ボクシング(など打撃系格闘技)で相手のパンチの威力を減衰させる方法について

ボクシング(など打撃系格闘技)で相手のパンチの威力を減衰させる方法について

匿名さん

ボクシング(など打撃系格闘技)で相手のパンチの威力を減衰させる方法について。
はるか昔に読んだマンガで「相手のパンチが当たる瞬間に体を後退させたり、首を振ることでパンチのスピードを殺す(相殺する)ことができる。
これは優れた反射神経を持つものだけができる上級テクニックだ」という意味のセリフを読んだことがあり、それ以来信じてきました。
ところが知人と話していると、あれは打点をずらしたり、直角に近い入力を避けてパワーを逃してダメージを減らしているだけで、パンチのスピードを殺せるほどの速さで動いているのではない。
打撃の瞬間下がっているのはスウェーなど「避けるためのテクニックだ」と言われました。
言われてみればその通りですが、打撃のスピードを相殺するテクニックとはマンガの必殺技的な設定で実際にはないのでしょうか?

スリッピングアウェーやスウェーバックは相手のパンチのスピードを殺す作業ではなくて受けるダメージの軽減&当てさせないテクニックです、空振りが多いと相手は疲れますからいなし続ければ相手のスピードは多少落ちると思う。
相手のパンチの威力を減衰させたいなら相手を疲れさせたり精神的、肉体的ダメージをこっちが先に与えるのがいいですよね。

テクニックに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ボクシング(など打撃系格闘技)で相手のパンチの威力を減衰させる方法について

匿名さん

ボクシング(など打撃系格闘技)で相手のパンチの威力を減衰させる方法について。
はるか昔に読んだマンガで「相手のパンチが当たる瞬間に体を後退させたり、首を振ることでパンチのスピードを殺す(相殺する)ことができる。
これは優れた反射神経を持つものだけができる上級テクニックだ」という意味のセリフを読んだことがあり、それ以来信じてきました。
ところが知人と話していると、あれは打点をずらしたり、直角に近い入力を避けてパワーを逃してダメージを減らしているだけで、パンチのスピードを殺せるほどの速さで動いているのではない。
打撃の瞬間下がっているのはスウェーなど「避けるためのテクニックだ」と言われました。
言われてみればその通りですが、打撃のスピードを相殺するテクニックとはマンガの必殺技的な設定で実際にはないのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内