアルトのパオ仕様を考えていたのですが、 主人に相談したら「限定モデルやパイクカーは 故障や事故のときに部品の調達ができないからイヤ」 と反対されてしまいました。
確かに今乗っている車も限定車で、以前もらい事故にあった際、 最初のとは違うデザインのパーツになってしまい、 残念な思いをしたことがあるので、それは納得しました。
ただ、昔からクラシックタイプの車が好きなので、 最近の車を見ても欲しい物がありません。
アルトC2や光岡自動車のレイやプレオネスタみたいな、 丸いヘッドライトやテールランプ、メタリックのフロントグリルなどが好きです。
そこでご質問ですが、 1.上記のような車の他にクラシックタイプの軽自動車はありますか? 2.いずれも平成10~15年頃の車ですが、部品の調達はまだ容易ですか? 年式が比較的新しいクラシックタイプのデザインで、 部品の調達が容易な軽自動車が理想です…。
(部品の調達が容易なら、限定車やパイクカーの情報でも結構です) 贅沢な要望なのは重々承知ですが、毎日乗る物なので お気に入りの一台を見つけたいと思っています! 車に詳しい方、車が大好きな方、どうぞよろしくお願いいたします。

光岡自動車 に関する質問

一時流行った、レトロ調の軽は、今は新車では買えませんね。
部品の調達ですが、人気車種なら純正、社外と色々あるでしょうが、基本10年で、部品の保管義務は無くなります。
カスタムパーツでレトロ調、ステップバン風にカスタムされた、バモスなんてどうでしょうか? 長く売られたモデルですし、今でも新車販売があり、カスタムパーツ、純正部品共に、容易に入手できるでしょう。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡自動車のガリューはどんな車ですか?日産車をベースにしていると聞いていますが、ベース車はなんでしょうか?また、ガリューについてどう思いますか? また、リョーガはどんな車ですか?ガ リューとリョーガの差はどんなところですか?

光岡自動車 に関する質問

光岡自動車は富山県の企業です。
元々は原付用の50ccエンジンを使ったマイクロカーを作っていましたが、間もなく市販車(VWビートル)ベースのベンツやブガッティといった有名クラシックカーのレプリカ(模造品)を作るようになります。
その一方で、全国各地に主に並行輸入車を扱う輸入車販売店"BUBU"を展開し、事業の基礎固めをします。
"BUBU"は日本に"スタークラフト"などのバン・コンバージョン(シボレーやフォード、ダッジといったアメリカの商用バンの内装を豪華に改造したもの。
クルーザー船の架装業者が副業でやっていることが多い)を広めたショップのひとつです。
そして日産シルビアをベースにクラシックカー風のオリジナルデザインのボディを架装した車"ラ・セード"や、フォード・マスタングをベースに造ったそのオープン版"ドゥーラ"を発売したあたりから新聞各紙に大々的に広告を打つようになり、続く日産マーチ・ベースの"ビュート"のヒットで独自の市場を築き上げました。
その後、シャーシも自製した"ゼロワン"や"オロチ"を発売する一方で、市販車を霊柩車に改造する事業でも国内の市場を独占しています。
"ガリュー"は光岡のセダン系のトップに位置する車で、伝統的に日産車をベースにしており(クルー~セドリック/グロリア~フーガ)、ここ数世代はティアナをベースとしています。
例外として、先代のフォード・マスタングをベースにしたコンバーチブル(オープンカー)や、トヨタ・カローラをベースにした小型版も存在しました。
"リョーガ"は"ビュート"と"ガリュー"の間を埋める車で、"ビュート"の動力性能では不満な人をターゲットにしていました。
だから外観のデザインは"ビュート"の延長線上にあるものです。
ベース車はやはり日産車で、初代が2代目プリメーラ/カミノ、2代目が最終型サニーでした。
現在このポジションにはトヨタ・カローラがベースの"リューギ"が発売されていますが、これは"ガリュー"の小型版の流れを汲む車です。
この他にもホンダ・アコードがベースの"ヌエラ"や(2代目はガリューの小型版と同じくカローラがベース)、初代日産キューブがベースの"ユーガ"、軽自動車(キャロル~ミラ~アルト)がベースの"レイ"、三菱i-Mievがベースの"ライク"などがありました。
最近では"ライクT-3"という、市場で使うターレットみたいな小型電気トラックも出しています。
デザインの世界というのは、素人が考えるよりもずっと制約の厳しい世界です。
なんでも自由に書いたり作れたりするわけじゃない。
人の命を預かる自動車となるとなおさらで、霊柩車なんかも、宮型と呼ばれる昔あった車体の後ろ半分が家みたいになってるものは、もう作れないわけです。
突起や角の多いデザインは万が一の事故の時に危険ですからね。
そういうギリギリの状況の中で、あんな小さい会社が消えるべくして消えたこういうレトロ調のデザインを商品化しているのは凄いと思います。
内装がベース車と変わらないという不満を言う人がいますが、乗員の安全に直結する部分だけにそこにまでオリジナルを求めるのは酷だと思います。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡自動車の車を退職直後で金のある父が買いたいと言ったら、息子としてなんというべきですか?

光岡自動車 に関する質問

口出しすべきではないでしょう。
自分の場合、親(は既に亡くなってるから言えないが)にも言わないし、子供にも言われたくない。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

トヨタ、ホンダ、日産、三菱、スズキ、ダイハツ、マツダ、富士重工業、光岡自動車の中で一番排気量が大きい車は何という車ですか?回答宜しくお願いします。

光岡自動車 に関する質問

トヨタ・センチュリー→4.996cc レクサス・LS→4.968cc 日産・GT-R→3.799cc 日産・フエアレディZ→3.696cc 日産・スカイラインクーペ→3.696cc 日産・フーガ→3.696cc 三菱・プラウディア→3.696cc ホンダ・レジェンド→3.664cc 日産・スカイライン・ハイブリッド→3.498cc 日産・ティアナ→3.498cc 日産・フーガ・ハイブリッド→3.498cc 日産・シーマ(ハイブリッド)→3.498cc 三菱・ディグニティ(ハイブリッド)→3.498cc 三菱・プラウディア・ハイブリッド→3.498cc 光岡・ガリュー→3498cc ホンダ・レジェンド→3.471cc ホンダ・インスパイア→3.471cc トヨタ・クラウンマジェスタ→3.456 cc トヨタ・クラウンアスリートG→3.456 cc レクサス・GS→3.456 cc レクサス・IS→3.456 cc トヨタ・マークX→3.456 cc 光岡・オロチ→3.310cc 国産車の中で一番排気量が大きい車は、トヨタ・センチュリーです。
世界車の中で一番排気量が大きい車は、ロールスロイス・コーストで、排気量は、6.592ccです。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

初めての投稿です。
光岡自動車のラセードの購入を考えているのですが、なかなか、私が思う金額にあう車が見つかりません。
以前知恵袋のなかの投稿でみたのですが、比較的にてに入りやすい 価格というのは個人売買だそうです。
そこで知恵を貸していただきたく投稿させていただきました。
①ラセードの下取り価格というのは程度にもよると思いますが、どの年式でどのぐらいの走行距離で価格はどのぐらいになるのですか? また、 ②売りたくても下取りが安いために売れないという方はいらっしゃいますか? ③知り合いにラセードを持っている人がいないので、知らない人と個人売買する方法としてはどのような手段が有りますか? よろしくお願いいたします。

光岡自動車 に関する質問

以前ラセードに乗っていました。
質問者さんの聞きたい事と若干ずれてしまいそうですが、回答させていただきます。
まず希望の金額が通常 販売 する金額よりかなり安い場合、お店のかたも下取りや買い取りで入ってくれば、『その金額でもあるかもしれない』 と、伝えるかもしれません。
ただ、ラセードのような車はかなり難しいんじゃないかと思います、数が少ないですよね。
参考までに、乗っていたラセードは 平成2年式 13シルビアベース 距離20000km 車検無し おおざっぱにですが、これを車検通して、外装綺麗にして、オーディオつけて等々して、 約190万弱くらいでした。
(約7年前) これがもし、15シルビアベースのラセードがほしいのでしたら倍以上になるはずです。
個人売買する方法ですが、相手と質問者さんで話し合って決めればいくらでもできますが、トラブルのもとになりますので、間に車屋を挟んだ方がいいです(例えば聞いたことある所だとガリバー等)その方がお互い安心しと乗れるはずです。
ただし、仲介手数料が5万くらいはとられるかとは思います。
個人的にですが、いつになるかわからない下取りや買い取りを待つよりも、出来るだけ親切な車屋さんで、オークションで探してもらうのが良いかと思います。
長々と解決にならないような回答で申し訳ありません、 早く乗れるといいですね♪ラセードカッコいいですよ! 自分は次はビュートに乗りたい!

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡自動車の「リューギ」という車は、どの車がベースになっているのでしょうか?

光岡自動車 に関する質問

トヨタの(カローラ)アクシオです。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

光岡自動車のクラシックカーは40年50年も前から長い期間、現代まで販売されてるんですか? それとも今も製造してるんですか?

光岡自動車 に関する質問

ウィキでも読んでみたら? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%B2%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A 創業は昭和54年 最初はミニカー(50ccのゼロハンカー)を作っていました。
写真のような車を作ったりしていますが、別にクラシックカーじゃありません。

光岡自動車に関する回答

光岡自動車に関する質問

今から30年位前に光岡自動車や他のメーカーから50ccのマイクロカーが発売されていましたが今でも買えるのでしょうか?又関東でマイクロカーに詳しいショップはありますか?

光岡自動車 に関する質問

http://www.mitsuoka-motor.com/lineup/history/microcar/ 生産終了

光岡自動車に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)