ホンダ アコードエアロデッキまとめ

ホンダ アコードエアロデッキの新着ニュースまとめ

ホンダ アコードエアロデッキに関するよくある質問

ホンダ アコードエアロデッキの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ホンダ アコードエアロデッキに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ホンダ アコードエアロデッキへの疑問が解消されます

ホンダ アコードエアロデッキに関する質問

古いホンダ車を購入しようか悩んでいます。
昭和60年くらいのアコードエアロデッキという車ですがメンテナンスや故障、部品の供給とかはどうなんでしょうか?

ホンダ アコードエアロデッキ に関する質問

すでに20年経つクルマですので、細かい所から大きな所まで、一通りの故障は覚悟が必要でしょう。
部品供給に関しては、ホンダは割りと古い車でも良好でしたが、ここ最近はだいぶ厳しくなって きてる様です。
機関系のパーツはまだ大丈夫でしょうけど、内外装のパーツはかなり製廃に なっていると思います。
それとやはり錆びの心配も有ります。
さすがに20年も経つと、元々の防錆処理の良し悪しが 現れますが、当時のホンダ車の防錆処理はお世辞にも良いとは言えず、下回りをはじめ アチコチ腐食してきている個体が多いのが現実です。
あ、ドライブシャフトは当時のホンダ車の持病ですので、交換の準備をお忘れなく。
それでも乗りたければ、極力程度の良いクルマをじっくり探してキッチリ整備して下さい。
決して不可能ではありません。

ホンダ アコードエアロデッキに関する回答

ホンダ アコードエアロデッキに関する質問

2台目の車を持てるとしたら、どんな車がいいですか? 都心のマンション住まいで、駐車場事情が厳しい身ですが、余裕があればもう1台趣味の車を持つのが夢です。
家族持ちなので、ずっと4ドア車です。
今はシトロエンのC5 3リッターセダンを常用しています。
これはチューニングの余地がほとんどない車ですが、ハイドロⅢの独自性や、ほとんど見ない点に、大いに満足しています。
その前は、アウディA4(2004年式) 1.8ターボクアトロで、かなりいじってしまいました。
タイヤのインチアップ(OZミケランジェロ17インチ)、スタビライザー交換、KONI FSDショック交換、 特注のスポーツパッド、ステンレスメッシュホース、マフラー全交換や点火系チューン、 ROMチューン+インジェクター換装で170PS→235PS化、などで、 もはやファミリーカーとは呼べない仕様になっていました。
(娘や妻から、「もういじるのやめてくれ、加速が怖い」と) それ以前は、発売初日に即決した、初代真っ赤なブリッツエン(レガシーB4)、インプWRX(でもワゴンで240PSのAT仕様) などが今までの所有歴です。
(これらはいじっていません) さて、そういうことで、C5はそのまま乗り続けるとして、もう1台と夢見ています。
実家のある首都圏近郊でしたら駐車場事情も問題ないのですが・・・ 今思っているのは、ジムニーなどの手頃なクロカン。
思い切って2シータ-の車、MR-Sなども面白いかと。
もっと突っ走って、旧い車。
自分の若いころの憧れとして、アウトビアンキやアルファのGTVなんか。
ダイハツのストーリアの4WDとかも渋い感じがしています。
アコードのエアロデッキも好きですが今タマがあるのか? 学生時代に新車が出たときに無理言ってレンタカー屋さんに仕入れてもらって使わせてもらったホンダのビート。
皆さんが制約のある中で、2台目を選ぶとしたらどうでしょうか?

ホンダ アコードエアロデッキ に関する質問

今までの車歴を拝見しますと比較的高馬力のお車にお乗りですね。
セカンドカーということで有れば、私でしたらそれらとは違った方向性の方が面白そうな気がします。
質問者様のお考えの候補にも有るジムニーは面白そうですね。
それもかなり古い幌のタイプなんて良いいんではないかと思います。
気が向けば幌を外してオープンエアを満喫する事も可能ですし。
維持するためのメンテナンスは、ちょっと大変かも知れませんが車弄りがお好きなら楽しみとして吸収できるのではないでしょうか。
ちなみに私も方向性の全く違う車種を複数台所有しておりますが、 それぞれの車に乗る度に他の車の良さを再認識させられております。

ホンダ アコードエアロデッキに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)