走行状態により、自動でクラッチを切る、エンジンを止めるような機構を作ることは不可能でしょうか? 緩やかな長い下り坂でクラッチをきる(MT車)と燃費が向上します

走行状態により、自動でクラッチを切る、エンジンを止めるような機構を作ることは不可能でしょうか? 緩やかな長い下り坂でクラッチをきる(MT車)と燃費が向上します

匿名さん

走行状態により、自動でクラッチを切る、エンジンを止めるような機構を作ることは不可能でしょうか? 緩やかな長い下り坂でクラッチをきる(MT車)と燃費が向上します。
アイドリングストップなど新しい技術が取り入れらて来ていますが、長い下り坂のようなエンジン駆動が必要ないときにそれを自動で検出して、アイドリングストップのようにエンジンへの燃料供給を止めるような機構を作ることは不可能でしょうか。
必要に応じてエンジンブレーキのような機能もつける。
安全性に何か問題ありますか。
相当燃費効率を上げられそうな気がしますがいかがでしょうか。
自動車に詳しい方、ご意見よろしくお願いします。

既に実現はされている技術です。
BMWのドライビングパフォーマンスコントロールのECO PROモードは、緩やかな減速時はエンジンとトランスミッションの動力伝達を切り、慣性力で走行します。
ハイブッドモデルだと、減速に合わせて回生発電で減速負荷を吸収し、必要に応じてエンジンブレーキや油圧ブレーキを制御します。
減速でエンジンへの燃料を絞るだけでなく、エンジンのポンピング損失によるエンジンブレーキで無駄にエネルギーを消費せずに、回生発電でエネルギーを変換した方が効率的です。
スズキのエネチャージは13km/h以下の速度へ減速して行くとエンジンを停止させます。
ご質問よりももっと高度な制御が既に行われています。
(sarada_senさんへ)

安全技術に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

走行状態により、自動でクラッチを切る、エンジンを止めるような機構を作ることは不可能でしょうか? 緩やかな長い下り坂でクラッチをきる(MT車)と燃費が向上します

匿名さん

走行状態により、自動でクラッチを切る、エンジンを止めるような機構を作ることは不可能でしょうか? 緩やかな長い下り坂でクラッチをきる(MT車)と燃費が向上します。
アイドリングストップなど新しい技術が取り入れらて来ていますが、長い下り坂のようなエンジン駆動が必要ないときにそれを自動で検出して、アイドリングストップのようにエンジンへの燃料供給を止めるような機構を作ることは不可能でしょうか。
必要に応じてエンジンブレーキのような機能もつける。
安全性に何か問題ありますか。
相当燃費効率を上げられそうな気がしますがいかがでしょうか。
自動車に詳しい方、ご意見よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内