ヘラブナ2年生です

ヘラブナ2年生です

匿名さん

ヘラブナ2年生です。
今日の段底の質問です。
シチュエーションは、釣堀の水深1.3m 仕掛けは上10cm、下35cm 午前中25匹 午後10匹でした。
餌はバラケとグルテン。
朝の水温13.2°C 午後水温12.7°C ①ダブル2回、上針3回位、スレ数匹 ボタンの掛け違いの様な気がします 何が間違いなのでしょうか? ② へら師は100匹釣らないとなれないそうですね。
冬でも100匹釣る為に何をマスターすれば良いのですか?

tpp750さん へらぶな釣り専門です。
少し文面が長くなります。
以下は私個人の考えです。
いろいろな考えをお持ちの方がいらっしゃいますので、ひとつの意見として参考までにどうぞ。
(1)について ダブル(リャンコ)2回、上バリ3回…ということですから、一般的に考えると新べらでも放流されていない限り、段差の底釣り早期で、 ・ムリして段差の底釣りを選択する時合いではない ・バラケエサ、クワセエサが合っていない ・セッティングが合っていない と考えられます。
段差の底釣りを選択しなければいけない究極の時合いの時は、 ・上バリにバラケエサが付いている間はアタらない つまり、上バリに食ってくることはまずないと考えているからです。
「一般的な釣り場」と想定して… もし私が、水温が10度の前半、水深1,3mで段差の底釣りをやるのなら、 ・上ハリスはより速く張らせて、バラケエサで魚を下方向に向かせたいので6~8cmにします ・バラケエサは横方向へのバラケを抑えて、タテバラケのエサメインにします ・ウキは”カチッ”とアタリを出させるためにパイプトップを使います ・下バリは大きめを、クワセエサはうどんにします 水深(1,3m)や下ハリス(35cm)の長さのわりに上ハリスが長い(10cm)ということからも、 「上バリにも食わせたい」 というセッティングだと思います。
(2)について 3ケタ超えの釣果は、厳しい条件下での釣果なら評価できますが、まずアテになりませんからあまり気にする必要はありません。
ただ、自分の中で100匹と目標を決めて釣りを組み立てていくことは、レベルアップにつながりますからぜひやってみてください。
それでも、冬時期に100匹の目標はムリがあるかもしれませんが… たとえば机上論ですが… カンタンに例にして計算上で考えてみると、 「池に1000匹のへらぶながいます。
同じレベルの釣り人が10人いた場合と、100人いた場合とで同じ釣果になりますか?」 と考えれば理解できます。
計算上では、池の魚すべてが高活性だとすると、 1000匹÷ 10人=100匹/1人 1000匹÷100人= 10匹/1人 ということになります。
当然、100人の人が入れば魚にプレッシャーもかかりますから、口を使う魚も全体の70%→60%→50%と落ちるはずです。
各サイトにUPされている釣果情報では、その釣果の信ぴょう性を高めるために、より正確に情報を提供したいと考えている釣り人は、 ・当日の釣り場の混雑度合いを画像で添付したり ・釣り場の混雑率○○%(釣り客○○人) と表記していますから、それがない釣果情報の「100匹」はあまり気にしなくてもいいと思います。
こんな感じでいかがでしょうか?

ダブルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ヘラブナ2年生です

匿名さん

ヘラブナ2年生です。
今日の段底の質問です。
シチュエーションは、釣堀の水深1.3m 仕掛けは上10cm、下35cm 午前中25匹 午後10匹でした。
餌はバラケとグルテン。
朝の水温13.2°C 午後水温12.7°C ①ダブル2回、上針3回位、スレ数匹 ボタンの掛け違いの様な気がします 何が間違いなのでしょうか? ② へら師は100匹釣らないとなれないそうですね。
冬でも100匹釣る為に何をマスターすれば良いのですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内