匿名さん
スキー場等で使われている索道機器であるリフトやゴンドラですが、大まかに分ければ固定循環式や変速できる自動循環式ですが、採用する条件はやはり利用人数やコースの規模で考えますよね。
固定循環式のクアッドとか、高速の自動循環式ペアリフトとか、これらを採用するのはまれでしょうが?いったいなぜ?大量に迅速に輸送したいのであればクアッドの自動循環にしたほうがいいと思うけど・・・
匿名さん
スキー場等で使われている索道機器であるリフトやゴンドラですが、大まかに分ければ固定循環式や変速できる自動循環式ですが、採用する条件はやはり利用人数やコースの規模で考えますよね。
固定循環式のクアッドとか、高速の自動循環式ペアリフトとか、これらを採用するのはまれでしょうが?いったいなぜ?大量に迅速に輸送したいのであればクアッドの自動循環にしたほうがいいと思うけど・・・
うむむ(´;ェ;‘)ウゥ・・・ 他の方がいわれるとおりです。
自動循環はめちゃくちゃ金がかかる。
初期投資だけでなく、メンテも含めて金がかかる。
そして寿命が短い。
なので、よほどの収支が見込めるスキー場でないと導入できません。
今ある自動循環のほとんどはスキーバブルに建設されたものです。
当時はいまの3倍のスキー人口で、かつ客単価も今よりはるかによかったです。
当時はレンタルやスキー場直営のホテルなど大盛況でしたから。
今は不景気で新たに自動循環をいれるというのはかなり難しくなってます。
今年、珍しく自動循環式が3カ所で新規導入されました サホロ、ニセコ、札幌国際です。
いずれも北海道で、アジアやオーストラリアからの客が見込めるスキー場です。
特にサホロは道東道の開通でアクセスが格段によくなりました。
北海道は別格です。
スキーバブル時からほとんど入込客数に変化ありません。
ましてや 本州のスキー場はどうか 例えば八方尾根や野沢はピーク時の1/3になっています。
あれだけ外人が来ていてもです。
野沢は今シーズン 日影の固定のペアのパラレルが、固定式のクワッドに変更されました。
輸送能力は変わらないので、ランニングコストを抑えた結果だと思います。
やぶはら高原は、2年前かな?自動循環クワッドが固定ペアに変更されました。
一昔前に自動循環式がバンバンつくられたのが異常であったんだと思います。
ちなみに自動循環のペアは思いつくのは 野沢、栂池、奥志賀高原、戸隠にあります。
菅平のダボスにもありましたが、今は支柱すらありません。
おんたけ2240にも以前はありましたが、コースごと無くなりました。
スキーバブルに大量につくられた自動循環クワッドが更新期をそろそろ迎えますので、おそらく固定クワッドへの架け替えというのは増えてくると予想します。
自動循環ペアへの架け替えというのはよほど特殊な条件でなければ無いような気がします。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
スキー場等で使われている索道機器であるリフトやゴンドラですが、大まかに分ければ固定循環式や変速できる自動循環式ですが、採用する条件はやはり利用人数やコースの規模で考えますよね。
固定循環式のクアッドとか、高速の自動循環式ペアリフトとか、これらを採用するのはまれでしょうが?いったいなぜ?大量に迅速に輸送したいのであればクアッドの自動循環にしたほうがいいと思うけど・・・
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら