先手必勝!凍結防止剤対策の必要性とは!?

2015-10-09 00:00

先手必勝!凍結防止剤対策の必要性とは!?

出典:http://www.fotod.org/showOnePicture.htm?photo_number=9985こんにちは、しのぴーです。みなさん「塩害」という言葉を聞いたことありますか?塩害とは車が塩分で錆びてしまうこといい、海が近い地域で多く発生していましたが雪道を走る車にも「塩害」の被害が多く発生しています。その理由として、昔は冬タイヤはスパイクタイヤが主流でしたが粉塵公害が深刻となり、スタッドレスタイヤが義務られたことにより塩化ナトリウムが使用されている「凍結防止剤」が多く出回り「塩害」の被害が発生ようになりました。凍結防止剤の現状出典:http://www.yamato-enzan.co.jp/wrok-02.html知っている人も多いと思いますが、凍結防止剤は塩化ナトリウムが使用されています。車への影響などを考えて使用料を最適化してあります。現在では固形物ではなく塩化ナトリウムを水溶化したウェットソルトを使用し試験的に塩分濃度測定と調整を行っていて車や環境に極力影響がでないように配慮しています。雪が降らないから安心?安心できません。特に年に何回かでも、スキー場に行くという方は要注意です。年に数回しか行かないから大丈夫だろうとアンダーフロアのメンテナンスを怠ると、知らないうちに錆が進行していることがあります。基本は徹底洗車!出典:http://www.coating-maintenance.com/blog/?p=1106スキーなどから帰ってきたら、早めに洗車することが大切です。雪の汚れで外装が汚れて気にする人が多いが、実際に洗っておかなければならないのはアンダーフロア。コイン洗車場にある高圧洗車機の水モードで十分なので、できるだけ早めに対応しましょう。明日でいいや、明後日でいいや、その間にも錆は進行しています。上向きになっているボルトは錆の危険が高い上向きボルトは下側が蓋の役目をしてくれている為、どうしても水分が長い時間付着しやすい。下向きボルトに比べて被害が大きくなることが多い。特にメンバーやサスペンション付近は、ブッシュの内部などのネジ部分に水が溜まりやすいので注意しておいたほうがいいです。錆は対策次第で防げる!塗装してあるのに、なぜ錆びるのか?それは塗装に細かい穴があり、そこから錆が侵食してしますからです。錆対策は色々あるが大切なのは錆びる

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2015-10-09 00:00 242 CaCaCaのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)