少年剣道の団体戦について、剣道経験者、剣道の指導者様に質問です。
4月から5年生3人、4年生3人の中での高学年チームになります。
(4年生の1人は補欠か低学年チームに。
)6年生は今年度はいません。
子供の強さ、特徴としては… A君(5年生) 現時点ではチーム最強。
試合でも昨年は県規模の大会で個人戦低学年の部で最高ベスト8。
昨年度も6年生3人、4年生2人のチームでは常にレギュラー入りで、昨年は次鋒が多く、ポイントゲッター役で活躍していました。
B君(5年生) 実力はチーム2番手。
A君より1年半遅れて入部なので、A君ほどじゃなくても個人戦でもそこそこの成績を納め、昨年夏からレギュラー入りで確実に実力は上がってます。
Cちゃん(5年生) 実力はチーム3~4番手。
A君より半年前に入部。
昨年夏まではレギュラーでB君の急成長により入れ替わって、補欠か低学年チームに。
滅多に勝つことはないけど、団体ではよく引き分けてくるタイプ。
D君(4年生) 剣道歴1年半。
昨年度は低学年チームの要で、最近上達が著しくみえる。
(今年は昨年のA君、B君レベルになるかも?) E君(4年生) 剣道歴はA君と同じくらいだが、昨年ようやく個人で1年生と当たって1勝で、いつも負けていて、たまに引分けたりはする。
Fちゃん(4年生) 剣道歴8ヶ月ほどだが、小さな大会の個人戦低学年の部で準優勝したりする勝気な子。
大会の成績や練習試合で見る感じだと、A>B>>>C=D>F>E といった感じです。
A君とB君がチームでは抜けています。
昨年度は強い大将の6年生が1人がいて、大将戦までに勝負を持ち込めたら勝てるようなチームで全国大会出場もしました。
3月に6年生不在の小さな地区の大会で、先鋒D、次鋒B、中堅C、副将E、大将Aでやり、AとBが勝ち、他が引分けか負けるという感じで勝ち進み、 決勝戦ではB、C、Dが引分け、Eが2本負け、Aが2本勝ちでAが代表決定戦で勝ちました。
4月からの大会は今申し込んでいるものは全部、先鋒D、次鋒B、中堅C、副将A、大将Fでオーダーしています。
ここで疑問に思ったのは、何故大将がA君じゃないのでしょうか? 私は新中1と、小3の母で長男の代から見てきていた経験だと、大将はいつも一番強い子で、先鋒、中堅も次に強い子でした。
A君は歴代の大将に負けず劣らずの子だと思いますし、B君も先鋒か中堅に入ってもいいと思います。
このチームの監督ならどういうオーダーを組んで戦略を立てますか?
Eタイプ に関する質問