教習の第二段階、路上教習の復習項目について教えてください

教習の第二段階、路上教習の復習項目について教えてください

匿名さん

教習の第二段階、路上教習の復習項目について教えてください。
教習所にもよるのかもしれませんがMTの実習は全部で最短19時間ありますよね。
習得項目は16で、第一段階(最短15時間の習得項目23)に比べて1回の実習で1つの項目を 習得と考えても3時間余分にあると考えれますよね…? 最も、こういった質問をさせていただいたのは、自分が周りと比べて遅いのか通常なのか わからなくなったので質問させてもらったのですが 私は第一段階は復習項目無しで第二段階に進みました。
ただ、第二段階では8時限を消化し、復習項目が4つあります。
次は駐停だと思いますが、通常はこの段階では復習項目があっても1つくらいなもんでしょうか?それとも、3つ4つあってもおかしくないですか? 安心プランなので料金的な心配はしていないのですが、いつになったら卒業出来るか 目途が有る程度知りたいので皆さんの場合で構いませんので教えていただけると嬉しいです! それではご回答お待ちしております。

Q:目途が有る程度知りたいので皆さんの場合で構いませんので教えていただけると嬉しいです! A:あなたが言われるように第二段階の技能は最短で19時限、それで教習項目は16項目ですので1時限1項目づつ消化していっても3時限分はダブルような形になります。
後は技能教習の進度表は各自動車学校により異なりますので、現在の段階で復習項目が4つ程度でしたら標準的な進み具合であると判断されます。

実習に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

教習の第二段階、路上教習の復習項目について教えてください

匿名さん

教習の第二段階、路上教習の復習項目について教えてください。
教習所にもよるのかもしれませんがMTの実習は全部で最短19時間ありますよね。
習得項目は16で、第一段階(最短15時間の習得項目23)に比べて1回の実習で1つの項目を 習得と考えても3時間余分にあると考えれますよね…? 最も、こういった質問をさせていただいたのは、自分が周りと比べて遅いのか通常なのか わからなくなったので質問させてもらったのですが 私は第一段階は復習項目無しで第二段階に進みました。
ただ、第二段階では8時限を消化し、復習項目が4つあります。
次は駐停だと思いますが、通常はこの段階では復習項目があっても1つくらいなもんでしょうか?それとも、3つ4つあってもおかしくないですか? 安心プランなので料金的な心配はしていないのですが、いつになったら卒業出来るか 目途が有る程度知りたいので皆さんの場合で構いませんので教えていただけると嬉しいです! それではご回答お待ちしております。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内