自転車計測器パワータグの仕組みについて教えてください 自転車のロードレースのタイム計測

自転車計測器パワータグの仕組みについて教えてください	 自転車のロードレースのタイム計測

匿名さん

自転車計測器パワータグの仕組みについて教えてください 自転車のロードレースのタイム計測(サイコンではなく)のパワータグです 近く僕にとって大きな大切な大会があるのですが、その大会では「パワータグ」というものを用います。
その大会の勝敗の仕組みは、スタートラインにパワータグが反応する、電気ライン?無線ライン?みたいなものが道路に敷いてあって、タイム計測するってわけです。
そこで。
パワータグによる計測は、 ①一番最初にスタートラインを通過した選手を合図に全員のタイム計測が始まるのか? ②それとも、各選手がスタートラインを通過したときに各選手のタイム計測が始まるのか? もしも②だった場合、例えば、スタートするときの位置が一番前の選手Aと一番後ろの選手Bがいたとする。
スタートの号砲(?)がなって、まず最初に選手Aが通過し、その5秒後に選手Bが通過。
レース中に選手Bは集団を上がって選手Aと並走する。
最後ゴール前で選手Aと選手Bはスプリント勝負で争う。
そのスプリントの時、選手A・Bは全く同時にゴールラインを通過する。
タイム計測の結果、選手Bの方が選手Aより5秒タイムが短いので、選手Bの勝ち… となるのはとても不公平ではありませんか? パワータグの計測方法を教えてください。

通常、ロードレースの計時はスタートの合図と同時に開始されます。
極端な話、スタート合図があっても誰も動かなかったとしても、タイムは進みます。
恐らく、パワータグが計測しているのは、各選手の周回数と、ゴールタイム(ゴールした時刻)だけなのではないかと。
で、スタート合図の時刻から、ゴール時刻までがレースのタイムになります。
さらに言うと、パワータグなどは、取付け位置によって計測されるタイミングが変わってしまいますので(自転車の前の方に付けた方が有利になる)、パワータグはあくまでも大雑把なタイム計測のみで、ゴールスプリントのような着順に関しては、写真判定で判定しているものと思われます(ツール・ド・フランスなんかはそうです)。
『不公平』についてですが、それを言ったら『大人数のレースでは、先頭から最後尾までにスタートラインを越えるまでに何秒も差がある方が不公平じゃないか』という意見も出てしまいますね。
つまり、質問者さんのおっしゃるケースだと、実際に選手Bは選手Aとの5秒差を縮めた訳ですから。
ただ、ロードレースというのはタイムトライアルではなく、あくまでも『先頭でゴールしたヤツが価値』な勝負です。
そして、そこには色々な展開が絡みます。
例えば、先頭が必ず有利な訳ではなく、他の人を風避けに使って、空気抵抗を減らして走った方が楽な訳です。
その為、スタートで先頭だった選手がずっと先頭でゴールする訳ではなく、集団内でのローテーションなどが発生します。
ですので、結局のところ、スタートで先頭だろうが集団の後方だろうが、ローテーションに加われる力さえあれば、大きな差にはならないのです。
これがクルマのレースだと、前を走るクルマが後続車をブロックする事などもある為、『とにかく前に出た方が有利』になってしまいますからスタート位置は重要ですし、その為に予選でスタート順を決める必要がある訳です。

タグBに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

自転車計測器パワータグの仕組みについて教えてください	 自転車のロードレースのタイム計測

匿名さん

自転車計測器パワータグの仕組みについて教えてください 自転車のロードレースのタイム計測(サイコンではなく)のパワータグです 近く僕にとって大きな大切な大会があるのですが、その大会では「パワータグ」というものを用います。
その大会の勝敗の仕組みは、スタートラインにパワータグが反応する、電気ライン?無線ライン?みたいなものが道路に敷いてあって、タイム計測するってわけです。
そこで。
パワータグによる計測は、 ①一番最初にスタートラインを通過した選手を合図に全員のタイム計測が始まるのか? ②それとも、各選手がスタートラインを通過したときに各選手のタイム計測が始まるのか? もしも②だった場合、例えば、スタートするときの位置が一番前の選手Aと一番後ろの選手Bがいたとする。
スタートの号砲(?)がなって、まず最初に選手Aが通過し、その5秒後に選手Bが通過。
レース中に選手Bは集団を上がって選手Aと並走する。
最後ゴール前で選手Aと選手Bはスプリント勝負で争う。
そのスプリントの時、選手A・Bは全く同時にゴールラインを通過する。
タイム計測の結果、選手Bの方が選手Aより5秒タイムが短いので、選手Bの勝ち… となるのはとても不公平ではありませんか? パワータグの計測方法を教えてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内