巨人の相次ぐ不祥事については、巨人が必要ないというよりも読売新聞とか一つの会社が一つの球団を持つこと自体が限界だろう

巨人の相次ぐ不祥事については、巨人が必要ないというよりも読売新聞とか一つの会社が一つの球団を持つこと自体が限界だろう

匿名さん

巨人の相次ぐ不祥事については、巨人が必要ないというよりも読売新聞とか一つの会社が一つの球団を持つこと自体が限界だろう。
巨人の前身となったのは、戦前に日本にプロ野球を創立するために読売新聞が集めたアマ野球のスター選手たちだった。
この選手たちがアメリカに遠征して野球の試合をした時に「大日本東京野球倶楽部」と名乗ったが、名称が長すぎたので当時のメジャーの人気球団「ニューヨーク・ジャイアンツ」にちなんで「東京読売ジャイアンツ」と名付けられた。
これが巨人軍の発祥。
全日本のアマ球界のスター選手がいたから、戦前は巨人が強かったのは当然だった。
だが、野球は1チームでは出来ないので、この巨人と戦うために「大阪阪神タイガース」とその他のチームが作られた。
タイガースも「デトロイト・タイガース」にちなんで名づけられた。
だから、読売新聞がプロ野球を創立したと大きな顔をしているので、一度、読売グループをプロ野球界から追放して読売に頼らない組織を作らないと、マジで日本のプロ野球はダメになる。
これは、2004年に近鉄が消滅して球界再編問題が起こった時にすでに何度も言われたこと。
元南海のプレイング・マネージャーだった野村克也氏は2004年の球界再編の時に、 「私も南海の監督をしていて、一つの会社が一つの球団を持つのはいずれ限界になるだろうと予想してました。
球団経営をしている会社は特に鉄道会社が多いが、鉄道会社は土地は持っていて球場は作りやすいし、鉄道の沿線にファンクラブを作って、試合のある日には特別電車を走らせればいいし、広告は電車と駅にすればいいからほどんど費用がかならないというメリットがありました。
でも、いずれ球団が大きくなると一つの会社が一つの球団を経営するのは無理だから、メジャーのように複数の企業が球団経営をする持ち株会社制度にしないと球団経営は無理だと思ってました」 と言っていた。
そこで、読売新聞に依存している今のプロ野球を一度解体するとかして、もう一度、プロ野球全体の利益を考えてプロ野球機構を作らないと、プロ野球には再び2004年の近鉄消滅のような危機が訪れるかもしれません。
それとも、今のような巨人と読売グループ依存のプロ野球リーグでいいと思いますか?

今のプロ野球のどういうところが読売依存なのですか?

デトロイトに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

巨人の相次ぐ不祥事については、巨人が必要ないというよりも読売新聞とか一つの会社が一つの球団を持つこと自体が限界だろう

匿名さん

巨人の相次ぐ不祥事については、巨人が必要ないというよりも読売新聞とか一つの会社が一つの球団を持つこと自体が限界だろう。
巨人の前身となったのは、戦前に日本にプロ野球を創立するために読売新聞が集めたアマ野球のスター選手たちだった。
この選手たちがアメリカに遠征して野球の試合をした時に「大日本東京野球倶楽部」と名乗ったが、名称が長すぎたので当時のメジャーの人気球団「ニューヨーク・ジャイアンツ」にちなんで「東京読売ジャイアンツ」と名付けられた。
これが巨人軍の発祥。
全日本のアマ球界のスター選手がいたから、戦前は巨人が強かったのは当然だった。
だが、野球は1チームでは出来ないので、この巨人と戦うために「大阪阪神タイガース」とその他のチームが作られた。
タイガースも「デトロイト・タイガース」にちなんで名づけられた。
だから、読売新聞がプロ野球を創立したと大きな顔をしているので、一度、読売グループをプロ野球界から追放して読売に頼らない組織を作らないと、マジで日本のプロ野球はダメになる。
これは、2004年に近鉄が消滅して球界再編問題が起こった時にすでに何度も言われたこと。
元南海のプレイング・マネージャーだった野村克也氏は2004年の球界再編の時に、 「私も南海の監督をしていて、一つの会社が一つの球団を持つのはいずれ限界になるだろうと予想してました。
球団経営をしている会社は特に鉄道会社が多いが、鉄道会社は土地は持っていて球場は作りやすいし、鉄道の沿線にファンクラブを作って、試合のある日には特別電車を走らせればいいし、広告は電車と駅にすればいいからほどんど費用がかならないというメリットがありました。
でも、いずれ球団が大きくなると一つの会社が一つの球団を経営するのは無理だから、メジャーのように複数の企業が球団経営をする持ち株会社制度にしないと球団経営は無理だと思ってました」 と言っていた。
そこで、読売新聞に依存している今のプロ野球を一度解体するとかして、もう一度、プロ野球全体の利益を考えてプロ野球機構を作らないと、プロ野球には再び2004年の近鉄消滅のような危機が訪れるかもしれません。
それとも、今のような巨人と読売グループ依存のプロ野球リーグでいいと思いますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内