匿名さん
中1の息子が今年度新しくスタートしたクラブチームでサッカーをしています。
根性論を押し付けしごきをよしとするようなチームが嫌だったので今のチームに入団する際育成のコンセプトや指導方針 に関して納得行くまで質問をし、最終的に息子本人の意志で入団を決めました。
欧米では当たり前だが日本の育成にはあまり浸透していない、子供をきちんとリスペクトした上での厳しさを追求している、と言っていたのに実際にはまるで違いました。
監督やコーチは選手に対して高圧的で選手の考えや気持に配慮は感じられません。
選手に対して理不尽な扱いをしていることもしょっちゅうです。
厳しさは大歓迎ですが、そこに選手への愛情とリスペクトが感じられません。
最近特に気になっているのは、ちゃんとしたトレーナーがいるのに選手のフィジカルに関してあまりに扱いが図さんなことです。
ある選手が、足を速くしたいがどんなトレーニングをしたらいいか聞いたら、「体がでかくなれば自然と速くなるからたくさん食ってよく寝ろ。
」との答え。
別の選手が「体が硬いと怪我しやすいですよね?」と聞くと「確くたって上手けりゃいんだよ。
」と言われたそうです。
そして何より問題なのはチームで怪我人が続出しており、息子も足に痛みが出たため病院で診てもらったところオーバーワークによる膝の故障で手術も必要な重症、かなりの期間プレーはできないとのことでした。
チームはほぼ週6日のペースで練習や試合をしており、プレー中の接触等以外の故障を抱える選手が次々と出ています。
息子が診てもらった病院の療法士の方が、お宅のチームは負荷が大きいのにストレッチ等のケアが足りない、トレーナーの方にも再三言っているのに、とおっしゃっていました。
選手は痛みがあっても、痛いと言うとサボるための嘘ではないかと疑われたり、自己管理がなっていないと怒られるのでなかなか言い出せず悪化して本当にプレーが不可能になるまでそのままにしてしまいます。
今日もある選手が足の痛みを訴えたところ、お前はいついつの練習を休んだしその後も負荷の少ない内容だったのに痛みが出るのは自己管理ができていないからだ、と言われ試合に出してもらえませんでした。
これのどこが「今までの日本にはない、選手をリスペクトした育成」なのか全く理解できません。
あと2年半も、一般的なクラブチームの2倍以上の月謝をこんなチームに払い続けなければならないのかと思うと今すぐ辞めさせたいくらいなのですが、息子自身が絶対に辞めないと言っています。
でもそれは今のチームの指導に満足しているからではなく、このチームでやると自分で決めたから、完璧なチームはなくどこでやるにしても自分次第だから、ということのようで、その気持は大事にしてあげたいと思いつつ、でもこのまま今のチームにいて大事なジュニアユースの3年間を無駄に過ごすことになりはしないだろうか、と悩んでいます。
監督やコーチは親とは一切コミュニケーションを取らないスタンスで、親が電話やメールで事務的な内容の質問をしただけでも翌日子供が怒られるので親は余計に何も言えません。
こんな状況ですが、親は黙って見守るしかないのでしょうか。