大型二輪の一本橋について

大型二輪の一本橋について

匿名さん

大型二輪の一本橋について。
現在、大型二輪の教習を受けていますが、そこで一本橋に躓いています。
(ちなみに、普通二輪は同じ教習所で2週間ほど前取りました)。
うちの教習所では「アクセルを開けつつ半クラッチで速度調節、リアブレーキは使わず規定時間をクリアするように」と教わっていますが、どうにも上手くいかず、すでにこの時点で教習時間を6時間オーバーしています。
あまりに上手くいかないのでフェイスブックで質問してみたのですが、10人中10人は「勢い良く乗ってリアブレーキを使えばいい」ということを言っており、大半の人が「うちの教習所ではリアブレーキを使うように教わった」と言っていました。
そのことを教官にぶつけてみたのですが「リアブレーキを使うのは悪い癖を覚えることになる」「最初から半クラだけで行けば10秒は軽くいく」「半クラを知らないと波状路で苦労することになる」ということで、リアブレーキは使うなとの事でした。
いったいどっちが正しいんでしょうか? うちの教習所が特別厳しいだけなのか、それともかつてはリアブレーキOKだったのが今はダメになっているのか。
もし教習所との相性が悪いのなら、転校も考えているのですが。
ちなみに現在通っているのは尾久自動車学校で、使っているバイクはCB750です。

一本橋ですか。
確かに、自分も教習中に苦労した思い出があります。
さて、ブレーキについてですが、フェイスブックにあるとおりリアブレーキによる減速技術は確かに存在します。
同じく、現在通われている教習所の教官のいうとおり、半クラによる操作により規定時間でクリア出来ることも事実です。
実は、教官の言われるとおり半クラのみでクリアすることが求められる課目なんです。
ただ、多くの教習所または教官が、規定時間をクリア出来ない人のためにリアブレーキの使用を勧めているに過ぎません。
自分が通っていた教習所では「10秒の半クラ」と教えてもらいました。
この後に控えている波状路では、「断続クラッチ」による操作が求められるので、この後苦労すると言われたのではないでしょうか。
波状路ではブレーキは使用しません。
段差を乗り越える際にクラッチをつなぎ(この時半クラの状態になります。
)その直後クラッチを切る動作の連続になります。
ですから、教官の言うとおり努めてクラッチだけで規定時間をクリア出来るように頑張ってください。
ただし、発進から一本橋に乗るまでに勢いをつけるということも大切です。
半クラを意識するあまり、加速が不十分では橋の手前からふらつくことになるからです。
これはジャイロ効果によるものです。
どの教習所でもそうだと思いますが、一本橋手前で一停止後に発進だと思います。
一本橋に挑む前の一時停止で、再度乗車位置および姿勢を確認し、視線は橋の手前ではなく橋の奥に向けてある程度の勢いをつけて橋に乗ります。
タンクをしっかりと両膝で挟んで、肩の力を抜いて橋に乗ったらすぐにクラッチは完全に切ってしまいましょう。
最初の勢いでジャイロ効果は持続していますので、後は細かくハンドルを操作しながら、ゆっくりとクラッチをつなぐ・切るの動作を繰り返します。
慣れてくると半クラの位置が自覚できるようになるため、教官の言われるとおり半クラのみでの10秒をクリア出来るでしょう。
教習車にもクセとか個体差があるため、可能であれば教習車を固定してもらうことも有効です。
普通自動二輪の試験もそうだったと思いますが、一本橋での試験中止は橋から落ちた時だけです。
規定時間以内に渡りきってしまった場合であっても、減点されるのみで一本橋が仮に0点(そんなことはありませんが。
)だったとしても、その他で減点されなければ合格できます。
事実、自分が試験の際の一本橋の記録は7秒です。
一本橋のみで6時間オーバーはちょっと考えられませんが、その他の課目を減点なしに意識することによって、プレッシャーも軽減されるのではないでしょうか。

2輪に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

大型二輪の一本橋について

匿名さん

大型二輪の一本橋について。
現在、大型二輪の教習を受けていますが、そこで一本橋に躓いています。
(ちなみに、普通二輪は同じ教習所で2週間ほど前取りました)。
うちの教習所では「アクセルを開けつつ半クラッチで速度調節、リアブレーキは使わず規定時間をクリアするように」と教わっていますが、どうにも上手くいかず、すでにこの時点で教習時間を6時間オーバーしています。
あまりに上手くいかないのでフェイスブックで質問してみたのですが、10人中10人は「勢い良く乗ってリアブレーキを使えばいい」ということを言っており、大半の人が「うちの教習所ではリアブレーキを使うように教わった」と言っていました。
そのことを教官にぶつけてみたのですが「リアブレーキを使うのは悪い癖を覚えることになる」「最初から半クラだけで行けば10秒は軽くいく」「半クラを知らないと波状路で苦労することになる」ということで、リアブレーキは使うなとの事でした。
いったいどっちが正しいんでしょうか? うちの教習所が特別厳しいだけなのか、それともかつてはリアブレーキOKだったのが今はダメになっているのか。
もし教習所との相性が悪いのなら、転校も考えているのですが。
ちなみに現在通っているのは尾久自動車学校で、使っているバイクはCB750です。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内