フロントフォーク の油面で左右の高さが違うと操縦性に影響がでると云われていますが3カ所

フロントフォーク の油面で左右の高さが違うと操縦性に影響がでると云われていますが3カ所

匿名さん

フロントフォーク の油面で左右の高さが違うと操縦性に影響がでると云われていますが3カ所で締めつけられて常に平行で作動してると思うので結局は左右のオイルの合計容量で作動変化すると思うのですが…すなわち左 右のオイル量が違っていてもフォークがグニャグニャと右左非対称な作動をしない限りは操縦性が不安定になる事は無いと思うのですが、どうなのでしょうか?

私もそう思いますね。
KDX125だったと思うけど片方にしかダンパーが入っていません。
RS125だったと思うけど左右で調整が違ったと思う・・・たしかダンピングアジャスタだった気がする。
両方同じように動いているので2本でトータル良ければいいんだと思う。
ただし、あまりにも極端にしてしまうとアクスルシャフトやステム廻りの負担が大きくなってしまうんでしょうね。

操縦に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

フロントフォーク の油面で左右の高さが違うと操縦性に影響がでると云われていますが3カ所

匿名さん

フロントフォーク の油面で左右の高さが違うと操縦性に影響がでると云われていますが3カ所で締めつけられて常に平行で作動してると思うので結局は左右のオイルの合計容量で作動変化すると思うのですが…すなわち左 右のオイル量が違っていてもフォークがグニャグニャと右左非対称な作動をしない限りは操縦性が不安定になる事は無いと思うのですが、どうなのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内