1982年~1986年のWGP500ccワークスマシンの出力について(KR500は除く) 各年式最終型で観ていくと、

1982年~1986年のWGP500ccワークスマシンの出力について(KR500は除く)	 各年式最終型で観ていくと、

匿名さん

1982年~1986年のWGP500ccワークスマシンの出力について(KR500は除く) 各年式最終型で観ていくと、 ①1982年 YZR 130ps,NS 120ps,RG-γ 125ps ②1983年 YZR 140ps,NS 130ps,RG-γ 130ps ③1984年 YZR 145ps,NSR 140ps,NS 130ps,RG-γ 135ps ④1985年 YZR 145ps,NSR 145ps,NS 130ps,RG-γ 135ps ⑤1986年 YZR 150ps,NSR 150ps,NS 135ps,RG-γ 140ps くらいだった様に記憶しております。
勿論、メーカーが公式に最高出力を明確にはしていない(~ps以上の様な表現)ので把握するのは難しいと思うのですが、大体この値で合っていますでしょうか? また、1983年まではNSと善戦していたRG-γが(開発そのものは停止していたもののパーツ改良はやっていた様なのですが)1984年以降、殆ど勝負になっていません。
出力自体は排気デバイスの設置等によりパワーアップしていたはずなのですが、NSと比較して、エアドラッグの差、マスの集中化による旋回性の差、3発のメリットによるコーナー脱出速度の差、辺りが勝てなかった原因なのでしょうか。
勿論、両陣営の契約ライダーのポテンシャルにも左右されると思うのですが。
忌憚なきご意見をお願いします。

マシンというより、ずば抜けたライダーが当時ヤマハとホンダに出現した事が、スズキが勝てなくなった一番の原因ではないでしょうか? 即ち、K・ロバーツとF・スペンサーの存在です。
特にロバーツのライディングスタイルは、それまでの手法とは違う画期的なもので、ロバーツ引退後もそれはE・ローソン W・レイニーに引き継がれています。
対して、スズキはこの二人に立ち向かうだけでも大変なのにF・ウンチーニ が負傷したり、スーパースターのB・シーンが移籍とやはり負傷をしたりでマシン開発の方向性を定められなかったのではないでしょうか。
これも原因の一つだと考えます。
なによりメーカーとチームを牽引するスーパーな才能がスズキには存在しなかったのが第一原因だと思います。
スズキはK・シュワンツというカリスマが出現するまで、我慢しなければならなくなりました。
当時の特にスズキのチーム体制の事情というのは、あまり良く覚えていないのですが、最高出力というのはマシン性能のほんの一部に過ぎません。
操作性や過渡特性がマシン性能の非常に重要なファクターであるのは間違いないでしょう。
スズキはコーナーリング性能を向上させる為にフロント16インチを採用したり、アンチノーズダイブシステムを採用したりしました。
しかし、画期的と云われたその機構は、いずれもライダーから不自然であるとされ長続きはしませんでした。
この様な技術的な部分での試行錯誤がマイナスに働いてしまった部分があったのではないでしょうか?

YZR500に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

1982年~1986年のWGP500ccワークスマシンの出力について(KR500は除く)	 各年式最終型で観ていくと、

匿名さん

1982年~1986年のWGP500ccワークスマシンの出力について(KR500は除く) 各年式最終型で観ていくと、 ①1982年 YZR 130ps,NS 120ps,RG-γ 125ps ②1983年 YZR 140ps,NS 130ps,RG-γ 130ps ③1984年 YZR 145ps,NSR 140ps,NS 130ps,RG-γ 135ps ④1985年 YZR 145ps,NSR 145ps,NS 130ps,RG-γ 135ps ⑤1986年 YZR 150ps,NSR 150ps,NS 135ps,RG-γ 140ps くらいだった様に記憶しております。
勿論、メーカーが公式に最高出力を明確にはしていない(~ps以上の様な表現)ので把握するのは難しいと思うのですが、大体この値で合っていますでしょうか? また、1983年まではNSと善戦していたRG-γが(開発そのものは停止していたもののパーツ改良はやっていた様なのですが)1984年以降、殆ど勝負になっていません。
出力自体は排気デバイスの設置等によりパワーアップしていたはずなのですが、NSと比較して、エアドラッグの差、マスの集中化による旋回性の差、3発のメリットによるコーナー脱出速度の差、辺りが勝てなかった原因なのでしょうか。
勿論、両陣営の契約ライダーのポテンシャルにも左右されると思うのですが。
忌憚なきご意見をお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内