義兄の紹介で日野のトラック(新車)の荷台を制作する工場に、溶接工として働かないか?と言われました

義兄の紹介で日野のトラック(新車)の荷台を制作する工場に、溶接工として働かないか?と言われました

匿名さん

義兄の紹介で日野のトラック(新車)の荷台を制作する工場に、溶接工として働かないか?と言われました。
自分はプラントや設備の溶接配管のう仕事を長年経験があり、溶接はティグ、アークをメインに半自動もたまにや ってきました。
この私の現場経験でトラックの荷台を制作する仕事は通用するのか?その仕事の勝手がわからず少し不安を感じています。
義兄の紹介なので入社したら、あわないから辞めますとは簡単には言えないと思うので、どなたかその様な仕事の経験がある方がいたら教えてください。
1、製缶のような本当にミリ単位の細かい仕事なのか? 2、薄物か厚物か?、メインの溶接は何溶接か? 3、溶接ビードやノド厚など細かく指定されるのか? 新車のトラックはヘッド(運転席)だけで、後ろの荷台はお客さんに合った物を作る仕事という風に聞いてます。
大まかな仕事内容でもかまいませんので教えて頂ける方がいましたら宜しくお願いします。

トラックの荷台作る仕事していました。
溶接は半自動で、ステンレスはアルゴン溶接です。
溶接はしっかりしておかないとお客さんの荷台の扱いが雑なので、簡単に取れたりしたら、問題です。
見た目も若干重視しますね。
シャシーを改造(フレーム延長など)して、別で荷台を作ります。
荷台をシャシーに載せてから車検を取得する為にサイドバンパーなどを作ります。
シャシーには樹脂部品(フェンダーなど)が多いのでスパッタを飛ばすとその部品が交換になってしまいますので、注意が必要です。
ステンレスを好むお客さんは細かい人が多いので、仕上がりが綺麗でないと大変ですよ。
頑張ってくださいね!

日野に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

義兄の紹介で日野のトラック(新車)の荷台を制作する工場に、溶接工として働かないか?と言われました

匿名さん

義兄の紹介で日野のトラック(新車)の荷台を制作する工場に、溶接工として働かないか?と言われました。
自分はプラントや設備の溶接配管のう仕事を長年経験があり、溶接はティグ、アークをメインに半自動もたまにや ってきました。
この私の現場経験でトラックの荷台を制作する仕事は通用するのか?その仕事の勝手がわからず少し不安を感じています。
義兄の紹介なので入社したら、あわないから辞めますとは簡単には言えないと思うので、どなたかその様な仕事の経験がある方がいたら教えてください。
1、製缶のような本当にミリ単位の細かい仕事なのか? 2、薄物か厚物か?、メインの溶接は何溶接か? 3、溶接ビードやノド厚など細かく指定されるのか? 新車のトラックはヘッド(運転席)だけで、後ろの荷台はお客さんに合った物を作る仕事という風に聞いてます。
大まかな仕事内容でもかまいませんので教えて頂ける方がいましたら宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内