オートバイ好きな方へお聞きします。
ホンダのCB400SF(スーパーフォア)のシリーズで好きな色 とタイプは何でしょうか。
それと将来プレミア(値が上がる又は値落ちしない)が付き そうなスーパーフォアの色とタイプは何になりそうですか。
オートバイ に関する質問
オートバイの知りたいことや、みんなが疑問に思っている オートバイに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので オートバイへの疑問が解消されます
オートバイ好きな方へお聞きします。
ホンダのCB400SF(スーパーフォア)のシリーズで好きな色 とタイプは何でしょうか。
それと将来プレミア(値が上がる又は値落ちしない)が付き そうなスーパーフォアの色とタイプは何になりそうですか。
オートバイ に関する質問
ホンダ50周年カラーを採用したバージョンSの程度の良いものはなかなか値落ちしませんね。
この色はホンダがF1で初優勝した際のマシン(RA272)をモチーフにしています。
【オートバイに乗っている男って、何でキモいのですか?】
オートバイ に関する質問
金のあるものは、バイクなんぞにのらないからなあ
オートバイの走り方 公道を走るとき車の後に連なって走れば捕まらないと思うんですが、実際、どんな走り方をすると白バイなんかに捕まるんですか? 警察に見られてたとして、、、、 1、二車線道路で車と車の間をすり抜けたらアウトですか? 2、上記のときに白線の上に乗ったらアウトですか?(黄色い線は当然駄目ですよね) 3、一車線で車の左側、路肩側から追い抜いたらアウトですか? バイクって自由自在に走ってる印象しかないので、実際、どんな走り方をしてるのか教えてください。
何が合法か、何が非合法なのか教えてください。
オートバイ に関する質問
初心者にはわかりづらいですよね。
まず、どんな走り方しようと、+20km超えるとネズミはやられますんで、その点は要注意ね。
「死亡事故があったから強化」とか所轄のサイトに書いてあるところは、偵察してから攻めるとかじゃないなら走っちゃいけません。
(笑 >公道を走るとき車の後に連なって走れば捕まらないと思うんですが、実際、どんな走り方をすると白バイなんかに捕まるんですか? 警察に見られてたとして、、、、 警察の前では何もしないことです。
ベテランは訳の分からん捕まえ方はしませんが、新人君は独善でもなんでもやっちまうので。
相手も頭に血が上ってるんで道理は通りません。
しょうもない挑戦なんかしないで顔立てときましょう。
>1、二車線道路で車と車の間をすり抜けたらアウトですか? 基本的にその行為そのものを捕まえる法律はないんですが、色々引っ掛ける方法はあります。
あと、難癖つけてくる警官は居ますんで、改造ビグスクとか乗ってるなら細心の注意を払っとかないとダメ。
>2、上記のときに白線の上に乗ったらアウトですか?(黄色い線は当然駄目ですよね) アウトじゃないが、交差点付近は色々他にも法律あるんで。
基本的に警察車両が並んでるなら、うかつに前に出ないことです。
>3、一車線で車の左側、路肩側から追い抜いたらアウトですか? 路肩は当然アウト。
左から追い越しになったらアウト。
左は追い抜きと主張するのは無理があるでしょ。
お勧めしない。
実際危ないし。
>バイクって自由自在に走ってる印象しかないので、実際、どんな走り方をしてるのか教えてください。
あぁそれは、違反上等で走ってるだけ。
止めにくい場所と止めやすい場所があるんで。
>何が合法か、何が非合法なのか教えてください。
何かひとつでも非合法なことをしたら非合法です。
(笑 それ以外の説明が出来ない。
黄色線以外にも、割り込み禁止っ強力な奴もあるんで要注意。
MT-09トレーサーにお乗りの方にお聞きします。
(長文です) アドベンチャータイプのオートバイとしては比較的軽量な部類でスタイルもわりと好み、良心的な価格設定ということもあり次期乗り換えの有力候補として考えているのですが、ひとつだけ気なることがあります。
友人が既にトレーサーに乗っておりまして、彼曰く「トレーサーのヘッドライトは直線では明るく視認性が高いが、夜間のブラインドコーナーでは照射範囲が狭く先が見えなないので怖い。
」とのこと。
実際に私と一緒に行ったツーリングで日没後に照明の無い山間部へ入ると極端にペースが落ちます。
(車両を乗り換える前はそのような事は一度もありませんでした) 先行車がいない場合はハイビームにすれば問題無いようですが、前に車両が走っている場合は迷惑になるためそれも出来ず困っているそうです。
怖くてまともに走行できないためフォグの導入を検討している模様。
トレーサーはLEDヘッドライトが標準装備で夜間の視認性に期待していたので、これが本当であれば個人的にはとても残念だなと思います。
最初はロービーム時の片目点灯に因るものなのかなと思っていたのですが、思い返してみたら以前乗っていたT-MAXではその様なことは全く感じなかったです。
自分で乗って確かめるのがベストなのですが、夜間の山道で他人のバイクを借用するのも気が進まないので、トレーサーのオーナーの方やオーナーでは無くても上記の様な条件下で走行したことのある方、ヘッドライトの明るさや照射範囲の印象をぜひお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
オートバイ に関する質問
TRACERオーナーです。
夜間の山道、くねくね道。
先が見えにくて怖いのは事実です。
街灯無しの先行車が居ないとちょっと辛いです。
でも夜間にハイペースで走ろうって思ってませんので、 逆に安全運転で良いと思っています。
軽くて乗りやすくて気に入ってます。
スクーターのフラットステップ スクーターの購入を考えているのですが・・足の置き場に疑問をもっています お尻の前方に足を置き 腰を少し丸めてバランス取っている乗り方を時々見かけます 楽そうなイメージのスクーターですが 実際には足に力が入らず腰を痛めるのではないでしょうか 一般のオートバイの様な またがって乗るバーステップ?の方が足と腰に力が入りやすく 体が安定することで結果的に疲れにくいのではないでしょうか? こんなイメージを持ってます それとも スクーターの乗り方に私の勘違いがあるのでしょうか 仮に購入すると長距離走行するので体の安定性はスゴく気になります ※ちなみにフラットステップに荷物を置く使い方は危険ですのでメリットとは思っていません
オートバイ に関する質問
過去、4台のMT車、4台のスクーターを乗り継いできました。
結果、スクーターが一番楽でした。
私の場合、街乗りが、ほとんどですので飛ばしまくる人は意見が違うかもしれません。
たまに往復100km程度の遠乗りもします。
スクーターはMT車と違って足元が広く、ステップの自由度があります。
足を投げ出してアメリカン風に。
後ろギリギリに足を踏ん張ってレーサー風に。
ステップ中ほどで楽チンボジションがとれます。
また、フロントカウルが風防の役目をしますので冬でもMT車に比べれば楽です。
シート、リアサスも 柔らか目でお尻も痛くありません。
オートバイは通行できません 自転車と歩行者専用ですという道がというか 実は橋なんですがあります 原付は、正確に言うと原動機付自転車ですが 通行可能ですか? 原動機付自転車と自転車も一緒じゃなくて 区別しているということなのか まぁ歩道の自転車通行可能な場所はおおくありますが 原付が走行するようなことは ないでしょうけれど それを考えると不可能という事でしょうかね?
オートバイ に関する質問
運転免許を持っていれば知っているはずの事ですが、「原動機付自転車」は「自転車」と名前が付いていますが、道交法上は歩行者でも自転車でもなく、車両の一つです。
自転車が通行可能であるかどうかとは無関係です。
交通標識は道交法の用語で表記されます。
それを判別できる能力が必要だからこそ、運転免許制度があるんですよ。
あまり乗らないオートバイに取り付けるトリクル充電器というものがありますが、いろんなメーカーから出ていて選ぶのに迷ってしまします。
ハーレーのバッテリーに相性の良いものなどありましたら是非教えてください。
よろしくお願いいたします
オートバイ に関する質問
バッテリー テンダー ・ 12V・800 mA 。
多重点火とはどういう点火方式なのでしょうか。
1サイクル内に複数回点火する事だそうですが、どういう理屈かよくわかりません。
オートバイの直列4気筒エンジンの様に1つのイグニッションコイルから2本のハイテンションコードが出て第1シリンダーと第3シリンダー、第2シリンダーと第4シリンダーに接続し、圧縮上死点と排気上死点 の2回スパークするのとは違う事なのでしょうか。
多重点火で検索してみたのですが、難しいく良く解りません。
どなたか、解りやすくご教授下さいませ。
オートバイ に関する質問
その名の通り、何回も火花が散ることです。
圧縮上死点前後で数回点火する方式です。
スズキのRGV250Γは多重点火でした。
マルチスパークはわりと普通の技術で、採用しているバイクは沢山あります。
メリットは点火の失敗が減る事。
燃料の燃え残りが減り、完全燃焼に近付き、排気ガスが綺麗になることです。
特に2ストロークは失火すると、反射波が帰って来なくなるので、次の燃焼にも影響が出る。
パワーロスも当然ありますが、生ガスが排気されてしまうので、排気ガスのクリーン化には相当なデメリットになります。
スペシャライズドかトレックのクロスバイクで検討中 健康のためオートバイをやめ、20年ぶりに自転車に乗ろうと思い時間を見つけてはショップ巡りを楽しんでおります。
利用頻度は週に数回の通勤(10〜15キロ)とお休みの時にチョコチョコ乗りたいと思ってます。
現在の候補はスペシャライズドのSIRRUS SPORTかトレックの7.4fxかと考えています。
細かいパーツの差はわからない部分も多いのですが… スペシャライズドは以前乗っていたメーカーであり、個人的に勝手にタフなイメージを持っています。
ショップも近所でとても親切で安心です。
ワイヤーがフレームに収納されているものがスッキリしていて好きなのですが、この点が搭載されないことが悩み所になっています。
トレックはカーボンのフォークもとても気になりますし、とても乗りやすいイメージがあります(というか試乗もしました) 価格は少し上がりますが、バイク自体に悩み所はありません。
ショップが自宅から少し遠いため、その後のメンテナンスなどのことを考えると、その点が悩み所と思います。
ショップが近く整備に都合の良いタフなSIRRUS SPORTか整備に多少手間取るもカーボンフォークでスタイリッシュな7.4fxか… ショップで並べて比較ができないので(T_T)皆さんのご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
また他にオススメのモデルやメーカーなどありましたら、そちらもよろしくお願いします。
オートバイ に関する質問
当方も、TREK 7.4FXを勧めます。
フォークがカーボンなので、良好な衝撃吸収性が期待できます。
シフターは1ランク、フロントディレイラーは1ランク、リアディレイラーは2ランク上なので、スムーズな変速も期待できます。
クランクもシマノ製です。
たぶんハブも良いものを使っています。
値段に見合った違いが判るか否かはわかりませんが・・・ SIRRUS SPORTはカッコイイですが、7.4FXは洗練された機能美があります。
また、TREK 7.4FXの対抗として挙げられるのは、Cannondale QUICK4です。
http://www.cannondale.com/Japan/Bike/ProductDetail?Id=9318eae7-db4e-4d9c-846c-8436fecff42e&parentid=a3207afe-67d6-4195-b18a-3ae7754e6dfc 参考 http://crossbike-first.com/704/ 最後に備品について話します。
車体本体のほかに、最低でも、前照灯、尾灯、スタンド、鍵が必要です。
できれば、ゲージ付き空気入れ(仏式用)も欲しいです。
安全面から、日差し除け用の帽子とサングラスも用意したいです。
また、大通りの車道を走るなら、ヘルメットとグローブも欲しいです。
貴殿の用途なら、サイクルウェアは不要でしょう。
これらもピンキリですが、4万円弱も見ておけばいいでしょう。
この中で、一番お金をかけたいのは、ヘルメットです。
軽くて、着け心地のよいものを選ぶとよいと思います。
必ず試着して選んでください。
鍵ですが、キー式のものではなく、ダイヤル式がお勧めです。
手間が少なくて済みます。
毎回、キーを取り出し、キー操作をして、キーをしまうステップは煩わしいものです。
ショップが少し離れているとのことですが、7.4fxならすぐです。
また、最初はショップに通いかもしれませんが、その後はショップに行くことも少ないと思います。
楽しい自転車ライフを祈っています。
車とオートバイのタイヤに空気を入れて空気圧のチェックを自宅で定期的にしたいのですが、エアコンプレッサーとエアゲージでおすすめのものをアドバイスいただけませんか? ちなみにエアコンプレッサーは洗車後のエアガンとしても使いたいと思っています。
素人がやるとひどいことになりそうですが、後々塗装もやってみたいと思っています。
オートバイ に関する質問
塗装まで視野に入れるのでしたら、そりゃもうオイルフリー(オイルレス)タイプです。
2~3割高でしょうけど、使用勝手や余分な補器類購入取り付けの手間が省ける。
可能な限り大容量で静音仕様で。
200Vがいいな~。
本気で塗装なら最低でも50ℓ+サブタンクで・・・・ と、妄想は広がりますが実際は100V30ℓクラスで余裕が有れば+サブタンクで殆どいけますよ。
塗装もタンク、サイドカバーくらいならこなせる。
ゴールドウィングのカウルとかは厳しいかも。
住宅密集地なら絶対静音タイプをお選び下さい、近隣トラブル回避のために。
コンプレッサーの発する騒音は一般人にはものすごく耳障りみたいで。
ええ、数度クレームきましたよ・・・・ チャックつきエアゲージ、コレは値段が高ければ高いほどゲージは高精度と思います。
けど、数千円の安物で絶対値に誤差はあっても誤差傾向を把握してしまえば充分実用です。
予算に合わせてどうぞ。
ちなみにワタシは白いデブなヤツがマスコットのタイヤメーカーのも持ってますが勿体無いから使わない(〃`∀´〃)。
他にも有ると便利なのはガン以外では手元装着出来る小型レギュレータ(流量調整)。
エアガン以外にエアブラシも使えるようになります。
もちろんゲージつきレギュレータを装着しても構いません、若干高価ですけど。
それとフィルターセパレータはコンプレッサー出口に是非装備を。
水分除去が出来ていればエアツールの寿命が飛躍的に延びますし塗装不良も減ります。
寒い日にオートバイのスピードを出す方法はありますか?? バイクが故障していたり、セッティングがおかしくてスピードが出ないのではなく、冷たい風が体にあたるのが嫌になって30kmくらいしか出せません スピードを出す方法はありますか?
オートバイ に関する質問
ネックウォーマー レッグウォーマー リストバンド、防寒グローブ等々 冷たい風を服の中には入れない工夫をしよう あと、ヘルメット フルフェは最高に暖かい 無いなら、鼻から口まで守れるウェットスーツ素材のマスクがお勧め 当然ですが、風を通さず、体の暖かい空気を逃がさない中わたが入ったウェアは必要です これらが無いなら、死にに行くようなもんです
オートバイについての質問です。
現在yb1という原付のバイクに乗っています。
タンクがシルバーでシートもシルバーにしようと思っているのですが変ですか?とても迷っています。
オートバイ に関する質問
シートを塗装するつもりなの?擦れてすぐ斑になるよ。
バイクはシート・外装の色が違うコントラストも大切。
同色にすると還ってかっこ悪いと思うが。
オートバイのフロント(ドライブ)スプロケットの交換に挑戦しようか検討中です。
その際インパクトレンチが必要になると思いますが目安として最大トルク何Nくらいの物を購入したら良いのでし ょうか? 車種は水冷Z750です。
普通に考えたら2年に1回位の交換なので工賃払ってやってもらった方が安いんですが、以前チェーンカッター(かし丸君)を購入してあったので次は自分でチェーン・スプロケ交換に挑戦しようと思った次第です。
ただマキタのいいやつとかだとかし丸君諦めた方が安上がりなんですよね…
オートバイ に関する質問
インパクトでも回らない場合があります。
そうするとインパクトが無駄になります。
また、ナットを一気になめてしまう可能性もあります。
ホームセンターの10000円以下だと回らない可能性が大です。
私は「精度のいい6角ソケット+スピンナーハンドル+延長パイプ+潤滑剤とバーナーで加熱の繰り返し」ではずします。
この方法はリアブレーキを思いっきり踏んでおくか、ホイールに角材などを入れて回らないようにしないと、リアホイールが回って緩めることができません。
参考ブログ http://www.geocities.jp/motohiko01/zzr_F-sprocket13T/F-sproket-ex250ke.html
ざっくりハイタッチという番組で桂三度が乗っているオートバイの名前を教えてくださいhttps://www.youtube.com/watch?v=tWmrWCXCf8E
オートバイ に関する質問
緑色でモタードだし、カワサキのD-Trackerじゃない?
教えてください。
甲信越エリアに、オートバイのリサイクルショップ的なものはありますか? この冬にオートバイをレストアしてみたいと思っています。
そういった車体を販売している店舗はあるのでしょうか? どうか回答よろしくお願い致します。
オートバイ に関する質問
そんなモン探さなくても、そこらのバイク屋のヤードに部品取り用の肥やしがたくさんあるでしょ。
その中から比較的マシなヤツを掘り出せばイイ。
250CCオートバイの名義変更を代行してくれるところが各市町村にあると聞きましたがどこですか?
オートバイ に関する質問
お住まいの地域に自家用自動車協会があるはずなのでそちらに問い合わせてみて下さい。
今は軽自動車協会に行けば個人でも出来ますが、昔は個人では出来なくてバイク屋などもそちらに依頼してました。
現在のスーパースポーツ(SS)は昔のレーサーレプリカと同様のカテゴリーだと思うのですが、どうなのでしょう。
調べますと、スーパースポーツ(SS)とは特に排気量の指定は無く、「オートバイにはゆっくりと走るツーリングという楽しみ方だけではなく、峠やサーキットを走るという楽しみ方がある。
後者の、神経を研ぎ澄まして走ることを一般的にスポーツ走行といったりする。
というわけで、スーパースポーツとは、バイクを移動手段ではなくスポーツ走行用の道具だと考え、それに適したカタチ、性能を持たせたモデルのことを指す。
具体的には、曲がりやすい、加速しやすいなどの特徴を持ったバイクのこと。
スポーツ走行用とはいっても、ポジションが長時間の走行に向いていないとか荷物が積みづらいという難点はあるものの、ツーリングもできないことはない。
先進的なデザインのモデルが多いのも特徴のひとつである。
」 と言う解説がありました。
これは、昔のレーサーレプリカも同じだと思います。
それならSS=レーサーレプリカなのではないでしょうか。
オートバイ に関する質問
「実際の現象面」では、結果的に「同じモノ」みたいになってるかも知れませんが、明らかに「本来の意味は」全く違いますよね。
・レーサーレプリカ=レーサーのレプリカント(マネしたモノ) ・スーパースポーツ=調べられてる通り、スポーツ走行に特化した市販バイク みたいな感じでしょ? 最近は、確かに「SS」と「レプリカ」を同義に扱う様な場面が多いけど、ワタシの様に「レプリカ全盛期」を過ごしてきた人間にとっては、 「昔のレプリカと、今のSSを一緒にすんな!」と言いたくなります…。
「精神」が違うのです。
「レプリカ」の名が表すとおり、レプリカは 実際に世界GPや全日本を走っているレーサーに憧れている若造のバイク乗りが、「本物に乗りたいけど乗れない」けど、気分だけでも「レーサーに乗りたい」、「レーサーのレーシング技術をフィードバックした(レーサーの精神を受け継いだ)バイクに乗りたい」って言う、「幼くてバカな欲望」を満たしてくれたバイクなんです! デザイン元がレーサーである事、憧れのレーサーの『マネ=レプリカ』である事こそが、大事なんです! 言うならば、幼児が「仮面ライダーになりたい」って夢を持ってて、クリスマスに「仮面ライダー変身ベルト」を買って貰って喜ぶのと同じ構造です。
対して「SS」は、元がレーサーである事の重要性は弱く、「高性能で走りに特化したバイク」「走り以外の機能を多少スポイルしても良いバイク」であれば、何でも良い訳です。
「レプリカ」には、実際の高性能も必要だが、「夢」が大切 「SS」は現実的な性能重視で、「夢」は不要
オートバイのヘルメットに、液体カーワックス(フッ素系)でメンテは良くないですか?また撥水はやった方が良いですか? シールドはやらないです。
オートバイ に関する質問
ヘルメットの汚れは固形のワックスで研き落としてます。
シールドはシールド専用の撥水剤で拭きあげてます。
五郎丸選手はオートバイを作ってますか?
オートバイ に関する質問
作りまくっています。
質問です、自分で治せるなら治したいです。
オートバイの後輪からカンカン音がします。
ホイールは、細いスポークが数十本あるタイプです。
ディスクブレーキとかにはしてなくて、普通のドラムブレーキです。
動かすとカンカンなります。
ずっとカンカン言うわけではなく、時々カンとゆう音がします。
わかりにくいとおもいますが、わかる方お願いします。
一本サスです。
オートバイ に関する質問
まずは、車種名と年式くらいは書きましょう。
恐らく古いオフロードバイクと思いますが? スプロケットの山とチェーンの張りをチェックしてみてはいかがですか? すり減っていtたり、伸びきっていたら要交換ですね。
自分で出来ますよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
9月15日 WTCR世界ツーリングカーカップ
9月14日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79941 GoAuto
4月30日 80250 GoAuto
4月12日 84281 GoAuto
4月11日 84374 GoAuto
4月1日 87193 GoAuto
3月26日 88867 GoAuto
3月21日 90486 GoAuto
3月20日 90574 GoAuto
3月10日 93402 GoAuto
3月8日 94180 GoAuto
3月8日 17086 GoAuto
3月3日 17983 GoAuto
11月23日 41379 GoAuto
11月23日 41265 GoAuto
11月17日 40001 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79941
4月30日 80250
4月12日 84281
4月11日 84374
4月1日 87193
3月26日 88867
3月21日 90486
3月20日 90574
3月10日 93402
3月8日 94180
3月8日 17086
3月3日 17983
11月23日 41379
11月23日 41265
11月17日 40001
11月17日 38290
11月14日 37478
10月27日 42370
10月26日 39651
10月26日 38972
10月19日 40880
10月18日 39771
10月11日 13629
10月4日 14944
10月2日 13723
10月1日 13786
9月28日 13456
9月28日 8423
9月25日 8798
9月24日 8942
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86812
3月22日 97976
3月15日 100025
3月16日 92298
3月11日 94731
3月9日 94429
2月20日 103596
2月10日 110425
2月11日 102789
1月13日 124903
1月13日 40716
1月12日 22613
1月12日 26593
1月3日 22906
12月9日 416419
12月15日 31330
12月11日 25351
12月11日 20033
12月4日 36891
11月21日 1103281
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27707
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073