匿名さん
S130のフェアレディZにはL20EとL28Eがありましたが。
L20Eターボもありましたがそれはまた別のときに。
S130が出たときS30に比べて大きく重くなった。
なので2000㏄ではスポーツカーとしては非力。
スポーツカーらしく走らせるには2800㏄でなければならないと言われていましたが。
ですがS130を今見るとかなり小さいクルマです。
ボディは5ナンバーの小型サイズです。
たぶん最新のノートよりも小さいと思います。
車重も1.2t程度だと聞きます。
当時は大きくて重たいと言われていましたが。
今の感覚では相当な小さいクルマです。
そんな小さいクルマなのに2800㏄でなければスポーツカーとしての性能が発揮できなかったというのはどうなのですか。
こんな小さいクルマならむしろ逆に2000㏄のほうが適正な排気量だと思うのですが。
当時は2000㏄のフェアレディZはドン臭い。
スポーツカーなのにサニーやブルーバードより遅いと言われていたような気がするのですが。
2000㏄のフェアレディZは狼の皮を被った羊と言われていたような気がするのですが。
当時のデータを見るとL20Eは130馬力。
L28Eは145馬力。
たったの15馬力の差しかありません。
当時はそんな2000㏄のフェアレディZてそんなに遅いクルマだったのですか。
むしろ今の感覚ではあんな小さいクルマに6気筒の2000㏄みたいな大きなエンジンが積んでいるのかと思えますが。
逆に考えればあんな小さいクルマに2800㏄もの巨大なエンジンを積んだ280Zはモンスター級とも言えますが。
例えるのならマツダロードスターにV6の3000㏄のエンジンを積むようなものだと思うのですが。
S130て5ナンバーの小さなクルマだったのになぜ当時は2000㏄は非力などと言われていたのですか。
2000㏄で適正な排気量だと思うのですが。