日産・キャラバンとは

日産・キャラバン

キャラバン(CARAVAN)は、日産自動車が販売している商用車ならびに乗用車。生産は4代目までは日産車体で、5代目からは同社子会社の日産車体九州。

本項では輸出仕様のアーヴァン(URVAN)も述べる。

キャブオーバー型のバン(1・4ナンバー)とコーチと呼ばれるバス(2ナンバー)、ワゴン(3・5・7ナンバー)が販売されているほか、いすゞ自動車にコモとしてOEM供給されていた。トヨタ・ハイエースが長年の競合車種である。
E24型までは完全な1BOX型であったが、E25型からは衝突安全基準の見直しで、クラッシャブルゾーンを設けた1.2BOX型となった。

縦置きトーションバースプリングのダブルウィッシュボーン式フロントサスペンションと、リーフスプリングのリジッド式リアサスペンションをもち、ブレーキはフロント側がディスク式、リア側がドラム式である。

ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの設定がある。

海外ではURVAN(アーヴァン、E26は「NV350 URVAN」)という名称で販売されており、香港、タイ、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド向けは日本から輸出され、フィリピン、マレーシア、アフリカ諸国では現地生産されている。

スライドドアのレールを隠すためのボディーを一周するモールが特徴。

ライバルの2代目ハイエースに比べ、ホイールベースがやや長く、リアオーバーハングが短い設計でトヨタとニッサン、二社のこの思想の違いは次世代以降にも引き継がれることになる。

バンとコーチはNAPSにより昭和50年排出ガス規制適合。J16型エンジンを廃止(J15型エンジン搭載車は79年まで継続)、H20型 2,000ccガソリンエンジンへ変更される。

キープコンセプトのデザインを採った。フロントウインドシールド、フロントドアおよびドアガラスは後にデビューする「アトラス」と共通で、ドア裾のホイールアーチの大きさのみが異なる。ホーミーとの違いは横基調のラジエーターグリルのみ。
発売当初のみ、キャラバンとホーミーのバンのロングボディー標準ルーフ平床DXに左側のクオーターウィンドウを745mm×1,450mmという超大型の引き違い窓とした「ビックリウィンドウ」が設定されていた。荷役の他、対面販売や宣伝用途も考慮されたこの窓は荷室側面の雨といとスライドレールの間がほとんどガラス張りという大胆なスタイルであったが、車外からの施錠・開錠と開閉に対応する鍵穴と取っ手も備わっており、実用面での抜かりも無かった。ただ、中古車市場においても、街中においても見かけることは滅多にない様であり、販売台数は極端に少なかったものと予想される。この時期の日産社内ではパイクカー計画も進行中であり、デザインを統括していた前澤義雄の下、これ以降、商用車においても、エスカルゴやAD-MAX、アトラスロコといった、日本車離れしたスタイルのクルマを積極的に投入していく。ビックリウィンドウを含む平床車のリアタイヤは、205/60/R14.5という超扁平小径ワイドタイヤで、このサイズも国内初登場であった。

11年ぶりとなるフルモデルチェンジを発表し、同日より販売開始(当初はガソリン車のロングボディ・標準ルーフ仕様のみ、ディーゼル車とスーパーロングボディ・ハイルーフ仕様は7月13日販売開始)。同時に車名を「NV350キャラバン」に改名した。COOの志賀俊之は「小型商用車のトップブランド」と「クラス全体のシェア40%」を目指すべく、同クラスのトップセラーであり、長年のライバルでもあるハイエースを全ての面で圧倒するよう開発陣に指示した。なお、チーフデザイナーはNV200バネット(NV200)も担当した倉岡亨一であり、両サイドのプラグ式ウインドウも引き続き採用されている。
車名の由来は、「隊商」の意味。5代目のNVは「日産(Nissan)のバン(Van)」、350は「車両総重量3,500kgクラス」を意味する。

尚、ダッジ・キャラバン(日本名・クライスラー・ボイジャー)とは一切関係ない。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「キャラバンコーチ」の最新情報が見れます。

キャラバンコーチに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「キャラバンコーチ」に関する質問集です。

キャラバンコーチの知りたいことや、みんなが疑問に思っている キャラバンコーチに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので キャラバンコーチへの疑問が解消されます

キャラバンコーチに関する質問

以下の三列シート車で迷っております。
エクシーガ、アウトランダー、C4ピカソ、5008、プリウスα 5人家族で三列目は子供しか乗らないので、狭くても問題無いです。
ジュニアシートです。
こ の車種の理由は、今、キャラバンコーチに乗ってて、背が高い車の乗り心地の悪さを体感したからです。
あとはスタイル。
二列目はチャイルドシートと嫁です。
中古車にて購入検討中です。
用途は週末買物。
レジャー。
雨の日保育園。
年二回片道830km帰省。
です。
クルコン必須です。
シトロエン、プジョーは認定車なら金利が安いので、入れてます。
予算は150万前後。
です。
どれがいいか、悪いか、御意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。

キャラバンコーチ に関する質問

こんにちは。
私はピカソではないですがシトロエンオーナーです。
一つだけご意見申し上げるとすれば…ここはフランスの2車は外されたほうが良いと思います。
金利は安いとはいっても、ハイオク指定、オイルも化学合成の高いのしか駄目ですし、昔に比べると相当改善されたとはいえ、やはりトラブルの心配は付きまといます(特にミッション・センサー関係)。
私のシトロエンはこの間3回目の車検でATの修理、タイミングベルト・バッテリー等交換して税金も入れると締めて35万の出費となりました(ディーラーではなく仏車専門店にて)。
私は気に入っておりますので、仕方ないなと思って払いますが、特別思い入れのない方であれば馬鹿馬鹿しくて乗り換えてしまうでしょう。
お挙げになった仏製2車は、日本車と比較検討して買う車ではなく、上記のネガティブポイントを知った上で、それでもどうしても欲しいという方向けです。
そのような方であれば私は購入に大賛成です。
車としては本当に素晴らしいですから。

キャラバンコーチに関する回答

キャラバンコーチに関する質問

日産の24系キャラバンについて質問です。
当方、平成6年11万キロのホーミーコーチの購入を検討しております。
ブラックツートン、純正革シート、です。
車両価格が89万円。
ちょっと高い気がしま す。
故障したときに部品が手に入りにくいと聞きました。
実際はどうなんでしょうか?

キャラバンコーチ に関する質問

消耗品に関しては大丈夫ですが、外装系など、板金に関するもの、あと、エアコン関連、エンジン関連のホース系は製造廃止になっているものが多いと思うので、中古部品でどこまで凌げるかというところだと思います。
正直、購入は控えた方がいいかと思います。
後が大変ですよ。
DIYで自分で時間をかけて何とかする覚悟がおありなら別ですが・・・。

キャラバンコーチに関する回答

キャラバンコーチに関する質問

こんにちは。
質問です。
急ぎなのでよろしくお願いします。
キャラバンコーチ2.7GTクルーズを購入検討しているのですが、壊れやすいと言うのをよく聞きます。
店の話ではディーゼル車全般 に言えることなので、キャラバンコーチだけが壊れやすいわけではないと言うのです。
しかし、他の店ではハイエースワゴンの1KZは壊れにくいから、キャラバンコーチの2.7GTよりはおすすめと言われました。
値段はそんなにかわりありません。
ハイエースワゴンが22万キロでキャラバンコーチが9万キロです。
あと、燃費もキャラバンコーチはすごく悪く5キロしか走らないと聞きましたが、本当なのですか? 以上、具体的な返事をよろしくお願いします。

キャラバンコーチ に関する質問

知り合いはハイエースからキャラバンに乗り換えて、車内が煩くてハイエースに買い換えましたよ。
普通に会話が出来ないと言ってました。

キャラバンコーチに関する回答

キャラバンコーチに関する質問

平成9年式 キャラバンコーチ2.7GTクルーズ 4WD 約9万キロ 70万円 平成11年式 ハイエースワゴン カスタム3000cc 4WD 約25万キロ 50万円 迷っています。
ハイエースワゴン、キャ ラバンコーチ持ったことある人に聞きたいです。
どちらを購入した方がいいですか? よろしくお願いします。

キャラバンコーチ に関する質問

ハイエースです、あなたが最後廃車にする際、外人が買います。
貿易車両ですが、日産は出ません、今は止まりました。

キャラバンコーチに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)