DR-Z400まとめ

DR-Z400の新着ニュースまとめ

DR-Z400に関するよくある質問

DR-Z400の知りたいことや、みんなが疑問に思っている DR-Z400に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので DR-Z400への疑問が解消されます

DR-Z400に関する質問

最近流行りのアドベンチャーバイク、どの程度の道までなら走れるのでしょうか?そして従来のデュアルパーパスとアドベンチャーバイクの違い、アドベンチャーバイクの魅力は何でしょうか? 自分 で乗ったことは無いのですが、あんなにバカでかかったらちょっとしたガレ場はおろか、轍のあるフラットダートすら厳しそうに見えます。
なのでああいったバイクが謳うデュアルパーパス!な使い方をしたいのなら、400ccぐらいのDR-Zの様なオフ車を買った方がいいのでは?と思ってしまいます。
ではなぜアドベンチャーバイクが人気で、乗る人が多いのか、アドベンチャーバイクの魅力はなんなのか? なにぶんデュアルパーパスだのアドベンチャーバイクだの定義が曖昧ですが、ここでは従来のデュアルパーパスをセローやジェベルの様な普通のトレールバイク、アドベンチャーバイクをGSやアフリカツインの様なバイクとします。
アドベンチャーバイクファンの方のご意見お待ちしております。

DR-Z400 に関する質問

トータルで言えば「DR-Z400S」が一番優れてると思います。
250クラスに比べれば重いですが、現行中型オフ車に比べても大きめのタンクと、そう変わらない燃費。
あとパワーあるのでオンロードも楽ですし、キャンプ道具満載でも250ccのとは比べられないパワーがありましたし。
ただ、パワーありましたが高速は苦手でした。
XR250も乗ってましたが、DR-Z方の振動が大きく苦痛でした。
現在はテネレ乗ってますが、フラットダートに限ればソコソコ走ってくれます。
同じくキャンプ道具満載でも、フレームがしっかりしてるのか安心して飛ばせます。
やはり排気量があると重くても中型オフ車の様なストレスは無いです。
アドベンチャー系では小型のテネレ(660cc)でも路面が荒れてくるとその巨体と重さはネックでしか無く極力走りたく無いです。
快適に走れるのはフラットダートだけですが・・・中にはそんなの気にせずガンガン行ける人もいます。
「腕次第!」と言えばそれまでですが、普通に答えればフラットダートまででしょうね。
あと、今の”アドベンチャー”はGSやトレーサー、V-ストロームなど基本オンロードバイクと思っていいでしょう。
キャストホイールなのはほぼそうでしょう(チューブレスのスポーク仕様もありますが・・・まあ、大して変わらないでしょう)。
僕が単テネレ(単気筒のテネレ)選んだ理由は「タイヤの選択権が多い」って所。
やはりダートもある程度走れる車種が欲しかったので、コレが一番大きいと思います。
そう言う点で、現在新車で手に入る物で僕の単テネレ・トランザルプ700・タイガー800XC・F800GSと近々発売される新型アフリカツインは僕の中では「アドベンチャー」と言うより、一昔前の「ビックオフ」だと思ってます。
最後、アドベンチャーバイクの魅力ですが・・・普通にオンロード走るのも快適で、良く曲がって楽しいです。
タンク容量も大きめですし、荷物も積みやすくソレ用のパニアなども用意されてるので、僕の様にキャンプツーリング行く人や、高速道路を多用する人にも向いてると思います。
それに今のは快適な装備が多くついてるので、“旅”の相棒としては最高だと思います。
それだけに短距離しか乗らないとか、街乗りメインの人には向かないでしょうね。

DR-Z400に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)