プリウスは、大雨の、冠水・水没で、電気漏電で感電死するのは本当ですか? JAFの試験でも、絶対に、冠水実験で、ハイブリッドは使わないですよね

プリウスは、大雨の、冠水・水没で、電気漏電で感電死するのは本当ですか?  JAFの試験でも、絶対に、冠水実験で、ハイブリッドは使わないですよね

匿名さん

プリウスは、大雨の、冠水・水没で、電気漏電で感電死するのは本当ですか? JAFの試験でも、絶対に、冠水実験で、ハイブリッドは使わないですよね。
実はスタントマンが、ビビっている?

正常に安全回路が動作すれば、水の浸入で漏電ブレーカーが動作して電気を流してしまう事はありません。
ただ、水没や冠水は異常時ですから、安全回路が正常に動作できない事もあるでしょう。
インバーター回路はブレーカーが動作しなくても水が浸入すれば、電圧ポンプ回路が動作できなくなりますから、最大でも直流約200Vの6.5Aです。
交流なら水を介して流れる電気で感電しますが、直流だと人体へは大きなダメージは引き起こされません。
仮に交流漏電の場合、電気は水の不純物によって流れますから、水没しても不純物濃度差で流れます。
不純物が一切無い純水は、絶縁体ですし。
バッテリーセルに水が浸入するとバッテリーセルからの漏電が起こります。
基本的に直流ですから、大きな影響にはなりません。
バッテリーセルへの浸入を防ぐために、リーフに搭載されているNEC製リチウムイオン電池はラミネートパッケージが用いられていますし、BMWのバッテリーモジュールは水冷ウォータージャケットに封印されています。
どこかの無知はヒートポンプで冷却とか言っていますが、直接ヒートポンプではなくエアコンのヒートポンプで水を冷却し、水をバッテリーセルを完全に密封したアルミダイキャスト製ウォータージャケット内で循環させています。
水の浸入する余地はありません。
実際に所有でもしないと見られませんから、Priusしか知らないのでは妄想するしか無いでしょう。
駆動用バッテリーを空冷していると、水の浸入は阻止しき冷却ませんから、冠水等での危険はあるでしょう。
ただ、Priusは駆動用バッテリーがニッケル水素電池なので、電解剤は水と化学反応は起こりませんから、その分は安心でしょう。
それでも何か起こると問題ですから、レスキュー仕様書には漏電の危険性が全メーカー共通文面で記載されています。
(ja2qrpさんへ)

水没に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

プリウスは、大雨の、冠水・水没で、電気漏電で感電死するのは本当ですか?  JAFの試験でも、絶対に、冠水実験で、ハイブリッドは使わないですよね

匿名さん

プリウスは、大雨の、冠水・水没で、電気漏電で感電死するのは本当ですか? JAFの試験でも、絶対に、冠水実験で、ハイブリッドは使わないですよね。
実はスタントマンが、ビビっている?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内