JOG アプリオ(SA11J)にのっています。
電気系に詳しい方、方向性につてご指導をお願い致します。
先日、外装を全交換をしたところ、セルが急にまわらなくなり、 ウィンカーも点灯しなくなったため、調べた結果、 ヒューズが原因である事が特定できました。
ところがヒューズを交換したところ、運転し10mくらい走ると すぐにヒューズが切れてしまいます。
チェックした項目(ヒューズを交換して) 1.セル始動 → OK 2.エンジンを切ったままで、ウィンカー左右点灯→ OK 3.ウインカーを点灯したままで、バイクのハンドルを沈めて 上下に揺らす →NG(ヒューズ切れる) 4.キーをACCに入れ、ウィンカーを入れず、バイクのハンドル を沈めて上下に揺らす → NG(ヒューズ切れる) 5.キーをACCに入れ、ウィンカーを入れず、バイクのハンドル を左右にきって動かし →強めると → NG(ヒューズ切れる) 以上の事から、原因は配線の亀裂によるショートではないか?と考 えています。
そこで、配線の先絞り込みをし、丹念に配線をチェック しようと思うのですが、 例えば、 ウィンカー玉を外してヒューズが切れたら → ウィンカー配線 OK ヘッドライト玉を外してヒューズが切れたら → ヘッドライト配線 OK といった方法で消し込み方法は正しいのでしょうか? そもそも他の要因も可能性として考えられるのでしょうか??? (キーシリンダとか、スイッチ系とか?) 素人ながらいろいろ考えているのですが、電気について詳しい方、 上記の方向性について、ご指導お願い致します。
足柄SA に関する質問