高校一年です

高校一年です

匿名さん

高校一年です。
二級小型船舶操縦士免許を取得しようと思っています。
そこでいくつか質問があります。
1.小型船舶に実際に乗って操船するとなると,船内に国際VHFなどの無線通信機器を備えておいた方が良いでしょうか。
ちなみに釣りが目的ではなく航海が目的で取得しようと思っていますので,少し長めの距離を移動する可能性があります。
2.近くにマリーナやボート教習所等がない地域に住んでいるため,できるだけ短期間で試験を受けたいのですがどのような方法が適しているでしょうか。
3. [1]の質問の補足になりますが,小型船舶上で無線通信およびレーダー操作を行うにあたっては,第二級海上特殊無線技士で十分でしょうか。
(当初は第三級海上無線通信士を受験しようかと考えていましたが,法規と英語でつまづいたので現在は受験を躊躇しています...) 以上,内容に不備・不足等あれば補足欄で追記します。
それでは宜しくお願いします。

二級だと、5海里までしか航行できないので、無線などは不要だと思います。
近くに、漁協はありませんか? もしあるなら 漁協で免許が取れるかもしれないので、一度問い合わせをしてみてください。
漁協だと、試験も適当で、分からない問題は教えてくれるところもあります。
頑張ってください!

通信に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

高校一年です

匿名さん

高校一年です。
二級小型船舶操縦士免許を取得しようと思っています。
そこでいくつか質問があります。
1.小型船舶に実際に乗って操船するとなると,船内に国際VHFなどの無線通信機器を備えておいた方が良いでしょうか。
ちなみに釣りが目的ではなく航海が目的で取得しようと思っていますので,少し長めの距離を移動する可能性があります。
2.近くにマリーナやボート教習所等がない地域に住んでいるため,できるだけ短期間で試験を受けたいのですがどのような方法が適しているでしょうか。
3. [1]の質問の補足になりますが,小型船舶上で無線通信およびレーダー操作を行うにあたっては,第二級海上特殊無線技士で十分でしょうか。
(当初は第三級海上無線通信士を受験しようかと考えていましたが,法規と英語でつまづいたので現在は受験を躊躇しています...) 以上,内容に不備・不足等あれば補足欄で追記します。
それでは宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内