京急1800系は増えてきたらエアポート快特やアクセス特急に充当されますか? 空港間アクセスはSPEEDが要求されるので最高速度や内装なんか前にでたお銀1000系と 違うんですかね?

京急1800系は増えてきたらエアポート快特やアクセス特急に充当されますか? 空港間アクセスはSPEEDが要求されるので最高速度や内装なんか前にでたお銀1000系と 違うんですかね?

匿名さん

京急1800系は増えてきたらエアポート快特やアクセス特急に充当されますか? 空港間アクセスはSPEEDが要求されるので最高速度や内装なんか前にでたお銀1000系と 違うんですかね?

地下鉄乗り入れ基準を満たしている車両ですので、当然エアポート快特やアクセス特急などへの充当もあり得ます。
また、性能面でも今までのステンレス1000形のスペックを引き継いでおりますので、運用面でのネックになる部分は全くありません。
むしろ、4両+4両の形で導入されているので、普段はバラで線内の普通(大師線も含めて)にも運用できます。
また、貫通幌を用いた連結が可能ですから、連結して8両固定編成扱い(先代の1000形でも数多くそのような編成が存在していましたが)にすれば、地下鉄線への直通運用やエアポート急行にも充当できるので、フレキシブルな運用が可能となります。
おそらく、この1800番台は12編成(4両×24編成)程度の導入になると思われます。
次のような車両の淘汰・入替え計画が進められると思われます。
1.2000形8両を1500形1700番台で置換える。
(2000形8両の全廃)。
これにより、地下鉄直通運用から1700番台は撤退する。
2.新1000形初期車(アルミ車)の4両編成をねん出する。
(4両×8編成)。
これにより、1500形の初期車20両(鋼製車)と2000形4両編成を廃車。
純粋に、24両(4両×6編成)が新規増加分となる。
ここからは推測の話として、今回の1800番台での運用実績次第では、1800番台と同様に貫通幌での連結を可能とする構造での2両固定編成の導入や、6両固定編成の導入もあり得ます。
そうなれば、貫通幌での連結が可能それぞれの編成を組み合わせ、4両+2両や6両+2両などの組成が可能となり、普通から快特まで、それこそ幅広い柔軟な運用が可能になります。
1800番台の導入は、今後の京急の車両動向を左右するかもしれません。
今後も京急からは目が離せないですね。

Speedに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

京急1800系は増えてきたらエアポート快特やアクセス特急に充当されますか? 空港間アクセスはSPEEDが要求されるので最高速度や内装なんか前にでたお銀1000系と 違うんですかね?

匿名さん

京急1800系は増えてきたらエアポート快特やアクセス特急に充当されますか? 空港間アクセスはSPEEDが要求されるので最高速度や内装なんか前にでたお銀1000系と 違うんですかね?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内