下り坂ではエンジンブレーキを使うとよい、燃費向上にもつながると言われていて実践したの

下り坂ではエンジンブレーキを使うとよい、燃費向上にもつながると言われていて実践したの

匿名さん

下り坂ではエンジンブレーキを使うとよい、燃費向上にもつながると言われていて実践したのですが Dから3や2に入れると回転数が2000くらいから3~4000回転になって通常の運転よりも高い回転数になっていて逆に燃費が悪くなってるのではないかと思ってしまいます。
ホントに高い回転数でもエンジン(燃料)カットされているのでしょうか? また急な下り坂が続くときに2へ入れるのですが「ブーン」と大きく音が鳴りますが故障したりしないか心配です。

エンジンブレーキと燃費は関係ありません。
そう思われるのは坂道でアクセルオフにしているのに距離は進んでいるからです。
下り坂などでエンブレを使うことはベーパーロック現象の回避やブレーキパッドの摩耗減少ぐらいでしょうか。
私もエンブレを多用する部類の人間でAT車でもDから一つ下のレンジまでを使います。
一つ下のレンジぐらいが安全でありそれにフットブレーキの併用です。
最近の車ではAT車でもエンブレの必要性が分かったようでハンドル部にシフトダウンのレバーが設けられておりよりエンブレを使いやすいようになっています。

ブーンに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

下り坂ではエンジンブレーキを使うとよい、燃費向上にもつながると言われていて実践したの

匿名さん

下り坂ではエンジンブレーキを使うとよい、燃費向上にもつながると言われていて実践したのですが Dから3や2に入れると回転数が2000くらいから3~4000回転になって通常の運転よりも高い回転数になっていて逆に燃費が悪くなってるのではないかと思ってしまいます。
ホントに高い回転数でもエンジン(燃料)カットされているのでしょうか? また急な下り坂が続くときに2へ入れるのですが「ブーン」と大きく音が鳴りますが故障したりしないか心配です。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内