2018年から燃費を国際基準燃費(WLTP)にすると言われていますが、昨今問題になった燃費問題は

2018年から燃費を国際基準燃費(WLTP)にすると言われていますが、昨今問題になった燃費問題は

匿名さん

2018年から燃費を国際基準燃費(WLTP)にすると言われていますが、昨今問題になった燃費問題は「実燃費とかけ離れている」事じゃなく「決められた測定方法を守らなかった」事じゃないんですか? だから燃費測定時に定められた重りを載せなかった三菱はもちろん、実際はより低燃費だったスズキも指定された計測方法を守っていなかったので問題になったのではありませんか? 国際基準燃費にすればメーカーも日本専用燃費測定の手間も省けていいとは思いますが、国土交通省がやるべき事は「どう不正を防止させるか」の再発防止ではないのですか?国際基準燃費にして、肝心の不正燃費を見抜けず販売を認めていた国土交通省は実際に何をするんでしょうか?きっと国際基準燃費にすればメーカーも多分不正しないよね!と思っているだけでしょうか?

仰る通りだと思います。
ルールを守らないというのは問題ですが、実燃費と掛け離れているのは、走行パターンの差によるものだから違って当然だし、国土交通省が計測モードをJC08と定めている以上、そこはどうにもならないことですよね。
ただ、WLTPになれば、これまでの数値をクリアーできなくなるから、メーカーはWLTPに標準を合わせて実用域の燃費改善に力を入れることになり、これを達成させるためには、エンジンの出力特性も変える必要があるから、実用域の出力を抑えることで、非力でつまらない車に生まれ変わる可能性があるでしょう。
JC08モードで低燃費を達成すれば、実用域を犠牲にすることなく免税が可能となっていたのに、WLTPを導入してカタログ燃費が実燃費と近い値になっても、今のカタログ値を達成するのは困難だから、今後生産される車は減税対象から外れる可能性もあるし、燃費その物が極端に改善されるとは思えないから、ユーザーにとってはデメリットの方が多いかも知れませんね。
国際基準法になれば、計測条件が厳しくなるだけだから、更に不正が増えるだけかもしれませんね。
不正を防止する為には、管理を厳しくする必要があるから、本来なら国土交通省が計測に立ち会うべきでしょう。

国土交通省に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

2018年から燃費を国際基準燃費(WLTP)にすると言われていますが、昨今問題になった燃費問題は

匿名さん

2018年から燃費を国際基準燃費(WLTP)にすると言われていますが、昨今問題になった燃費問題は「実燃費とかけ離れている」事じゃなく「決められた測定方法を守らなかった」事じゃないんですか? だから燃費測定時に定められた重りを載せなかった三菱はもちろん、実際はより低燃費だったスズキも指定された計測方法を守っていなかったので問題になったのではありませんか? 国際基準燃費にすればメーカーも日本専用燃費測定の手間も省けていいとは思いますが、国土交通省がやるべき事は「どう不正を防止させるか」の再発防止ではないのですか?国際基準燃費にして、肝心の不正燃費を見抜けず販売を認めていた国土交通省は実際に何をするんでしょうか?きっと国際基準燃費にすればメーカーも多分不正しないよね!と思っているだけでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内