ディーゼルエンジンの概念は軽くは知っていても、益々規制が厳しくなる中での高燃費の兼ね合いとなると、ましてやロープライス初期費や維持費の兼ね合いとなると、もう分かりません

ディーゼルエンジンの概念は軽くは知っていても、益々規制が厳しくなる中での高燃費の兼ね合いとなると、ましてやロープライス初期費や維持費の兼ね合いとなると、もう分かりません

匿名さん

ディーゼルエンジンの概念は軽くは知っていても、益々規制が厳しくなる中での高燃費の兼ね合いとなると、ましてやロープライス初期費や維持費の兼ね合いとなると、もう分かりません。
どの社も分からないからVWのような不正が出てきたんだし、国によっては変則的規制で逃れてんでしょうが。
でもって、結局はアメリカのように今後ますます厳しくなる規制を潜り抜けて行けるのは、ハイブリッドもしくはプラグイン、やがては燃料電池しかないんでしょうかね。
ハイブリッドは、高速では弱いので本当はアメリカの道路事情に合ってはいないのですが、強烈な回生ブレーキやコージェネレーションが出来て、さらに強烈な電池ができて、強烈な電気モーターが手には入ればアメリカでは一般的な70マイル/h(110km/h, でも実質120~130km/h)の速度でも、ディーゼルには負けない高速低燃費が出来るんではないですかね。
これぞ、日本が生きる道なのですかね? 本当にごまかしの無いピュアなクリーンディーゼルを開発するよりは難しいかも知れませんが、産業への波及度はデカイですよね。
どう思います?

ハイブリッドは加速、減速の多い都市部では有効ですが CO2などの削減に役立っているかは疑問です。
(製造過程を含む) EVは化学反応を伴う電池を使用する以上電池の劣化は 避けられず、充電回数が多い場合には早期の劣化が 考えられます。
やはり燃料電池車が本命なんでしょう。
どれも都市インフラに大きく影響されるため早期の普及は 疑問が残ります。
結局、自動車のエンジン出力は非常に高くすぐに代替できない のが実情ですね。
また、日本は世界的に見ても道路インフラの整った国ですが 海外ではこんな環境はほとんどありません。
従って現行技術の延長線上で環境影響を低減できるより高効率な 内燃機関の開発は、まだしばらく主流だと思いますよ。

プラグインハイブリッドに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ディーゼルエンジンの概念は軽くは知っていても、益々規制が厳しくなる中での高燃費の兼ね合いとなると、ましてやロープライス初期費や維持費の兼ね合いとなると、もう分かりません

匿名さん

ディーゼルエンジンの概念は軽くは知っていても、益々規制が厳しくなる中での高燃費の兼ね合いとなると、ましてやロープライス初期費や維持費の兼ね合いとなると、もう分かりません。
どの社も分からないからVWのような不正が出てきたんだし、国によっては変則的規制で逃れてんでしょうが。
でもって、結局はアメリカのように今後ますます厳しくなる規制を潜り抜けて行けるのは、ハイブリッドもしくはプラグイン、やがては燃料電池しかないんでしょうかね。
ハイブリッドは、高速では弱いので本当はアメリカの道路事情に合ってはいないのですが、強烈な回生ブレーキやコージェネレーションが出来て、さらに強烈な電池ができて、強烈な電気モーターが手には入ればアメリカでは一般的な70マイル/h(110km/h, でも実質120~130km/h)の速度でも、ディーゼルには負けない高速低燃費が出来るんではないですかね。
これぞ、日本が生きる道なのですかね? 本当にごまかしの無いピュアなクリーンディーゼルを開発するよりは難しいかも知れませんが、産業への波及度はデカイですよね。
どう思います?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内