匿名さん
nmuras様へ。
M4シャーマンの榴弾について。
ご無沙汰しております(^^)。
前回は機関銃曳光弾についてご教示頂き、 誠に有難うございました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13138328588 で、今回教えていただきたいのはM4シャーマンの75mm砲(短砲身)と76mm砲(長砲身)の 榴弾威力の違いについてです。
ただいま上映中の映画『フューリー』の下調べとして購入した 『シャーマン中戦車 1942-1945』(スティーブ・サロガ著 大日本絵画 オスプレイ・ミリタリー・シリーズ 世界の戦車イラストレイテッド5)6ページによると、 75mm砲の榴弾は重量6.6kg(炸薬0.66kg)、 76mm砲の榴弾は重量5.6kg(炸薬0.38kg)、 と重量、特に炸薬量で大きな差があります。
75mm砲シャーマンのほうが、榴弾威力が高いという事で76mm長砲身シャーマンと 並行して生産・運用されていたという事は以前から知ってましたが、 ここまでの差があるとは知りもしませんでした。
また同書同ページによると「砲外弾道特性は汎用中戦車兵器としては、75mm砲のそれに比べて 概して満足なものとは言い難い。
」とのことです。
常識的に言えば、1mm差とは言え76mm砲の方が口径は大きいので、 榴弾重量・炸薬量が大きく、また長砲身故に弾道特性の良い榴弾が造れそうなものですが・・・。
なぜ、こんな中途半端な榴弾しか、75mmより後から装備され始めた76mm長砲身砲に 用意できなかったのか不思議でなりません。
何か特別な榴弾の用途や事情があったのでしょうか? 例えば、同じ88mm砲でも56口径のものより71口径の砲が「高初速故に榴弾の殺傷効果が低い」 とかそんな傾向があるのでしょうか?それ故、榴弾というより徹甲榴弾的な効果を期待したとか? よろしくご教示をお願いします<m(__)m>。
追伸 『フューリー』拝見しました(^^)。
ティーガーが敵に向かって前進しながら発砲するシーンは一見勇壮に 見えましたが、遠距離戦向きのティーガーの戦法としては如何なものかと・・・(^^;)。
でもティーガーが正攻法を取っていたら、主人公のM4を含めた米軍戦車小隊は壊滅して物語はそこで終わってしまっていたでしょうね(^^;)。
ま、ティーガーを観れただけでも良しとしますか(^^)。
jerryfish501