馬が好きで外乗がしたいと思っていますが、外乗する時にライセンスがあった方が良いのでし

馬が好きで外乗がしたいと思っていますが、外乗する時にライセンスがあった方が良いのでし

匿名さん

馬が好きで外乗がしたいと思っていますが、外乗する時にライセンスがあった方が良いのでしょうか? もし、あった方がよい場合、何級を持っていれば安心ですか? 外乗のイメージとしては、浜 辺を歩いたり走ったり、海にじゃぶじゃぶ入ったり、川を渡ったり、森林浴を楽しんだりしたいです。
乗馬経験は約550鞍ですが、20年くらいブランクがあります。
ブリティッシュ以外は未経験です。
当時乗馬をしていた時はライセンスがあるとは知らず、大人になって外乗がしたい!と思った時にライセンスの存在を知りました。
昔のことなので詳細は思い出せませんが、巻乗りと輪乗りが苦手で、半巻乗りと斜め手前変換はうまく出来ていた気がします。
部班は経験したことがなく、軽速足は少し苦手で、駆け足ができるかどうかは忘れましたが、調馬索で襲歩をやった時はすごく怖くて、とにかく落馬しないように鞍についている紐?みたいなのを掴んでました。
先日、乗馬経験がない友人と体験乗馬をした際に、乗馬経験を聞かれ6年くらい週2日で乗っていたと伝えたところ、乗馬クラブの方が鞍数を計算してくださり、550鞍くらい乗っていたのではないか?と分かりました。
競技会に興味はなく、朝から夕方まで馬のお世話をして(馬と接してるのが好き)、おまけで馬に乗っていた感覚でしたので、550鞍も経験してるとは思わなかったです。
今も競技会に興味はなく(障害飛越かっこいいなと思って大会を見に行ったらしますが、怖くて挑戦できません)、馬と楽しく外乗を楽しみたいと考えてます。
長文でまとまりのない文章になってしまいましたが、回答を頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

乗馬経験は約550鞍もあるということなので安定した駈歩には全く問題ないと思いますからライセンスは不要です。
外乗に必要な技術レベルは4~3級レベルで十分ですから特に高い技術がなくても十分楽しめます。
きちんとしたクラブのインストラクターなら騎乗者が馬に騎乗する様子を見るだけで大体の技量を推測できると思いますし、馬場内で少しウォームアップをする段階でほぼ技量を見極めますのでその方の技量にあったコースやプログラム(どのくらい速歩や駈歩を入れるかなど)を決めると思います。
ただ外乗では馬場内と違って様々のスチエーションがあり馬が予測できないような動き(例えば道端に落ちているティッシュが揺らめいたくらいで急に立ち止まるとか、水たまりを避け横っ飛びするとか)をするのでその対処がうまくできるかが安全に外乗を楽しむポイントと思います。
そのためにには先導につくインストラクターを指示を必ず守り前の馬の後ろに1直線に並んで進むことが大切です(馬が前の馬を追い越して暴走するのを防ぐため)。
全国乗馬倶楽部振興協会に加盟している倶楽部では乗馬中での安全対策を非常に重視していますからヘルメットの着用は必須でプロテクター着用もほぼお願いしていると思います。
もしそうでない倶楽部なら万が一の事故があった場合保険にも加入していない可能性がありそこでの外乗は避けたほうが無難と思います。
また事故が多いのもそのような倶楽部です。
因みに全乗協加盟の倶楽部で外乗中襲歩をすることはまずありえません。
また帰り路は基本常歩になります。
外乗ではウェスタンスタイルの倶楽部が多いので少しコメントすると ウェスタンの速歩は基本正反撞で軽速歩は通常しません(しても構いません) 常に馬とコンタクトを取っておきたいからです。
銜はカーブビットと言って梃子になったものを使用するので水勒に比べ強い刺激を馬に与えるのでブリティッシュのように手綱は緊張させずに基本少し緩んだ状態(ルーズレーン)にします。
手綱は基本片手で持ちますが両手で持っても構いません。
行く方向の指示は片手手綱の場合拳を行きたい方向に少し動かし外側手綱が馬の首に軽く接触するようにします(押し手綱) 両手手綱の場合も押し手綱が基本ですが外側拳が馬の正中線を越えないようにして内側拳もあまり開かず少し持ち上げるようにします。
外乗に使うような馬では1度歩法の指示を出すとその後は止めよの指示を出すまでそれを継続しますから馬場内のように脚を使い続ける必要はありません。
止まる場合には通常半減却は用いず体重を後ろにかけ低い声で「ウォー」とボイスをかけてわずかに手綱を引いて止めます。
ところでウェスタンでも馬場内で使う馬と外乗で使う馬とでは全く調教が違います。
馬場内で使う馬ではウェスタンでもやはりハミ受けを求めますので脚やシートが非常に重要です。
ウェスタンで外乗ばかりをしている方の多くは速い駈歩や襲歩ができると巧いと勘違いしているようですがそんなことは乗馬の技術からいうとわずかな部分に過ぎません。
そんな方の多くは拳だけで馬を力づく動かそうとする人たちで私から見ると馬を虐待しているBad riderにしか見えません。

6輪に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

馬が好きで外乗がしたいと思っていますが、外乗する時にライセンスがあった方が良いのでし

匿名さん

馬が好きで外乗がしたいと思っていますが、外乗する時にライセンスがあった方が良いのでしょうか? もし、あった方がよい場合、何級を持っていれば安心ですか? 外乗のイメージとしては、浜 辺を歩いたり走ったり、海にじゃぶじゃぶ入ったり、川を渡ったり、森林浴を楽しんだりしたいです。
乗馬経験は約550鞍ですが、20年くらいブランクがあります。
ブリティッシュ以外は未経験です。
当時乗馬をしていた時はライセンスがあるとは知らず、大人になって外乗がしたい!と思った時にライセンスの存在を知りました。
昔のことなので詳細は思い出せませんが、巻乗りと輪乗りが苦手で、半巻乗りと斜め手前変換はうまく出来ていた気がします。
部班は経験したことがなく、軽速足は少し苦手で、駆け足ができるかどうかは忘れましたが、調馬索で襲歩をやった時はすごく怖くて、とにかく落馬しないように鞍についている紐?みたいなのを掴んでました。
先日、乗馬経験がない友人と体験乗馬をした際に、乗馬経験を聞かれ6年くらい週2日で乗っていたと伝えたところ、乗馬クラブの方が鞍数を計算してくださり、550鞍くらい乗っていたのではないか?と分かりました。
競技会に興味はなく、朝から夕方まで馬のお世話をして(馬と接してるのが好き)、おまけで馬に乗っていた感覚でしたので、550鞍も経験してるとは思わなかったです。
今も競技会に興味はなく(障害飛越かっこいいなと思って大会を見に行ったらしますが、怖くて挑戦できません)、馬と楽しく外乗を楽しみたいと考えてます。
長文でまとまりのない文章になってしまいましたが、回答を頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内