中1の息子が今年度新しくスタートしたクラブチームでサッカーをしています

中1の息子が今年度新しくスタートしたクラブチームでサッカーをしています

匿名さん

中1の息子が今年度新しくスタートしたクラブチームでサッカーをしています。
根性論を押し付けしごきをよしとするようなチームが嫌だったので今のチームに入団する際育成のコンセプトや指導方針 に関して納得行くまで質問をし、最終的に息子本人の意志で入団を決めました。
欧米では当たり前だが日本の育成にはあまり浸透していない、子供をきちんとリスペクトした上での厳しさを追求している、と言っていたのに実際にはまるで違いました。
監督やコーチは選手に対して高圧的で選手の考えや気持に配慮は感じられません。
選手に対して理不尽な扱いをしていることもしょっちゅうです。
厳しさは大歓迎ですが、そこに選手への愛情とリスペクトが感じられません。
最近特に気になっているのは、ちゃんとしたトレーナーがいるのに選手のフィジカルに関してあまりに扱いが図さんなことです。
ある選手が、足を速くしたいがどんなトレーニングをしたらいいか聞いたら、「体がでかくなれば自然と速くなるからたくさん食ってよく寝ろ。
」との答え。
別の選手が「体が硬いと怪我しやすいですよね?」と聞くと「確くたって上手けりゃいんだよ。
」と言われたそうです。
そして何より問題なのはチームで怪我人が続出しており、息子も足に痛みが出たため病院で診てもらったところオーバーワークによる膝の故障で手術も必要な重症、かなりの期間プレーはできないとのことでした。
チームはほぼ週6日のペースで練習や試合をしており、プレー中の接触等以外の故障を抱える選手が次々と出ています。
息子が診てもらった病院の療法士の方が、お宅のチームは負荷が大きいのにストレッチ等のケアが足りない、トレーナーの方にも再三言っているのに、とおっしゃっていました。
選手は痛みがあっても、痛いと言うとサボるための嘘ではないかと疑われたり、自己管理がなっていないと怒られるのでなかなか言い出せず悪化して本当にプレーが不可能になるまでそのままにしてしまいます。
今日もある選手が足の痛みを訴えたところ、お前はいついつの練習を休んだしその後も負荷の少ない内容だったのに痛みが出るのは自己管理ができていないからだ、と言われ試合に出してもらえませんでした。
これのどこが「今までの日本にはない、選手をリスペクトした育成」なのか全く理解できません。
あと2年半も、一般的なクラブチームの2倍以上の月謝をこんなチームに払い続けなければならないのかと思うと今すぐ辞めさせたいくらいなのですが、息子自身が絶対に辞めないと言っています。
でもそれは今のチームの指導に満足しているからではなく、このチームでやると自分で決めたから、完璧なチームはなくどこでやるにしても自分次第だから、ということのようで、その気持は大事にしてあげたいと思いつつ、でもこのまま今のチームにいて大事なジュニアユースの3年間を無駄に過ごすことになりはしないだろうか、と悩んでいます。
監督やコーチは親とは一切コミュニケーションを取らないスタンスで、親が電話やメールで事務的な内容の質問をしただけでも翌日子供が怒られるので親は余計に何も言えません。
こんな状況ですが、親は黙って見守るしかないのでしょうか。

それホントにちゃんとしたチームですか? 練習内容は仕方ないにしても、監督やコーチが一切コミュニケーション取らないってのは変です。
特に事務的なことに関しての質問もNGって、かなりおかしいと思うのですが。
何も勉強していない人たちの思いつきと勢いで作ったチームでは? ちゃんと情報なり収集し直した方が良いと思います。

スタンスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

中1の息子が今年度新しくスタートしたクラブチームでサッカーをしています

匿名さん

中1の息子が今年度新しくスタートしたクラブチームでサッカーをしています。
根性論を押し付けしごきをよしとするようなチームが嫌だったので今のチームに入団する際育成のコンセプトや指導方針 に関して納得行くまで質問をし、最終的に息子本人の意志で入団を決めました。
欧米では当たり前だが日本の育成にはあまり浸透していない、子供をきちんとリスペクトした上での厳しさを追求している、と言っていたのに実際にはまるで違いました。
監督やコーチは選手に対して高圧的で選手の考えや気持に配慮は感じられません。
選手に対して理不尽な扱いをしていることもしょっちゅうです。
厳しさは大歓迎ですが、そこに選手への愛情とリスペクトが感じられません。
最近特に気になっているのは、ちゃんとしたトレーナーがいるのに選手のフィジカルに関してあまりに扱いが図さんなことです。
ある選手が、足を速くしたいがどんなトレーニングをしたらいいか聞いたら、「体がでかくなれば自然と速くなるからたくさん食ってよく寝ろ。
」との答え。
別の選手が「体が硬いと怪我しやすいですよね?」と聞くと「確くたって上手けりゃいんだよ。
」と言われたそうです。
そして何より問題なのはチームで怪我人が続出しており、息子も足に痛みが出たため病院で診てもらったところオーバーワークによる膝の故障で手術も必要な重症、かなりの期間プレーはできないとのことでした。
チームはほぼ週6日のペースで練習や試合をしており、プレー中の接触等以外の故障を抱える選手が次々と出ています。
息子が診てもらった病院の療法士の方が、お宅のチームは負荷が大きいのにストレッチ等のケアが足りない、トレーナーの方にも再三言っているのに、とおっしゃっていました。
選手は痛みがあっても、痛いと言うとサボるための嘘ではないかと疑われたり、自己管理がなっていないと怒られるのでなかなか言い出せず悪化して本当にプレーが不可能になるまでそのままにしてしまいます。
今日もある選手が足の痛みを訴えたところ、お前はいついつの練習を休んだしその後も負荷の少ない内容だったのに痛みが出るのは自己管理ができていないからだ、と言われ試合に出してもらえませんでした。
これのどこが「今までの日本にはない、選手をリスペクトした育成」なのか全く理解できません。
あと2年半も、一般的なクラブチームの2倍以上の月謝をこんなチームに払い続けなければならないのかと思うと今すぐ辞めさせたいくらいなのですが、息子自身が絶対に辞めないと言っています。
でもそれは今のチームの指導に満足しているからではなく、このチームでやると自分で決めたから、完璧なチームはなくどこでやるにしても自分次第だから、ということのようで、その気持は大事にしてあげたいと思いつつ、でもこのまま今のチームにいて大事なジュニアユースの3年間を無駄に過ごすことになりはしないだろうか、と悩んでいます。
監督やコーチは親とは一切コミュニケーションを取らないスタンスで、親が電話やメールで事務的な内容の質問をしただけでも翌日子供が怒られるので親は余計に何も言えません。
こんな状況ですが、親は黙って見守るしかないのでしょうか。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

スタンスに関する質問

【弾まない、曲がるカットサーブの打ち方】 ソフトテニス部中2男子前衛で、オーバーヘッドサーブのトスが不安定になってきたため、先日あった市内の大会ではアンダーカットでサーブ&ボレーをしていました。
前から、弾まない(滑るような)カットサーブと、弾まない(前者ほどではありませんが)がよく曲がるカットの二つを使い分け、相手がレシーブをしづらいように工夫しています。
先日は自分でも驚くほどタッチがよく、キム・ドンフン選手(https://youtu.be/0oQ0KJrlYLs)のような本当に弾まない(滑る)カットで、何度もエースがとれたのですが... 弾まない、よく曲がるカットが打てませんでした。
弾まない(滑る)カットの回転方向は60~70°くらい、弾まないが曲がるカットの回転方向20°くらいで打っているのですが、ボールが回転で薄っぺらくなって弾まないぶん、ほとんどバウンド後の変化がありませんでした。
つまり、その日使えたカットサーブは一種類、弾まない(滑る)カットです。
どのような打ち方をすれば、トップ選手のような弾まない、よく曲がるカットサーブが打てるのでしょうか。
ちなみに、自分のフォームは、 ・スタンスは肩幅 ・膝の曲げの角度は110°くらい ・グリップはイースタン(硬式でいうコンチネンタル)で短く握る ・インパクト後に軽く飛んで前に出る といった感じです。
また、使用ラケットは GSR9で、サイバーナチュラルスラッシュをテンション29ポンドで張っています。

スタンス に関する質問

長文ご苦労様です。
思考の段階を飛ばしているのが原因だね。
決まった打ち方をすれば決まったように曲がるということはあり得ない。
周囲の環境(天候、ボール、道具)によって打ち方を固定しても曲がりかたは変わる。
その環境で最適な軌道、回転、スピードを計算する。
それができて打ち方も決まってくるんじゃないかな。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

スネル規格をクリアしたヘルメットは 具体的にどれくらいの強度・安全性がありますか? 私はネットで買った4000円くらいのSGマークが付いたヘルメットを使ってます しかし、周りからはア ライやショウエイのスネル規格を通ったヘルメットじゃないと死ぬぞ!とよく言われます 私としても死にたくはないですが、そもそもそのスネル規格がどれほどの安全性があるのかハッキリわかりません スネル規格はどれほどの衝撃や荷重に耐えられるのか 人間の頭はどれほどの衝撃や荷重以上になると危険なのか 事故ケース毎に頭にどのくらいの衝撃が平均的に加わっているのか スネル規格を通ったヘルメットと通っていないヘルメットでは、事故時にどれぐらい生存率に差があるのか などなど色々気になりますが、誰に聞いても「数字」で違いが分かるデータを教えてくれません 動画をあさって見ても、実験の方法が曖昧なものばかり(実験に使うヘルメットが新品じゃない、衝撃を加える物体が機械など正確な威力・場所・角度で力を与えられるものではなく人間がハンマーで叩くだけ、など)で、参考になりません ただ「きっと安心」なんて曖昧な感情では何万もするスネル規格のヘルメットを買う決心がつきません スネル規格がどれほど安全性が高いのかを教えてください おそらく「文句あるなら買わなきゃいいじゃん」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、私は値段に見合う価値があるなら金を払う、というスタンスで考えてますので、純粋にスネル規格の「価値」を知りたくて質問しています どうかご回答よろしくお願いします

スタンス に関する質問

スネル規格に拘る必要は無いと私は思います。
これは一つのブランドみたいなもんですから、それにやられている人が内容も知らないのに重視して、あなたにいい加減なことを言っているだけです。
規格を受けるにも金がかかるわけで、もしかしたら、通せば通るというヘルメットも有るかもしれないけど、販売につながらないと思えば受けないかもしれないし、むしろ上位モデルとの差別化の為にあえて受けないという可能性だって有るとも思いますね。
そうであるならメーカーはそんな事はいいたくは無いでしょうし、白黒はっきりしないって事は確実に有るでしょう。
基本的にはSGに通ってれば大丈夫だとは思います。
あとは結局ブランドの信用ですよね。
今時なんでもやっちまおうと思えばできるとも思えるので、そういう不安を払拭するために、ある程度のブランドを買っておくという判断は有ると思いますね。
まともな会社なら会社を未来永劫続けたいと思っているから、いい加減なことはできないわけですが、吹けば飛ぶような会社だとそうともいいきれないしね。
まあ、日本の国産自動車会社はいい加減なことを繰り返してるので必ずしもそうとも言いきれないのが寂しい所ではあるけど。
ただ、私も4000円位のヘルメットは使いませんね。
安全性は事故ってみなければ分からないけど、正直その位の価格のヘルメットはサイズも含めて被り心地も良くないと感じますので。
やっぱりメーカー品は被った時のフィット感に一日の長が有るとは思いますね。
まあ、安全性はヘルメットだけではないですからね。
良いヘルメットをして、平気でスピード違反をしている人と、安物のヘルメットで制限速度を守る運転のどちらが安全だろうか。
また、スネル規格スネル規格とうるさい人は当然胸部プロテクターはしてるんでしょうね? 死亡理由の三割弱は胸部損傷によるものなのですから、細かいヘルメットの規格に拘るより、よっぽど胸部プロテクターをするほうが死ぬ確率は下がるということになるでしょうね。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

4スタンス理論の最初の提唱者はどなたですか?

スタンス に関する質問

http://www.h-dojo.net/ ↑ココの主催者です。

スタンスに関する回答