miataまとめ

miataの新着ニュースまとめ

miataに関するよくある質問

miataの知りたいことや、みんなが疑問に思っている miataに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので miataへの疑問が解消されます

Miataに関する質問

NAロードスター 純正オーディオ AUX端子のとりつけ。
NAロードスターに乗っています。
納車時オプションのオーディオシステムで パオオニア製の下記URLのページ内「MSSS2」という製品がついています。
http://www.miata.net/garage/msss.html 今回、このプレーヤーにAUX端子を取り付け、外部入力から音楽を聴こうと試みております。
本体の背面を見てみますとコネクターに一つ空きがあり、IP-BUSという(パイオニア独自の規格?)ケーブルがさせるみたいです。
IP-BUSのケーブルは入手可能なのでこちらを使いたいと考えております。
しかし、オーディオ本体にはAUXの切り替えスイッチは存在しておらず、コネクターを接続しても鳴ってくれるか不明です。
IP-BUSのPINアイサインを調べてみたところ、こちらのコネクターには音声信号のみで、 ラインを切り替えるための信号がないため、自作のスイッチを接続しても 意味がないようです・・・。
どなたかこのデッキでIP-BUSを使って外部入力で音楽を聴いている方はいらっしゃらないでしょうか? また、日本仕様では発売当時、CDチェンジャーのオプションは無かったようなのですが なんのために設けられているコネクターなのかご存知の方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。

Miata に関する質問

IP-BUSは CDチェンジャー、MDチェンジャー、その他のプレーヤー、外部入力を接続するためのパイオニアオリジナルのポートです。
AUX入力をするには BUX入力用のユニットが別売されていますので、それをIP-BUSに接続して使用します。
ユニットにはAUX専用と、AUXとIP-BUSポート(CDチェンジャーなど 他のプレーヤーを接続するための新たなポートです)が同時に使えるユニットがあります。
切り替えは ヘッドユニットでAUXの存在を設定して使用できるようにします。
切り替え操作は ラジオ→CD・CDチェンジャー→AUXとボタンで切り替わります。

Miataに関する回答

miataに関する質問

初代マツダ(ユーノス)ロードスターのデザインについてです。
とてもいいデザインだと思います。
デザインのあらゆる部分に直線や平面を廃し、丸と曲面だけで構成されたデザイン。
楕円型の小ぶりなドアハンドルにもそのこだわりが現れていますね。
全世界で評価され、ヒットしたのもそのデザインの部分が大きかったと思います。
個人的に、歴代モデルの中でこの初期型がダントツに最高だと思います。
今でも、街中で見かけることが珍しくない初期型ですが、デザイン上でどうしても気になることが1点だけあります。
あれだけ丸と曲面にこだわったデザインなのに、どうしてリトラクタブルライトの切り抜きをスティングレイやマンタのように楕円型にしなかったのでしょうか? そこだけが直線で構成されていて、わずかとはいえ、全体のデザインに悪影響を与えているように見えます。
あの切り抜きを楕円にしていたら、初期型のデザインは完璧に近いものになったように思います。
皆さんはどう思いますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:1st_Mazda_Miata.jpg

miata に関する質問

デザインの意図は初代のスモールランプは目なんですよ。
NA、NB、NCを並べてみるとお目めがパッチリ開いたのがわかるんのではないでしょうか。
なのでランプの見切りで丸く存在感を主張するデザインはあまり考えられなかったかもしれませんね。
目の上に更に目があるというのはデザインの構成要素が増えて小さいクルマには似合い難い気もします。
その代わりというわけでもないのですがポップアップした時に隠れたお目めが可愛く見えるように大きく丸いハロゲンがあしらわれています。
これは質問者さんの疑問に対するマツダなりの答えだったりするかもしれません。
余談ですがFD型7もこの丸いハロゲンを検討してみたんですが可愛くなりすぎて7の(走りの)世界に合わないことや飛び出たお目めは空力も良くは無いので不採用になったりしています。
NAの丸いハロゲンは初代7と同じモノ。
設計が旧いので光量が不足気味だったりその構造上、タマ切れの際にはバルブ交換ではなく丸いお目めごとAssy交換となって(そのためやや高め)しまいますがぼんやりとした柔らかい光は初代の懐かしいデザインによく似合っていると思います。
NAというクルマ、その雰囲気を演出するためにタイヤのパターンまで懐かしいデザインを新規に起こしたりしてもの凄く凝っています。
街で見かけるNAはいろんなパーツが付いてイジられていますが素のデザインをもう少し大事にして欲しいものです。
(笑)

miataに関する回答

miataに関する質問

車で自分で焼いたCDを聞きたいんですがどんなファイルだったら聞けるんでしょうか? 2001マツダ MIATA なんですが、車のコンポがだいぶ古いようで、MP3ファイルとか読まないようです。
しかし普通に買ったCDは読めるんです。
なんか、すべての車が読めるユニバーサルなファイルとかあるんですかね? どうすればいいでしょうか??? 説明書とかもなくしてしまい、コンポ自体にもなにも書かれていません。

miata に関する質問

音楽CD形式で焼けるソフトがあります。
NeroとかB's Recoder、Power2Go等のソフトがPCに入っていませんか? フリーソフト http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/11/mp3aacapecdcd.html

miataに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)