車の仕組み・技術まとめ

車の仕組み・技術の新着ニュースまとめ

車の仕組み・技術に関するよくある質問

車の仕組み・技術の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 車の仕組み・技術に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 車の仕組み・技術への疑問が解消されます

車の仕組み・技術に関する質問

なぜ今の軽自動車でクーペカー(スポーツカー)を作ろうとしないのでしょうか? コペン、S660がありますが、厳密にはオープンカーです。
軽規格はなぜオープンカーにこだわり、純粋なハードトップを構えたクーペを作ろうとしないのでしょうか。
というのも、例えばコペンを例に挙げますと、 電動式バリオルーフという形をとっており、 油圧式で動く仕組みになっています。
たしか、イタリアのピンファリーナ社と技術提携を受けて開発したと思いますが、 おそらくこの機構を備えただけで+40~50万はコストアップしていると思います。
コペンの車体価格は180万。
つまり、これを単純なハードトップ型クーペとすれば、事実上 130~140万での販売が可能となるわけです。
コペンやS660、カプチ、ビートなど、たとえ屋根を開けなくても、 アイポイント低く、ステアリングやアクセルピックアップも鋭く、ファンドライブというものを教えてくれます。
ならば、屋根をハードトップとし、その分コストダウンを計り製造すれば より多くの人にスポーツカーを操る機会を提供できるのではないか? と思います。
新車価格で130万であれば、中古でもそれだけ程度の良い機種を購入できることにもなる。
ぶlちゃけると、今の軽規格は、軽ワゴンを代表として「不細工」であります。
おまけにAT車が主流で操る楽しさはゼロに等しいです。
不細工で、ドライブがつまらないとなると、何が取り得なのか?という話になります。
実用性、積載量でしょうか。

これだけ、似たり寄ったりの車ばかりの軽規格です。
コペンやS660は屋根を閉じても、そこそこスタイリッシュです。
ということは、2座にすれば、軽規格でも十分かっこいいクーペが作れることになります。
普通車であれば、Zや86、BRZ、タイプRシリーズなどハードトップ型クーペはたくさんあるのに、 なぜ軽規格になると、頑なにオープンカー製造に拘るのか? そこが解せません。
オープン構造にすることで、たとえ幌タイプであっても、 剛性をその分高めるためにシャーシの製造コストも上げるし、コストアップは上澄みされます。
一つや二つくらいどこかの国産メーカーが軽規格の2座ハートクーペを130万くらいで 登場させたら面白いのでは?と思うのですが。
もちろん、ミッションはMT一択くらいの気概が欲しいですね。
30~40年前のセルボやフロンテクーペの方がスタイルがよかったなんて、 しかも4座で軽規格でああいうスタイルが作れたなら、今はどうした? といわざるを得ないです。
何とも皮肉な話です。

車の仕組み・技術 に関する質問

趣旨は良く理解できます。
事実私のカプチーノは滅多にルーフ開けません。
ですが、需要が見込めないものを作る余裕は、今の自動車メーカーには無いでしょう。

車の仕組み・技術に関する回答

車の仕組み・技術に関する質問

中型バイクについて。
NSR250に一目惚れし中型免許を取りました。
地元のバイク屋にNSRがあり購入しようか迷っています。
学生ですがバイトで貯めたお金があるので少し高価ですがNSRが欲しいと思ってます。
しかし一長一短で他の人の意見も聞き最終的に自分で決めたいと考えてますので意見をもらえたら幸いです。
NSRのいいところはとにかくカッコいいです。
バイクに興味はありましたが車種などはあまりしらずカッコイイバイクで調べたらNSRの画像があり一目惚れしました。
またツーストレプリカでかなり速く地元のバイク屋の店主は腕があれば峠でナナハンに勝てると言っていました。
まあ学生なので周りに大型乗ってる人はいませんがバイク乗りは多くその中でNSRに乗っていれば負けないんじゃないかという子供じみた考えも少々あります。
当方負けず嫌いなので。
つづいて悪いところはまずキャブ車であること。
大学の授業でエンジンの分解などやっていてキャブの仕組みや組み立ても得意なのですが正直、古いので心配です。
あとオイルの補充関係や乗車姿勢、燃費からツーリングには向かないということです。
そこでもう一つカッコいいと思った中型がCBR400Rです。
RRもすごくかっこいいのですがやはり古く古いのであればNSRがいいなぁと。
CBR400は2016年モデルです。
インジェクションだし、新しいし車検もNSRが故障することを考えれば同じような値段かなと思います。
ただ400二気筒は面白くないとよく聞きます。
ただまだバイクを持っていないので楽しいと思うのですが。
ニンジャ250は1日乗り廻しましたが乗りやすいバイクですが正直微妙でした。
ニンジャ250に乗ってる方には申し訳ありませんが現行250は候補外です。
大学には現行250ではNo.1のR25やバンディッドなどそこそこ速いバイクがいます。
CBR400ならR25には勝てると思いますがバンディッドだとどうでしょうか?やはり400二気筒と250四気筒では250四気筒の方がは速いでしょうか?まあ速いというのは加速や峠ですね。
まとめますと、技術はこれから伸ばす。
NSRは腕があれば中型には負けない。
ただ故障やツーリング不向きといった弱点がある。
CBR400Rは新しいしインジェクターなので故障の心配が少なく燃費も良くツーリング向き。
ただ規制前の250四気筒に勝てるのかという疑問。
長々と書いてしました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
くだらない悩みではありますが正直本気で悩んでいて決められません。
1人でも多くの方の意見をいただきたくご質問させていただきます。
回答よろしくお願いします。

車の仕組み・技術 に関する質問

状態の良いNSRが在れば買いですね。
ポジションはきついけど、昔はそれで皆普通にツーリングに乗っていた。
予備のoil缶持ってたり、途中のバイク屋・ホムセンで購入したり。
部品はホンダが再販売してきたし、クランク・シリンダーリペア出来る。
金額は掛かるでしょうけど。
最高速は大型にはかなわないけど一般公道乗るぶんには影響無い。
サーキットでも走行会程度では一般大型ライダーさんよりラップではNSRが速かった。
キャブの調整次第でエンジンキャラクター変わります。
3速からでも軽くフロント浮いて来る加速しますよ。
MC18・21乗ってましたが、一度乗ってみる価値在るバイクだと思う。

車の仕組み・技術に関する回答

車の仕組み・技術に関する質問

自動車の自動運転の技術的な課題はなにがありますか? ソフトウエア面ではなく車体の仕組み?というかハード面?では何かあるんでしょうか?

車の仕組み・技術 に関する質問

ほぼないでしょう。
実際に何十万キロも走って何度か、もらい事故をしてるだけのようですから。
残っているのは、法的な課題だけだと思いますね。

車の仕組み・技術に関する回答

車の仕組み・技術に関する質問

【マフラー】自動車のストール【ストール】 ●自動車の仕組み、または運転技術について詳しい方にお尋ねします。
●一般に服飾分野(洋服のファッション関連)でのマフラーやストールと言えば、冬に首に巻いて暖を取る細長い布製の物体を指します。
●しかし、車やバイクでマフラーと言えば、排気系の末端パーツを指します。
●一方、車関連でストールと呼ばれるパーツ、または現象があると噂で耳にしました。
ここで質問します。
①車関連でストールとは、一体、何ですか。
どこにあるどんな役割を果たすパーツ、または現象ですか。
②服飾分野と車関連で、マフラーやストール、同じ単語があります。
両者には、どんな類似性があるのですか。
③その他、冬の車関連のトリビア(知っていると為になる話)を何か一つ教えて下さい。
以上、解説をお願いします。
(。
・_・。
)ノ あでゅ

車の仕組み・技術 に関する質問

①ストール stall ストールとは意図せぬ停止等をさす。
エンジンストール:エンジンを止めたくないのに止まってしまった。
(エンストと呼びます) 飛行機がストール(失速)する。
揚力が得られなくて落ちるさま。
stole 肩掛け、覆い 肩掛けの事だか、マフラーがわりに使うことも流行っている。
② マフラー(muffler) 巻いたり、包んだりするもの 服飾のマフラーと、消音機のマフラーは同じ意味。
首に毛糸等でできた長いものを「巻いたり」して暖を取るのでマフラー(muffler:巻く物、包む物) 音源を「包んだり」して音を下げる目的の物をマフラー(包む物)呼び、そこからサイレンサーもマフラー(muffler:巻く物、包む物)と呼ぶ。
両者目的が異なりますが、「巻いたり、包んだりするもの」と言うことで同じmufflerと言う言葉を使ってます。

車の仕組み・技術に関する回答

車の仕組み・技術に関する質問

車について質問です。
車のエンジンなどについて詳しく書かれた解説書などを探しています。
書かれているとよいこととしては ・直列型エンジンやV型エンジン、水平対向エンジンの構造・仕組み ・エンジンの動きの順序 たとえば燃料噴射→爆発→排気など(相当適当に書きました) ・ターボやSCなどの仕組み ・トランスミッションの仕組み(デュアルトランスミッションやAT、MT、CVTなどの仕組み) ・プリウスなどのハイブリッド車のエンジンの仕組み ・ロータリーエンジンなどの特殊なエンジンの仕組みなど。
・エンジンの構成パーツの役割とエンジンについているパーツの位置(構成パーツとその役割だけでも良い) 一言でまとめれば自動車エンジンの全般的な仕組みが知りたいです。
自分で調べたうちで気になっている書籍は ・自動車エンジン技術がわかる本(畑村 耕一) ・プロが教える自動車メカニズム (ナツメ社) ・自動車の仕組みパーフェクト事典 (ナツメ社) などです。
どれが一番上記の知りたいことがたくさん書いてあるか教えてください。
上記の書籍以外にもわかりやすく知りたいことが多く書かれている書籍があれば教えてください。
お願いいたします。
追記 私はただ車が好きで大学でも自動車部に所属しているためエンジンの構造などを詳しく知っておきたいと考えている程度ですので、整備士になるために必要な知識ほど詳しいことは書かれていなくても大丈夫です。
(もちろん詳しく書かれていることに問題はないです) できるだけ詳細に「わかりやすく」書かれている書籍をお教えください。

車の仕組み・技術 に関する質問

自動車公論社からでている書籍は 整備士向けの物が多いです。
オススメできるかは分かりませんが...

車の仕組み・技術に関する回答

車の仕組み・技術に関する質問

車の運転の上手な方、運転の時のミラーの見方や、死角位置の目視などの安全確認についてアドバイスをいただけませんか? 一種の普通運転免許(オートマ)をとるため、教習所に通っています。
やっと仮免が取れましたが場内だけで技能教習に32回もかかり、自信がありません。
事故を起こしたら取り返しつかないので怖いのと、 自動車の具体的な仕組みが想像つかないので足元のペダル2本とハンドルと、左側のグリップ2本だけでこんな大きくて速い物を操るという実感持てず、 技能教習はいつもモヤモヤとピンと来ないような漠然とした不安があります。
でも一応場内で動かすくらいは出来るようになったし、技術面はしばらく慎重に経験を積むしかないだろうと思ってきたのですが、 もうひとつ、安全確認にも苦手意識があり、それだけは教習期間中に克服してから卒業したいと思っています。
具体的には、ルームミラーとサイドミラーの有効な使い方がよくわからなく、 ミラーの映像の中の何をどのくらい見たら良いのか知りたいです。
いまは、ミラーの中の映像全体をアテもなくじっと見て時間もかかってしまうし、 また、近くにいた鳥や、道端のお花や、後ろの車の運転手や助手席の先生などだけが記憶に残っていて、 時間をかけて不要な物しか見ていないような気がしています。
ミラーを見ると前を見なくなるので、減点のある場面以外はミラーを見ないようにしてしまうのですが、 最近、運転上達のための本を読んでいたら、「意識は、常に前方:周囲(ミラー)=7:3」と書かれていて驚きました。
皆様は、具体的にミラーをどのくらいの頻度でどのくらいじっくり見ているのでしょうか? また、具体的にミラーの映像の中の何をどう確認しているのですか? また、私は普段から鏡像の左右や奥行きがよく分からなくなり、ヘアセット時「あれ?あれ?」となっているのですが、 そういう人間は、車の運転はうまくなれないでしょうか? 縦列駐車などで後ろの車の延長線上に自分の車を停めるといった、じっくり確認する時には特に問題なくミラー確認も出来ており、わからないのは前を見ながらのミラー確認です。
免許自体は急いでいないですが、先生が隣についてくれる教習期間中にこれだけは出来るようになりたいです。
これから路上教習は有効に経験出来るように頑張りたいと思うので、コツなどあったら何でも良いので教えていただけないでしょうか。
なにとぞよろしくお願いいたします。

車の仕組み・技術 に関する質問

走行中はミラーをじっくり見ることはありませんが、頻繁にチラチラ見ています。
もちろん前方不注意になっては本末転倒ですから、前方をそれほど注視しなくてもいいタイミングで確認します。
把握すべき情報は、自分の車の周囲(前方、後方、横、ナナメ後ろ)にどのような車・バイク等がいて、どのくらいの速度で動いているか、どっちへ行こうとしているか(ウインカー情報や、追い抜きの意思など)などです。
これを把握できていないと、たとえば今急ブレーキをかけたら追突される恐れがあるのかとか、前の車が何らかの理由でブレーキをかけたときに自分は右に車線変更できるのか、などの判断が出来なくなります。
この意識は車特有というものでもなく、繁華街で自転車に乗るときとか、電車の駅構内で歩き回るときにも行っているようなものと根本は同じであって、それを車に適応できるかどうかだと思います。

車の仕組み・技術に関する回答

車の仕組み・技術に関する質問

エンジンブレーキについて教えてください。
原理を理解出来てないので幼稚な質問ですみません。
①通常のブレーキと違って、どんなに使用しても何かがすり減ったり 消耗したり、しないのですか? ②なぜ、あんなに減速出来るんですか? ③ブレーキを踏んだ時に自動的にエンジンブレーキもかかるような仕組みにしたら ブレーキパッドの消耗が減りませんか?技術的に無理ですか。
④エンジンブレーキのメリットは多く聞きますが、デメリットはありますか? 燃費が悪くなるとか。
車に負担がかかるとか。
エンジンが壊れるとか。

車の仕組み・技術 に関する質問

エンジン内部の 圧縮抵抗を利用して アクセルペダルを戻した時に ブレーキの作動をしてます ① エンジンにエンジンオイルがあれば エンジン内部は摩耗しません ② エンジンの内部抵抗を利用 ③ 可能です、コスト、運転の問題があります ④ エンジンのメンテナンスが きちんとされている場合は無いでしょう

車の仕組み・技術に関する回答

車の仕組み・技術に関する質問

自動車メーカーの仕組みについてです。
将来自動車メーカーに勤めたいと考えております。
はじめはライン工からスタートして、自分の努力や運次第で開発、研究またはそれに近い技術者になることは可能でしょうか ?(大学院に進むつもりです) また、可能ならばだいたい何年ほどライン工で働くことになるのでしょう? あまりに長期間そういった仕事をするのは自分の本意ではないです。
些細なことでもいいですので教えていただけると幸いです。

車の仕組み・技術 に関する質問

研究者や技術者はそれなりの大学を出ていないと話になりません。
工業系の大学や大学院ですね。
高卒だとライン工からスタートでしょうが、もちろん努力次第で 将来の道は開けると思います。

車の仕組み・技術に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)