昔のグループA JTCにいついて質問

昔のグループA JTCにいついて質問

匿名さん

昔のグループA JTCにいついて質問。
国光さんや土屋さんの駆るTAISAN GTRなどが走っていたレースはグループAと呼ばれていますが、なぜ93年をもって終了したのか? それから2568ccという排気量はどういう意図で設定されたのか、どういうチューニングで600馬力も出したのか? 当時600馬力を発生するエンジンを乗せたGTRは、レース界ではどのような存在だったのか?詳しい方がいましたら教えてください。

JGTC(全日本GT選手権)に移行したためだと思われます。
2568ccっていうのは、自然吸気エンジン4.5Lクラスに参戦するためのものです。
ターボエンジンは、排気量の×1.7が、NAエンジンに換算した排気量となる規定がありましたので。
RB26DETTエンジンは、言うなれば、このレースに出場するために開発されたエンジンです。
つまり、市販車のRB26は、280馬力規制の元で、デチューンされたものに過ぎません。
車体(BNR32)にしても同じことが言えます。
市販車を、レースカーに仕立て上げたのではなく、レースカーを市販車にした車なので、生まれながらのサラブレッドと言えます。
29連勝という、先代に負けず劣らずの戦績を残し、GTR出場クラスは、ほぼワンメイク状態でしたね。
(GTRの敵はGTRといった感じ) JGTCになってからは、GTRを倒さんとするメーカーの下剋上となっていきました。
(NSX・スープラなど) GTRが、レースやチューニングの世界を活性化させた立役者であることは、言うまでもありません。

Taisanに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

昔のグループA JTCにいついて質問

匿名さん

昔のグループA JTCにいついて質問。
国光さんや土屋さんの駆るTAISAN GTRなどが走っていたレースはグループAと呼ばれていますが、なぜ93年をもって終了したのか? それから2568ccという排気量はどういう意図で設定されたのか、どういうチューニングで600馬力も出したのか? 当時600馬力を発生するエンジンを乗せたGTRは、レース界ではどのような存在だったのか?詳しい方がいましたら教えてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内