タイヤの銘柄選び(HOOP PROとDURO DM1107A)で質問です

タイヤの銘柄選び(HOOP PROとDURO DM1107A)で質問です

匿名さん

タイヤの銘柄選び(HOOP PROとDURO DM1107A)で質問です。
ヤマハのマジェスティ250を知人の親戚さんから譲り受けました。
タイヤサイズが前110/90-12、後130/70-12です。
現状で前後BSのHOOP PRO(無印ではなくハイグリップ版)です。
しかし結構摩耗していて年末には要交換の予感・・・ HOOP PROの価格調べると結構お高いので悩んでいます。
前オーナーさん情報ですが、 ハイグリップからタウンユースにランク落とすとガッカリというか、 今までみたいにハイペースで走れなくなる、とのこと。
そこで見つけたのがDURO DM1107Aです。
ハイグリップで値段はHOOP PROのだいたい半額。
ブランドにこだわりないので安くて高性能なら大歓迎です。
HOOP PROに近いグリップ性能ならば、 たとえライフ半分でも維持費はHOOP PROと同じだし ライフ少し短い程度ならコスパ抜群だと思います。
タイヤに詳しい方、ご意見よろしくお願い致します。

どうも! 大型二輪乗りです 車のエンジン脱着経験もあります 質問者さんへ DUR○、HO○P 共に使用経験があります 結論は 高くてもHO○Pですヨ DUR○は 現在も使ってますが(足用原付90ccのリヤ) 前回は10mmリヤをワイドにしたくて装着したのですが(装着は無問題で装着出来た) 摩耗が早くクギも刺さった上にエアバルブの根元折れとゲンが悪く 何とか頑張って使い切りスリップサインと共に即交換 カッコは良かったものの減りは早くその割に低グリップでした(爆) 今のタイヤは安くパターンも良く予備にと買いましたが 装着して後悔とまでいかないですが 「次は無いなー」と言うのが正直なところです 実は前回の10mmワイドより寿命は長く(コレが全然減らない、リヤブレーキ掛けまくり、危険回避で急ブレーキも掛けてるのにです) 前回は目に見える程減っていました(苦笑) 減って欲しくないタイヤは削れ 減って欲しいタイヤは減らないと言う まことに嫌がらせの様な状態です(たまたまにしても) それだけでは私の個人的事情だと判断されそうですが違います まずドライでもウェットでも(晴れでも雨でもと言う意味)「グリップが低い」のです スタンダード品だとしてもアウトです リヤだったから良かったものの フロントだったら事故ってるレベルです コレ私が下手とかタイヤに厳しい人だからではありません 一応四輪でですがドリ○ト経験もありミゾが少ないタイヤやク○タイヤ(ウ○コタイヤとも言う)・中古タイヤ等を使い低グリップタイヤもハイグリップタイヤ(ポテ○ザ)も経験してる上でのインプレッションです そこから予想されるのは 「ハイグリップ」と銘打ってるにも関わらず さしてグリップが高くない上に持たない(早く摩耗する)と言う最悪のオチです よってDUR○はオススメしません 他方HO○Pですが 現在摩耗したハイグリップのHO○Pは 寿命間近で新品よりグリップが下がってます よってその状態とHO○Pのスタンダードとの差はそれ程大きくないと考えます 故にそれ程ガッカリはしないと思いますし 心配ならフロントはハイグリップモデルのタイヤを リヤはスタンダードと言う組合わせと言う手もあります フロントが早く減ると思いますがフロントの工賃はリヤより安いですし 安全には変えられませんので (荷重もリヤより軽くFをハイグリRをスタンダードでも同じ交換時期と言うユーザーもいるそうです) 万一予算都合で使うにしても リヤのみの使用に留めておくべきです(DUR○) また余談ですが 自己責任で可能ならば F、R共に フェンダーやギヤケース等とのクリアランス有れば ワンサイズ(10mmワイド程度)のサイズアップが可能です 同じ偏平率タイヤなら外周も大きくなり一回転当たりの距離が多くなります 結果同じ距離を走る場合回転が少なく済み寿命が延びます (価格が同じで装着可能なら迷わずサイズアップです) もし高くても価格差が¥500〜1000程なら 買って良いと考えます HO○Pの経験は スタンダードでしたが バランスに優れ良いタイヤでハイグリップ程ではないですがグリップが低いと感じた事は無くフロントに装着でしたが 安心して走行出来ました(雨天の急ブレーキでも大丈夫でした) なお リヤタイヤは中央にミゾが無いタイヤがオススメです(当然ですが寿命が短くなります、フロントは軽いのでミゾ有りで雨天の排水を重視でリヤはエンジン等荷重が重いのでミゾが少ない(スクー○スマート等のパターンデザイン)か溝がジグザグのタイヤが長く持つと言われています 以上 参考まで 長文失礼しました

A110に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

タイヤの銘柄選び(HOOP PROとDURO DM1107A)で質問です

匿名さん

タイヤの銘柄選び(HOOP PROとDURO DM1107A)で質問です。
ヤマハのマジェスティ250を知人の親戚さんから譲り受けました。
タイヤサイズが前110/90-12、後130/70-12です。
現状で前後BSのHOOP PRO(無印ではなくハイグリップ版)です。
しかし結構摩耗していて年末には要交換の予感・・・ HOOP PROの価格調べると結構お高いので悩んでいます。
前オーナーさん情報ですが、 ハイグリップからタウンユースにランク落とすとガッカリというか、 今までみたいにハイペースで走れなくなる、とのこと。
そこで見つけたのがDURO DM1107Aです。
ハイグリップで値段はHOOP PROのだいたい半額。
ブランドにこだわりないので安くて高性能なら大歓迎です。
HOOP PROに近いグリップ性能ならば、 たとえライフ半分でも維持費はHOOP PROと同じだし ライフ少し短い程度ならコスパ抜群だと思います。
タイヤに詳しい方、ご意見よろしくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

A110に関する質問

アルピーヌA110の売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。

車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。

まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。

ちなみに、アルピーヌA110を売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。

A110 売却・査定に関する質問

A110に関する回答

A110に関する質問

アルピーヌA110の購入を検討しているのですが、値引きテクニックと購入費用や維持費など購入時に検討すべきことを教えてください。

A110 新車・見積もりに関する質問

アルピーヌA110の新車価格は
7,314,815円〜8,172,727円
維持費は、車の排気量と燃費です。

排気量は税金やオイル交換などのメンテナンス費用がかわってきます。

燃費は年間の走行距離によって大きく変わって来るので燃費も維持費としては重要です。

アルピーヌA110の
排気量は、
エンジン:(ABA-DFM5P)
最大馬力:
燃費(JC08):燃費(10•15):
タイヤのサイズも維持費を考える上では必須です。
スタッドレスやタイヤを交換するときにタイヤ代がかかるのでタイヤサイズも合わせて考えておく必要があります
前:後:
新車の値引き予想は10万円前後らしいです。

下取りやオプションの購入によって値引き額が変わります。

購入時に気にすることはありませんが、中古車の販売価格を知っておけば、売った時にどのくらいの価格で売れるのかわかります。

アルピーヌA110の中古価格
15,000,000円〜5,780,000円

A110に関する回答

A110に関する質問

アルピーヌA110のタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
アルピーヌA110のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
アルピーヌA110の場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。

A110 タイヤ・タイヤ交換に関する質問

アルピーヌA110のタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
アルピーヌA110の全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
アルピーヌA110購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
アルピーヌA110のグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to//1573389

A110に関する回答

A110に関する質問

アルピーヌA110のタイヤ交換を考えています。
アルピーヌA110のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
アルピーヌA110でインチアップするなら何インチがオススメですか。

A110 タイヤ・タイヤ交換に関する質問

アルピーヌA110のタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
アルピーヌA110を購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
アルピーヌA110のグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to//1573389

A110に関する回答

A110に関する質問

貴方が監督ならどちらをエースに使いますか? 中学硬式野球編 A君 中2 身長172㌢ 遠投85m程で球速125 6キロ出る強肩かつ速球派 球質が重い。
コントロールは並みで コントロールで勝負するタイプではない。
スタミナはそこそこ B君 中2 身長160㌢弱 細身(体重不明) 球速は110キロ出るか どうかくらい。
コントロールは並み。
スタミナはそこそこ

A110 に関する質問

あれ? 2人とも「中2で、コントロールは並み。
スタミナはそこそこ 」なんだ・・・。
で、"A"くんがスピードで、かなり勝ってる・・・ いやいや・・・この情報だけでは、"B"くんを推す理由が無いですよね? せめて、"B"くんは 「コントロールが良く、安定感がある」とか 「変化球を持っている」など、条件を迷うようなバランスにしないと 質問として、成立しないですよね? どうでしょう?

A110に関する回答

A110に関する質問

セ・リーグCS第1ステージ予想。
第1ステージの結果をスコア付きで予想してください。
日程 ①10月8日(土)巨人vsDeNA ②10月9日(日)巨人vsDeNA ③10月10日(月)巨人vsDeN A すべて午後2時開始予定 回答例 ①6対1で巨人の勝ち ②5対2で巨人の勝ち 2戦で終わると予想される方は2戦。
3戦までもつれると予想される方は3戦。
スコア付きで予想してください。
ベストアンサーの優先順 ①勝敗的中数 ②得失点差の近似 ②まで行き同点の方が複数いた場合、同点のなかで先着順。
締切は、10月8日(土)午後2時。
以降の回答・編集は、ベストアンサー対象外。

A110 に関する質問

1 巨人4-6DeNA 2 巨人3-2DeNA 3 巨人5-8DeNA

A110に関する回答

A110に関する質問

タイヤの銘柄選び(HOOP PROとDURO DM1107A)で質問です。
ヤマハのマジェスティ250を知人の親戚さんから譲り受けました。
タイヤサイズが前110/90-12、後130/70-12です。
現状で前後BSのHOOP PRO(無印ではなくハイグリップ版)です。
しかし結構摩耗していて年末には要交換の予感・・・ HOOP PROの価格調べると結構お高いので悩んでいます。
前オーナーさん情報ですが、 ハイグリップからタウンユースにランク落とすとガッカリというか、 今までみたいにハイペースで走れなくなる、とのこと。
そこで見つけたのがDURO DM1107Aです。
ハイグリップで値段はHOOP PROのだいたい半額。
ブランドにこだわりないので安くて高性能なら大歓迎です。
HOOP PROに近いグリップ性能ならば、 たとえライフ半分でも維持費はHOOP PROと同じだし ライフ少し短い程度ならコスパ抜群だと思います。
タイヤに詳しい方、ご意見よろしくお願い致します。

A110 に関する質問

どうも! 大型二輪乗りです 車のエンジン脱着経験もあります 質問者さんへ DUR○、HO○P 共に使用経験があります 結論は 高くてもHO○Pですヨ DUR○は 現在も使ってますが(足用原付90ccのリヤ) 前回は10mmリヤをワイドにしたくて装着したのですが(装着は無問題で装着出来た) 摩耗が早くクギも刺さった上にエアバルブの根元折れとゲンが悪く 何とか頑張って使い切りスリップサインと共に即交換 カッコは良かったものの減りは早くその割に低グリップでした(爆) 今のタイヤは安くパターンも良く予備にと買いましたが 装着して後悔とまでいかないですが 「次は無いなー」と言うのが正直なところです 実は前回の10mmワイドより寿命は長く(コレが全然減らない、リヤブレーキ掛けまくり、危険回避で急ブレーキも掛けてるのにです) 前回は目に見える程減っていました(苦笑) 減って欲しくないタイヤは削れ 減って欲しいタイヤは減らないと言う まことに嫌がらせの様な状態です(たまたまにしても) それだけでは私の個人的事情だと判断されそうですが違います まずドライでもウェットでも(晴れでも雨でもと言う意味)「グリップが低い」のです スタンダード品だとしてもアウトです リヤだったから良かったものの フロントだったら事故ってるレベルです コレ私が下手とかタイヤに厳しい人だからではありません 一応四輪でですがドリ○ト経験もありミゾが少ないタイヤやク○タイヤ(ウ○コタイヤとも言う)・中古タイヤ等を使い低グリップタイヤもハイグリップタイヤ(ポテ○ザ)も経験してる上でのインプレッションです そこから予想されるのは 「ハイグリップ」と銘打ってるにも関わらず さしてグリップが高くない上に持たない(早く摩耗する)と言う最悪のオチです よってDUR○はオススメしません 他方HO○Pですが 現在摩耗したハイグリップのHO○Pは 寿命間近で新品よりグリップが下がってます よってその状態とHO○Pのスタンダードとの差はそれ程大きくないと考えます 故にそれ程ガッカリはしないと思いますし 心配ならフロントはハイグリップモデルのタイヤを リヤはスタンダードと言う組合わせと言う手もあります フロントが早く減ると思いますがフロントの工賃はリヤより安いですし 安全には変えられませんので (荷重もリヤより軽くFをハイグリRをスタンダードでも同じ交換時期と言うユーザーもいるそうです) 万一予算都合で使うにしても リヤのみの使用に留めておくべきです(DUR○) また余談ですが 自己責任で可能ならば F、R共に フェンダーやギヤケース等とのクリアランス有れば ワンサイズ(10mmワイド程度)のサイズアップが可能です 同じ偏平率タイヤなら外周も大きくなり一回転当たりの距離が多くなります 結果同じ距離を走る場合回転が少なく済み寿命が延びます (価格が同じで装着可能なら迷わずサイズアップです) もし高くても価格差が¥500〜1000程なら 買って良いと考えます HO○Pの経験は スタンダードでしたが バランスに優れ良いタイヤでハイグリップ程ではないですがグリップが低いと感じた事は無くフロントに装着でしたが 安心して走行出来ました(雨天の急ブレーキでも大丈夫でした) なお リヤタイヤは中央にミゾが無いタイヤがオススメです(当然ですが寿命が短くなります、フロントは軽いのでミゾ有りで雨天の排水を重視でリヤはエンジン等荷重が重いのでミゾが少ない(スクー○スマート等のパターンデザイン)か溝がジグザグのタイヤが長く持つと言われています 以上 参考まで 長文失礼しました

A110に関する回答

A110に関する質問

日産純正ナビについて質問です! MS-110Aと言う型式のナビが私の車に搭載されているのですが、音楽を聞くには、SDカードでも聞けるらしいですが、このSDカードへ音楽を入れるには、どうすれ ば良いのでしょうか? スマホのマイクロSDに音楽を取り込み、SDカードアダプターを使用すれば、このナビで聞けるのでしょうか? 全くの無知ですので御教授願います!

A110 に関する質問

ナビの音楽SDは殆んどがMP3という圧縮形式です。
スマホの音楽は、メーカーにより圧縮形式が違いますしホルダー化も違いますので直接は聴けない場合が殆んどです。
パソコンでMP3に圧縮してSDカードに入れることです。
やり方は、ナビの取り扱い説明書に記載があると思います。

A110に関する回答

A110に関する質問

アドレス110 cf11aについてですが、寒い日や雨の日に信号待ちしてたらエンジンが止まります。
アクセルをふかしてたら止まらないんですが少しでもアクセルを回さなかったら数十秒でエンジンが 止まってしまいます。
エンジンかける時はキックで寒い日でも雨の日でもかかります。
考えられる原因は何がありますか? 分かりづらくてすいません。
どなか回答お願い致します。

A110 に関する質問

寒いときはアイドリングをすこしあげるか、燃料をこくするといいよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1346495808?__ysp=44Ki44OJ44Os44K5MTEw44Ko44Oz44K444Oz6Kq%2F5pW0 ↓ この人の回答さんこうにするといい

A110に関する回答

A110に関する質問

自動車買い取り業者について ネットで一括査定を申し込んだところ近くのお店からハガキがきました。
しかし同じ店なのに担当者Aと担当者Bの2枚のハガキでした この場合査定は二人からやっ たほうがいいのでしょうか?例えば Aさんの場合下取り価格が100万円だけどBさんは110万円 などといった値段の違いが発生するのでしょうか 最後に売る当日になって価格が下がったという話をよく聞きますがそれを防ぐためにはどのような方法が最善でしょうか?もちろん、売る月の査定価格にする、傷や細かい箇所は徹底的に調べさせるつもりです 人によってはボイスレコーダーで商談内容を録音するともありましたが流石に大袈裟ですよね?

A110 に関する質問

同店から2枚のハガキは手違いでしょう。
深く考える必要は無いかも。
査定は現車確認した際に確定するはずですが、条件があるはず。
著しく走行距離が伸びない事や、傷、故障が新たに増えないこと。
虚偽の申告をしていないことなどです。
今なら価格ってあるので、翌週には値下がりなんて普通です。
それらも含めて業者からの説明があると思うので、忘れない様にしてください。
安く買って高く売るのが商売なので仕方ないところかも。

A110に関する回答

A110に関する質問

◇アドレスV100 (CE11A) シート交換....◆V100に、V110のシートは取り付け可能でしょうか。
お分かりになる方、宜しくお願い致します。

A110 に関する質問

付きません。
フレームが違うため、ヒンジ、ロックの位置が合いません。

A110に関する回答

A110に関する質問

カロッツェリアのサブウーハー TS-WX110Aを、20後期メーカーオプションナビの車に取り付けたいのですが付けられますか? 付けられるなら必要な物は何でしょうか?

A110 に関する質問

リモートは多分ないのでACC線で代用しましょう。
RCA出力がない場合はハイローコンバーターを使うか、スピーカー線を探してハイインプットで割り込みましょう。

A110に関する回答

A110に関する質問

バッティングについて 高校一年文化部男子です。
先日野球部の友達2人とバッティングセンターに行きました。
そこで私のバッティングについて野球部の2人がそれぞれ A「(私の名前)さ、前に飛んでないじゃん(笑)」 B「120㌔バットに当たってんだからできる方じゃね?」 とのコメントを貰ったのですが、皆さんはどちらのコメントに賛同しますか? ちなみに私のバッティング成績は ・90㌔...20球中18球がバットに当たりその中の15球が前に飛ぶ、友達曰く長打が8球 ・100㌔20球中15球が当たり10球が前に、長打は4球 ・110㌔20球中9球が当たり4球が前に、長打は1球 ・120㌔20球中6球が当たり1球前に(ゴロ)長打0 130㌔全球空振りカスリもしない こんな感じです。

A110 に関する質問

本格的に野球をやって居る訳では無いので楽しめばいいと思います。
ずっと、130打っていたら目が慣れてバットスイングが遅くても当たる様になります。
早めに始動すればいいだけだから。
素人でそれだけ当たればいい方です。

A110に関する回答

A110に関する質問

うちの 弟は シニアに所属しています 中1で 身長165 体重55 球速Max約120キロで 遠投は70数㍍で ピッチャーをやるみたいです しかし 弟と同じ中1の子(以下 A君だとし A 君が居るのでが A君は 小学生時代 少年野球チーム(軟式)に所属し 弟と同じく 今年の春から シニアに入ったみたいですが(うちの弟はシニアが 初チームです) 正直A君は レベル的に弟と大差は無くどちらかと言うと弟の方が 上手いんじゃ?って感じです 分かりやすくA君と弟のレベルの差を書きます 身長はA君の方が高い→Aくんは弟より若干高いので167くらいですかね 体型的には二人共細身。
守備位置は二人共 外野→弟は最近ピッチャーをやりだしたので まだ主な守備位置は外野 球速 遠くに投げる肩の強さ は弟が1年生の中で一番(そう言われたみたいです) A君の売りは 足の早さ→ どの程度かは分からないけど 速い方みたいです しかし 打つのは苦手みたいで ランナーが居ない場面でも バントをしてるみたいです 守備でも 何故かボンヤリしてる事が多いらしく こないだは 紅白戦で センターに打球が飛んで 平凡なフライを落球したみたいです 弟は 肩の強さを買われ 監督からピッチャーで使って貰えるようになり 秋の1年生大会では 弟をエースで使うと発言したみたいです。
以上の事から考えて A君と弟に大差は無く はっきり言ってA君より勝っている所も多いと思うのですが(完全に負けてるのは足) 何故か 練習試合や紅白戦でもA君の方が 優遇され 起用される確率も高く 夏の終わりの公式戦の遠征でも 弟は全く出られずに A君は出たみたいです 何故ですかね?正直弟は小学生時代は チームに所属しておらず 僕と ずーっと一緒にやってきて チームに所属したのはシニアが初めてです でも僕自身小学生の時に野球をしていたので ある程度の知識や力は あるので 幼い頃から一緒に やってきたので 弟は小学生時代から球速は110近くは出ていたし なのでチームに入ったんで 正直な所 僕の予測した通り 他の入ってる子とも遜色無い レベルにやれている みたいですし 特にA君とは そんな差はないように感じるのですが… 勿論 明らかな実力差があって 弟にダメな部分があるなら それはこちらの力不足ですし 仕方ない事だと諦めも付く上 もっと上手くなれるように頑張らないと いけませんが そもそも 力不足で実力差があるなら ピッチャーに抜擢された上 1年生大会でエースで 行く 等と言われないでしょうし 野球経験者の僕から言わせると ピッチャーやるには そこそこのポテンシャルが無いと 無理だと思うし とても劣ってるようには見えないんだけど 何故か外野では A君の方が… 打撃でも 弟の方が打てないかとゆうと A君だって自信が無いからか ランナー居ない場面でもバントをするみたいですし(セーフティではないらしい) 弟だって 三振ばかりかと聞かれたら 一応当てる事は出来 進塁打くらいは打てるみたいですし 守備でも 勿論 上手い子みたいに 動きに無駄が無くとか キレのある動きが出来る訳じゃないかもしれないけど フライさえも捕れないとか そんな事は一切無いし 寧ろA君だって 平凡なフライを落球したり どちらが こんなに優れているとか そうゆうのは無い筈なのに。
それとも ただ単に僕が 兄バカなだけですか?僕には分からないような 何か特別な物が あるんでしょうかね?

A110 に関する質問

話を聞いている感じだと少しひいきっぽいですね! 僕としては、A君より、弟さんの方を推しますが!笑

A110に関する回答

A110に関する質問

うちの弟と同じシニアに入ってる子が居るのですが(以下A君とします) 実力差なんてほとんど無く寧ろ 弟の方が勝ってるくらいなのに 何故だか チームの試合形式の紅白戦や 練習試合でもA 君の方が優遇され 夏の遠征(公式戦)でも A君は試合に出たのに うちの弟は全く出れませんでした うちの弟の身長は165㎝で体重は55キロの細身。
身長はA君の方が少し高くA君は166 167㎝くらい。
A君も細身。
A君の長所は足の速さだけで 打撃も守備も得意ではないらしく 聞いた話によると 打つのに自信が無いからか 何故かランナーが居ない場面でもバントをするらしいし(セーフティではない) 守備でも 前1度 紅白戦で ボーっとしていた せいで 平凡な外野フライを落球した事があるみたいですし ほとんどとゆうか全く実力差なんて無いのにA君の方が優遇される現状に弟も困惑しています 勿論明らかな差があって これは仕方ない と思えるくらいなら 分かりますが それ処か 決して弟が劣ってる訳でもないのに A君ばかりが積極的に起用される。
正直納得いきませんが?仕方ない事なんでしょうか? 弟は 小学生の頃はチームには入ってなかったのですが 野球経験のある僕と一緒に野球をしていたので 正直同年代の子達にも 負けないくらいだと思っていたので 中学生に上がって いきなりシニアに入れてみました(本人が一番希望しましたから) 案の定 僕の予測していた通り 弟は肩の強さを買われ監督にピッチャーに抜擢され 紅白戦でも投げた結果 監督の思っていた以上に出来が良かったらしく 秋の1年生大会はお前をうちのエースで行くからな と言われたみたいですし 正直ここまで やれるとは思っていなかった と言われたみたいです いや でも僕からしたら 全て想定内で ピッチャーをやる力があるのは前々からね 一緒に野球をしてて 分かっていましたから そう言って貰えたのは嬉しく思いますが驚きはありませんね。
小学生の頃から常に110キロ近くを投げていたし 今は遠投75㍍は投げますし 球速は約120キロ出ています それにやっぱり 中学生の硬式チームでね 結構早い段階でピッチャー抜擢なんで ある程度ポテンシャルが無いとねピッチャーは出来ないと思うし 全く素質が無いんじゃ無理だと思うし 監督からも 素質があるんだから しっかり平日練習してきなさい!とゲキを飛ばしてもらったみたいです なので総合的に見て 到底負けてるとは思えないのですが。
? 打撃 五分五分 足は完全にA君 肩は完全に弟 守備は五分五分くらいで まあA君は足が速いので守備範囲とかはA君でしょうが 肩なら 弟でしょうから 送球面や送球の強さ 遠くに投げる力では弟なんで まあそこらへんはどっちつかずって感じで どっちの方がってのは無いと思います

A110 に関する質問

今はシニアに限らず高校野球でも機動力がモノを言いますから似たり寄ったりの子だったら足の速い子を使うでしょうね。
私も息子がシニアに所属していましたから状況は分かるつもりです。
納得のいかない理不尽と思われることも数多く見てきました。
まあ監督の判断が全てですから、実際は納得するしかないんですよね。
私のチームは選手の起用法に納得がいかず、来なくなった親も結構いました。
ただ言えることは、一つだけでいいので他の子に勝るものを持っていれば使ってもらえるんですけどね。

A110に関する回答