先日質問させていただきました

先日質問させていただきました

匿名さん

先日質問させていただきました。
1994y シボレー S10ピックアップ ウィンカーが点灯はするんですが、点滅しません。
アドバイス頂き、インパネを外してリレーを確認したんですが、やはり円筒状 リレーが1つしか着いておらず、その1つはハザード側でした。
写真を載せてますので分かる方、アドバイス宜しくお願い致します。

シボレーが同じか判りませんが、ハザードボタンを押してみてください。
全て点滅するなら、別にウィンカーリレーが存在するのでしょう。
ハザードボタンを押しても、点滅しなければ、そのリレーが不良となります。
交換が必要になります。
また、余談ですが、電球をLED電球に交換した場合にも同様の症状になります。
LED電球配線に抵抗を入れたり、IC付きウィンカーリレーに交換する必要が御座います。

ピックアップに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

先日質問させていただきました

匿名さん

先日質問させていただきました。
1994y シボレー S10ピックアップ ウィンカーが点灯はするんですが、点滅しません。
アドバイス頂き、インパネを外してリレーを確認したんですが、やはり円筒状 リレーが1つしか着いておらず、その1つはハザード側でした。
写真を載せてますので分かる方、アドバイス宜しくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ピックアップに関する質問

ソチ五輪が終わったのち、スケート連盟により浅田選手は最悪のリンクで調整させられたという記事を目にしました。
中京大リンクで調整したい思いを伝えたという佐藤信夫コーチ。
だが連盟は、ソチへ移動が数時間でできる隣国アルメニアのリンクを確保していた。
アルメニアのリンクの氷には砂が混ざっているうえにガタガタ。
急遽、刃を研ぎ直す必要に迫られた。
しかも空調設備が悪く、非常に寒かった。
浅田は最終調整どころか、調子を狂わせてソチ入りした。
このリンクで調整させられたのは浅田選手だけだったのでしょうか? 日本人選手は他5名いますが、他の選手達は? 何故、浅田選手だけがそのような境遇へ追いやられたのでしょうか? アルメニアのリンクの他にも、タラソワコーチの口添えで、ロシア代表のソトニコワ、リプニツカヤらと一緒にモスクワの「ロシア・ナショナル・トレーニングセンター」で最終調整をおこなうという案もあったそうですが、連盟はそれをも蹴ったそうです。
こんな酷い扱いを受けたのは浅田選手だけなのでしょうか? ピックアップされているのは浅田選手のみです。
だとすれば何故? 日本の宝、浅田真央に。
高橋大輔は? 羽生結弦は?

ピックアップ に関する質問

実は日本みたいにリンク環境がいい国はたくさんありません。
以前安藤さんがB級試合に出た時の公開練習をやったリンクがこのようなリンクでした。
アイスホッケー中心のリンクの場合はこのくらいの環境です。
フィギュアがあまり強くない国の選手はこの環境から這い上がっていきます。
団体競技というものができてそれがネックになりました。
団体に出ない村上佳菜子選手や高橋選手はぎりぎりまで日本で調整できました。
男子は団体とあまり時間が離れて無かったので時間のある真央さんと明子さんです。
当時ロシアのリンクは1時間5万~10万とかぼったくってました。
それでよけいに他国をと考えたのですが、実際押さえた時期が遅くいいリンクが押さえられなかったというのが理由です。
真央さんのお母さんが生きていたら自前でそろえたのだろうなとは思います。
悪意を持ってではありません。
ナショナルトレーニングセンターは真央さんは使えるかもしれませんが、明子さんは使えません。
それにもし真央さんがトレーニングセンターを使った場合は、タラソワさんが国内で責められたと思います。
(うるさい政治家の多い国なのです) 団体競技さえなければこういうことにはなりませんでした。
それと準備も悪かったのです。
次回からはいいリンクを早めに押さえるべきでしょう。

ピックアップに関する回答

ピックアップに関する質問

4/29に開催されるJ1ファーストステージ第8節・J2第10節の勝敗の予想です。
1番的中数が多かった方をベストアンサーにいたします。
締め切りですが4月29日13時までです。
それ以降は一切無効です。
(編集も上記時刻以降は無効です) ※同点の場合はJ1の正解数が多い方、さらに同点なら先に投稿された方、同点でBA漏れの方はリクエスト質問で対応 1試合につき1つの選択肢でお願いします。
J1 4/29(水) 仙台vs鹿島(ユアスタ) 川崎vs柏(等々力) 新潟vsF東京(デンカS) 清水vs山形(アイスタ) 湘南vs鳥栖(BMWス) G大阪vs松本(万博) 神戸vs名古屋(ノエスタ) 横浜FMvs広島(日産ス) 甲府vs浦和(中銀スタ) J2 4/29(水) 水戸vs岡山(笠松) 東京Vvs横浜FC(味スタ) 磐田vs福岡(ヤマハ) 岐阜vs長崎(長良川) 徳島vs大宮(鳴門大塚) 大分vs栃木(大銀ド) 愛媛vs北九州(ニンスタ) 熊本vs千葉(うまスタ) C大阪vs京都(金鳥スタ) 金沢vs札幌(石川西部) 群馬vs讃岐(正田スタ) 1試合ピックアップ予想はJ1は万博記念競技場でのガンバ大阪vs松本山雅FC、J2はキンチョウスタジアムでのセレッソ大阪vs京都サンガになります。
それに関しては別項でお願いします。

ピックアップ に関する質問

J1 4/29(水) 仙台vs鹿島(ユアスタ)→鹿島勝ち 川崎vs柏(等々力)→引き分け 新潟vsF東京(デンカS)→F東京勝ち 清水vs山形(アイスタ)→清水勝ち 湘南vs鳥栖(BMWス)→鳥栖勝ち G大阪vs松本(万博)→G大阪勝ち 神戸vs名古屋(ノエスタ)→名古屋勝ち 横浜FMvs広島(日産ス)→広島勝ち 甲府vs浦和(中銀スタ)→浦和勝ち J2 4/29(水) 水戸vs岡山(笠松)→岡山勝ち 東京Vvs横浜FC(味スタ)→東京V勝ち 磐田vs福岡(ヤマハ)→磐田勝ち 岐阜vs長崎(長良川)→長崎勝ち 徳島vs大宮(鳴門大塚)→大宮勝ち 大分vs栃木(大銀ド)→引き分け 愛媛vs北九州(ニンスタ)→北九州勝ち 熊本vs千葉(うまスタ)→千葉勝ち C大阪vs京都(金鳥スタ)→C大阪勝ち 金沢vs札幌(石川西部)→札幌勝ち 群馬vs讃岐(正田スタ)→引き分け よろしくお願いします!

ピックアップに関する回答

ピックアップに関する質問

柔道の昇段審査について、ふと思ったのですが 都道府県によって違うという審査内容は、皆様の経験ではどのような感じでしたか? 私のとこでは(もう20年前くらいになりますが) 「初段」 一、初段の型(投げの型からいくつかピックアップ) 二、4人の総あたりリーグ戦で以下は合格 3勝、2勝1分、2勝1敗、1勝2分 「二段」 一、二段の型(投げの型全部) 二、4人の総あたりリーグ(初段と同じ) 三、二段を受ける人が少ない場合は、同じ日に初段に受かったばかりの人を7人抜きで合格

ピックアップ に関する質問

私が受けた県は日本でかなり楽な方だと言われていまして内容は私が受けた頃は初段だと1勝1分けなら実技OKで今なら受験生は全て受かるらしいです、また投げの形は手腰足技をやってだいたいの人が合格です、私は昔弐段を受け人数の少なさから一人と対戦して相手が物凄く経過し逃げの柔道をして引き分けで実技は合格でした、そして次に投げの形は横捨て身までやりそれで終わりです、正直実技に関しては不満ありでした

ピックアップに関する回答

ピックアップに関する質問

5/2-3に開催されるJ1ファーストステージ第9節・J2第11節の勝敗の予想です。
1番的中数が多かった方をベストアンサーにいたします。
締め切りですが5月2日13時までです。
それ以降は一切無効です。
(編集も上記時刻以降は無効です) ※同点の場合はJ1の正解数が多い方、さらに同点なら先に投稿された方、同点でBA漏れの方はリクエスト質問で対応 1試合につき1つの選択肢でお願いします。
J1 5/2(土) 名古屋vs湘南(パロ瑞穂) 山形vs横浜FM(NDスタ) 浦和vsG大阪(埼玉) 鹿島vs甲府(カシマ) 柏vs清水(柏) F東京vs川崎(味スタ) 広島vs仙台(Eスタ) 松本vs新潟(松本) 鳥栖vs神戸(ベアスタ) J2 5/3(日) 札幌vs磐田(札幌ド) 栃木vs熊本(栃木グ) 金沢vs水戸(石川西部) 讃岐vs東京V(丸亀) 福岡vsC大阪(ベアスタ) 長崎vs岡山(長崎県立) 京都vs群馬(西京極) 大分vs徳島(大銀ド) 北九州vs岐阜(本城) 大宮vs愛媛(NACK) 千葉vs横浜FC(フクアリ) 1試合ピックアップ予想はJ1は埼玉スタジアムでの浦和レッズvsガンバ大阪、J2は札幌ドームでのコンサドーレ札幌vsジュビロ磐田になります。
それに関しては別項でお願いします。

ピックアップ に関する質問

名古屋の勝ち 山形の勝ち 浦和の勝ち 鹿島の勝ち 柏の勝ち F東京の勝ち 広島の勝ち 松本の勝ち 鳥栖の勝ち 札幌の勝ち 栃木の勝ち 金沢の勝ち 讃岐の勝ち 福岡の勝ち 長崎の勝ち 京都の勝ち 大分の勝ち 北九州の勝ち 大宮の勝ち 千葉の勝ち と予想します。

ピックアップに関する回答