J1のチームを見ると世代交代やらチームの方針の変更やらで、南アフリカW杯ぐらいの時代とは

J1のチームを見ると世代交代やらチームの方針の変更やらで、南アフリカW杯ぐらいの時代とは

匿名さん

J1のチームを見ると世代交代やらチームの方針の変更やらで、南アフリカW杯ぐらいの時代とは全く違うチーム(当時所属していた選手が少ない)が多いなか、FC東京は梶山、羽生、石川、徳永、森重、 権田と安定したメンバーです。
これは、フロントの方針がずっと変わらないという事ですよね。
ライバルとされるフロンターレは、中村憲剛選手や小林悠選手ぐらいしかスタメンで出ていませんが、毎年、安定した順位で戦いを続けています。
ここで質問ですが、その時代の主力が残っていても今まで中位を続けてきたが、集客力が上位のFC東京とメンバーが入れ替わっても安定した順位で戦いを続けているが、集客力が中位のフロンターレ。
この場合、どちらのフロントが優秀といえるのですか?ちなみに、集客力はJリーグホームゲーム平均入場者数で調べました。

私には判断しかねますが、質問者さんの前提条件も正しいとは思えません。
まず観客動員数の大小で集客力の優劣を単純に評価することは出来ないと思います。
約20,000人の収容能力のスタジアムで観客動員約17,000人。
約50,000人の収容能力のスタジアムで観客動員約25,000人。
もちろん率が良ければいいというわけではありませんが、収容能力が高ければ安い席が多くなり、行きやすいということもあるかもしれません。
両者の本拠地も関係するでしょう。
かたや東京都、かたや川崎市。
地元というだけで応援するファンもいるのですから、圧倒的に人口の多い東京都の方が、ファンになってくれる数が多いのも不自然ではないと思います。
選手が変わらないというのも、安易にチームの方針が変わらなかったとは言えないと思います。
FC東京が数年前に世代交代を推し進めていたのかもしれません(詳細はしりません)。
FC東京が降格したときに、移籍するヤツはロクデナシだ、なんて雰囲気があり、そのことが数年前と選手があまり変わっていないことに影響した可能性も否めません。
ただ、勝手な感想を述べさせて頂くなら、長年中位に甘んじているのに改革をしないのだとしたら、それはフロントとしてはよろしくないと思います(改革しているかどうかは知りません、あくまで仮定の話です)。
ご参考まで。

南アフリカに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

J1のチームを見ると世代交代やらチームの方針の変更やらで、南アフリカW杯ぐらいの時代とは

匿名さん

J1のチームを見ると世代交代やらチームの方針の変更やらで、南アフリカW杯ぐらいの時代とは全く違うチーム(当時所属していた選手が少ない)が多いなか、FC東京は梶山、羽生、石川、徳永、森重、 権田と安定したメンバーです。
これは、フロントの方針がずっと変わらないという事ですよね。
ライバルとされるフロンターレは、中村憲剛選手や小林悠選手ぐらいしかスタメンで出ていませんが、毎年、安定した順位で戦いを続けています。
ここで質問ですが、その時代の主力が残っていても今まで中位を続けてきたが、集客力が上位のFC東京とメンバーが入れ替わっても安定した順位で戦いを続けているが、集客力が中位のフロンターレ。
この場合、どちらのフロントが優秀といえるのですか?ちなみに、集客力はJリーグホームゲーム平均入場者数で調べました。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内