「タイミングベルトの交換時期10万キロです」この根拠となるデータをお持ちのかたいますか?

「タイミングベルトの交換時期10万キロです」この根拠となるデータをお持ちのかたいますか?

匿名さん

「タイミングベルトの交換時期10万キロです」この根拠となるデータをお持ちのかたいますか? 「ウォーターポンプの交換時期も同じく10万キロだから、タイベルと一緒にやりましょう」この根拠と なるデータをお持ちのかたいますか? 私は、マーチ17年21万キロ走りましたが、まだ壊れません。
家族も、トッポ18年16万キロ走りましたがまだ壊れません。
友人がムーヴ15年13万キロ走りましたがまだ壊れません。
家族のキューブ、チェーンベルトだからベルトは交換なし、ウォーターポンプ17年19万キロまだ壊れません。
10万キロはしると、何%の確率でタイベルがダメになったかのデータを見たいです。
みなさんは、何をもって10万キロ目安で交換してるんでしょうか?整備士に言われたからですか?本当なのか自分で調べたりしないのでしょうか?私は、調べましたがデータが見当たりませんでした。
だれか、真剣に答えてください。

昔読んだ本と一般的な回答なのだけど、自動車のエンジンはその自動車を乗ってる一般消費者が普通にメンテナンスを行ってればエンジンのオーバーホールが不要なぐらいの距離を走れる程度の部品設計を行ってるんですよ。
これは自動車メーカーのポリシーで変わるけど、大体16万マイル(25万キロ)ぐらい。
マイルなのは最近の自動車メーカーは北米が基準になってるから。
これはどうやって25万キロを想定するかというと、ある程度は設計で決めて、実際にテストを行い、25万キロ走ってそれ以上だと不具合がだんだん発生してくるような設計をするわけ。
この言い方は悪いけど、良い言い方をすればそこまでの耐久性をちゃんと設計して確認をしてるわけ。
そしてたいていの自動車メーカーは6万キロぐらいまでエンジンを保証してる。
これは部品の製造不良が起因して壊れる可能性があって、その責任を負うから。
なので6万キロ~25万キロは不良は比較的低いんだ。
これの故障確率はバスタブ曲線という(詳しくは検索してみて)。
やっと本題。
タイベルも当然25万キロ想定だ。
なので、タイベルが静かで軽くて良くてと登場当時は、定期交換部品ではなかった。
だけど実際は、オイルや冷却水の交換に無頓着なオーナーがブチブチとタイベルを切っちゃった。
これらの交換怠慢はカムシャフトの回転抵抗が増えてベルトの負荷がかかるからだ。
そこでメーカーは仕方なく半分の12.5万キロ→キリよく10万キロに交換にしてしまったのだ。
当然、自動車メーカーの想定する1万キロぐらいのオイル交換と車検ごとの冷却水交換をし続けてれさえすれば、メーカーの想定通り25万キロは持ちこたえることはできるだろうね。
これが10万キロの根拠。
だけど車種によっては、特に外車は4万キロで交換しろというのもあるし、国産車でも私が乗ってる軽自動車(ヴィヴィオRX-R)は2車検ゴトに交換しろと書いてるよ。

15周年に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

「タイミングベルトの交換時期10万キロです」この根拠となるデータをお持ちのかたいますか?

匿名さん

「タイミングベルトの交換時期10万キロです」この根拠となるデータをお持ちのかたいますか? 「ウォーターポンプの交換時期も同じく10万キロだから、タイベルと一緒にやりましょう」この根拠と なるデータをお持ちのかたいますか? 私は、マーチ17年21万キロ走りましたが、まだ壊れません。
家族も、トッポ18年16万キロ走りましたがまだ壊れません。
友人がムーヴ15年13万キロ走りましたがまだ壊れません。
家族のキューブ、チェーンベルトだからベルトは交換なし、ウォーターポンプ17年19万キロまだ壊れません。
10万キロはしると、何%の確率でタイベルがダメになったかのデータを見たいです。
みなさんは、何をもって10万キロ目安で交換してるんでしょうか?整備士に言われたからですか?本当なのか自分で調べたりしないのでしょうか?私は、調べましたがデータが見当たりませんでした。
だれか、真剣に答えてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内