CBR1000RR sc57 06年型に乗っている者です

CBR1000RR sc57 06年型に乗っている者です

匿名さん

CBR1000RR sc57 06年型に乗っている者です。
先日フロントフォークのオイルシールを交換していたところ、誤ってフォークダンパーの先端にある、テンションアジャスターのロックナットを外してしまい、抜いてしまいました。
マニュアルを見たところフォークダンパの全長も、全クリック数も書いてなかったために、適当な所で締め込み組立ました。
現在テンション側のアジャスターは締め込んだ位置から規定回転戻して乗っています。
そこで質問なのですが、正しいフォークダンパの組立方法をご存知の方がいれぱこ教授いただけると助かります。
またフロントフォークの全長はフォークダンパの全長で決まると思うのですが、 組立はダンパの全長を基準にするのか、総クリック数を基準にするのかわかりません。
コンプレッションアジャスターのOリングがパーツリストに無いのですが、取り扱いはあるのでしょうか? 上手くまとめて書けませんでしたか、よろしくお願いします。

ダンパーの全長なんて正確に測ろうにも測れないでしょ、ナットの高さとかマニュアルに書いてあったとしても全クリック数または全回転数で組んだほうが正確。
だからバラす前に全クリック数または全回転数を確認してからバラすのが常識です。
SC57ってクリックないでしょ?全回転数3回転半とか4回転くらいじゃなかったかな。
コンプレッションアジャスター?そんなとこ外したの?コンプレッションバルブのピストンOリングじゃなくて?ブラケットコーティングでもしたのかな。
そんなとこ部品設定あるわけないんで同じ寸法のOリングでもがんばって探してください

CBR1000RRに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

CBR1000RR sc57 06年型に乗っている者です

匿名さん

CBR1000RR sc57 06年型に乗っている者です。
先日フロントフォークのオイルシールを交換していたところ、誤ってフォークダンパーの先端にある、テンションアジャスターのロックナットを外してしまい、抜いてしまいました。
マニュアルを見たところフォークダンパの全長も、全クリック数も書いてなかったために、適当な所で締め込み組立ました。
現在テンション側のアジャスターは締め込んだ位置から規定回転戻して乗っています。
そこで質問なのですが、正しいフォークダンパの組立方法をご存知の方がいれぱこ教授いただけると助かります。
またフロントフォークの全長はフォークダンパの全長で決まると思うのですが、 組立はダンパの全長を基準にするのか、総クリック数を基準にするのかわかりません。
コンプレッションアジャスターのOリングがパーツリストに無いのですが、取り扱いはあるのでしょうか? 上手くまとめて書けませんでしたか、よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内