帰宅したので実際にステータコイルを開けて見てみました

帰宅したので実際にステータコイルを開けて見てみました

匿名さん

帰宅したので実際にステータコイルを開けて見てみました。
また少し調べてみたところ http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1520052/car/1147754/2006129/note.aspx が丁度RZの全波整流化だったのですが、 黒を外し絶縁 白を外し反対側のコイルと接続 (このときこのコイルがもともと止まってたところに白を延長して一緒にハンダ止めではダメですよね?) これでレギュレーターを交換し、もとに戻せばとりあえず全波整流化完了でしょうか? まだまだ全波整流化は詳しくないので訳のわからないことを言っていても暖かい目で対応していただけると幸いです 返答よろしくお願いします。

添付サイトのやり方が正しいかわからないのですが、黒線がハンダ付けされている黒い部分は絶縁体ですか? 配線の色はちがいますが、以下のサイトのステーターコイルの説明が分かりやすいです。
http://www.rank-a.com/html/zenpa.html 上のサイトの黄/白線が質問の白線になると思います。
黒線はアースで、黒線がはんだ付けされている部分にコイルのエナメル線もはんだ付けされていませんか? 黒線がはんだつけされている部分が絶縁体(電気を通さない材質)でアースと絶縁されているなら、黒線をハンダからはずせば、上のサイトでいうコイルの最後をアースから切り離すことになります。
そこに白線をつなげば、コイルのエナメル線の最後と白線をつなぐことになりますが、 黒線がはんだつけされている部分がボディと導通がある場合は、コイルのエナメル線の最後を黒い部分からはずして、アースと接触しないように白線とつなぐ必要があります。
質問の添付のサイトには続きがあり、「しかし、これだけでは全波整流化しても、それまで交流で動いていたヘッドライトやメーター、テールランプに電気が行かないので、それらをイグニッションキーのところから来てる直流とつながなければいけません。
」以下をおこなって、以下のレギュレーターへの配線加工もしないといけません。
全波整流化 直流化 http://minkara.carview.co.jp/userid/1520052/car/1147754/2018106/note.aspx

Smartに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

帰宅したので実際にステータコイルを開けて見てみました

匿名さん

帰宅したので実際にステータコイルを開けて見てみました。
また少し調べてみたところ http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1520052/car/1147754/2006129/note.aspx が丁度RZの全波整流化だったのですが、 黒を外し絶縁 白を外し反対側のコイルと接続 (このときこのコイルがもともと止まってたところに白を延長して一緒にハンダ止めではダメですよね?) これでレギュレーターを交換し、もとに戻せばとりあえず全波整流化完了でしょうか? まだまだ全波整流化は詳しくないので訳のわからないことを言っていても暖かい目で対応していただけると幸いです 返答よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内