卓球ラバーについてです

卓球ラバーについてです

匿名さん

卓球ラバーについてです。
僕は高校1年です。
ドライブ主戦型です。
ラケットがインナーフォースALCでFがラクザ7、BがヴェガEuropeです。
半年前に変えて、そろそろ変えようかなーって考えて ます。
ラクザ7を使ってきて、「跳ねすぎるな~」って思ったことがあるので、弾みを抑えてFは「ラウンデルハード」にしようかなと考えています。
Bは「ヴェガシリーズ」のなにかにする予定です。
↑この組み合わせどうですか??あとヴェガEuropeとヴェガAsiaは何が違うんですか?

悪くない組み合わせ。
だが、おそらくフォア側はラウンデルハードに変えてもあまり変わらない感じがする。
こちらも球離れが速いし、ひっかかりも落ちるためフォームの改良(スイングの方向や打点の位置など)か、ラバーを柔らかくしないと解決にはいたらない感じがする。
これを確かめるには今のベガeuroで確かめるといい。
euroでも同じ問題が生じてるならテクニックの問題であり、体格の成長により誤差が生じやすい年代でもある。
Asiaとeuroの違いはスポンジの硬度。
擦るインパクトはAsiaの方がキレが出て、弾くインパクトも球の伸びがある。
カウンタープレーに向く。
掴むインパクトはeuro。
球離れが遅くチキータや台上ドライブが安定しやすい。

Europeに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

卓球ラバーについてです

匿名さん

卓球ラバーについてです。
僕は高校1年です。
ドライブ主戦型です。
ラケットがインナーフォースALCでFがラクザ7、BがヴェガEuropeです。
半年前に変えて、そろそろ変えようかなーって考えて ます。
ラクザ7を使ってきて、「跳ねすぎるな~」って思ったことがあるので、弾みを抑えてFは「ラウンデルハード」にしようかなと考えています。
Bは「ヴェガシリーズ」のなにかにする予定です。
↑この組み合わせどうですか??あとヴェガEuropeとヴェガAsiaは何が違うんですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内