エギング初心者です

エギング初心者です

匿名さん

エギング初心者です。
また釣り自体も回数こそこなしつつありますが、カサゴやアジ、キスなどを釣るレベルです。
この時期はエギング初心者に優しいシーズンだということで、釣具店で店員におすすめされるままエギング専用竿約8000円とPEライン、リーダー、エギ2.5号を購入。
ラインとリーダーはFGノット?とかいう連携をしました。
いざ波止場へ。
墨の跡が沢山付いているあたりに陣取り、早朝、昼間、夕暮れにそれぞれ1回ずつチャレンジをしましたが未だヒットしません。
というかアタリへの感覚すらわかりません。
いくつか動画を見て、底をとることの大事さや、シャクリ方、扇状に狙いそのエリアにイカがいるかを判断することなどなどを勉強し、あとは回数をこなす中でコツを掴めたらとは思うのですが、いかんせん、このまま永遠に連れない気がします。
釣り方としては、 まず遠投。
底をとる感覚がわからないので、近くで落としてみてラインがもう出ないと思われる時間をカウント。
そこは約30秒くらいなので、遠投後、風をさけるため竿を下げラインを送り30秒待つ。
こんなもんかなというところで、最初は70度くらい、次に直角に焦らずシャクリ。
この時2回目のシャクリはラインが張って奥の方でクイっと引っ張るような反発があります。
そのまま竿を下げ、軽くリールを巻いてたるみを取り、15秒程度待ったあとで次のシャクリを同様に入れます。
だいたい4〜5回すると近くに来てるので、引き上げての少し位置を変えての再投です。
このやり方で全く分からず、時には小刻みに4〜5回軽いシャクリをしたりと試しましたがサッパリです。
慣れからのコツ掴みだとは思いますが、もしかしてこうしてるからダメだとか、こうすれば良いかも?とかの意見で構いませんので、手を差し伸べて貰えたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます!

もうねえ、いい大人が、釣りを嘗めているとしか言いようがないんですよ。
サーキット場をファミリーカーで走行して、ウンチク語りながらタイムアップの仕方を問うているようなもので、タイムを気にしながらサーキット場を走るならファミリーカーなんかやめろ!という話しですよ。
釣り経験浅い人ほど、ハイエンドな品を使わない限り、上達など有り得ないのです。
下記はアオリイカの宝庫の1つである佐渡島で、かなりの釣果をあげている人のブログですが、定価18,000円のエギングロッドをもってしても糞ロッド。
ブログ主さんでさえアタリが解らず、経験からの違和感を感じてアワセている状況なのに、あなたは無名の8,000円のエギングロッドです。
「慣れからのコツ掴み」も不可能ですよ。
↓ 30分ほどしてようやくアタリらしき感触が。
すさまじいまでの感度を誇っていないロッドですが、訓練の賜物でしょうか、アタリというより違和感を感じて合わせてみると久々のイカ反応がありました。
シマノ セフィアBB-R 806ML 18,000円 http://naruart.naturum.ne.jp/e2243975.html 「このまま永遠に連れない気がします」という感性が正解だし、あなた自身が回答をだしているわけです。
まずロッドを買い替えましょう。
PEラインは0.8〜1.0号に張り替え、エギ号数は3.0〜3.5号。
あなたは質問文の中で自分のタックル商品名は隠すくせに、攻め方などは具体的に書いており、相当釣場に通われたと思います。
アグレッシブに攻めておられるのでエギは3.5号を使うと良いでしょう。
飛距離がでますし、エギが重いので風や波の影響が減ってラインテンションを感じ取れるようになりますから、潮の動き、着底感度、アタリも判るようになりますよ。
リーダーはフロロ3〜4号で構いません。
エギ号数が大きいので平気でイカがアタックしてきますし、根掛かりの回収率が上がります。
キャストしてからのフォールとシャクった後のフォールはカーブフォールです。
イカは回遊魚なので潮の流れにつきます。
墨跡から釣り座を見つけても、キャストした際にエギが潮に乗って引っ張られる感触がない場所では釣りしないこと。
エギが潮に乗ってスーーーーッと引っ張られる方向へキャストしましょう。
そういう感触がある場所と時間帯では粘りますが、無いときはとっとと撤収です。
安価で釣れます。
3.5号もあります。
2通りの使い方ができます。
釣具屋でも売っている時もありますが、300円以上しました。
送料無料だしお勧めです。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k199492331 鹿児島だと年末年始でも釣れましたから、頑張ってみてください。

墨に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

エギング初心者です

匿名さん

エギング初心者です。
また釣り自体も回数こそこなしつつありますが、カサゴやアジ、キスなどを釣るレベルです。
この時期はエギング初心者に優しいシーズンだということで、釣具店で店員におすすめされるままエギング専用竿約8000円とPEライン、リーダー、エギ2.5号を購入。
ラインとリーダーはFGノット?とかいう連携をしました。
いざ波止場へ。
墨の跡が沢山付いているあたりに陣取り、早朝、昼間、夕暮れにそれぞれ1回ずつチャレンジをしましたが未だヒットしません。
というかアタリへの感覚すらわかりません。
いくつか動画を見て、底をとることの大事さや、シャクリ方、扇状に狙いそのエリアにイカがいるかを判断することなどなどを勉強し、あとは回数をこなす中でコツを掴めたらとは思うのですが、いかんせん、このまま永遠に連れない気がします。
釣り方としては、 まず遠投。
底をとる感覚がわからないので、近くで落としてみてラインがもう出ないと思われる時間をカウント。
そこは約30秒くらいなので、遠投後、風をさけるため竿を下げラインを送り30秒待つ。
こんなもんかなというところで、最初は70度くらい、次に直角に焦らずシャクリ。
この時2回目のシャクリはラインが張って奥の方でクイっと引っ張るような反発があります。
そのまま竿を下げ、軽くリールを巻いてたるみを取り、15秒程度待ったあとで次のシャクリを同様に入れます。
だいたい4〜5回すると近くに来てるので、引き上げての少し位置を変えての再投です。
このやり方で全く分からず、時には小刻みに4〜5回軽いシャクリをしたりと試しましたがサッパリです。
慣れからのコツ掴みだとは思いますが、もしかしてこうしてるからダメだとか、こうすれば良いかも?とかの意見で構いませんので、手を差し伸べて貰えたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内