マクラーレン・MP4-12C
マクラーレン・MP4-12C
マクラーレン MP4-12C(エムピーフォートゥエルブシー)はマクラーレン・オートモーティブが生産・販売していたスーパーカーである。
フェラーリやマセラティなどでデザインを手がけてきたフランク・ステファンソンがデザインを担当した。
車の名称であるMP4-12Cの由来は、V型12気筒エンジン並みの性能を備えた、カーボンファイバー(Carbon fiber)を使用した車、からきている。MP4とは、1981年以来マクラーレンのF1マシンで使用されている呼称である。正式発表前は開発コード「P11」と呼ばれた。後に発表される650SもP11シリーズである。ドアはサッシュレスのディヘドラルドアを採用している。
ボディには、ワンピース構造のカーボンファイバーセルである「カーボンモノセル」が使用され、その単体重量は80kgと、極めて軽量に仕上がっている。ワンピースのカーボンセルに、アルミニウムやプラスチック製のカバーを使用し、車両重量は約1.3tである。このカーボンセルは、オートクレーブを使用したいわゆるドライカーボンではなく、生産性を考慮したレジントランスファーモールディング方式で製作することで、生産時間を1週間から40分に短縮した。
M838Tエンジンはとの共同開発によるものである。
一部のサイトではベースとなったエンジンは日産VRH35Zであるとの記述や、VH型エンジンの量産シリンダーブロックがベースであるとの記述があるが、前者は全くの間違いであり、後者も誤解がある。正しくは、VH型エンジンをレース用(VRH50AやVRH35A)に転用する際、構造を見直しレース専用に完全新設計されたシリンダーブロック部分がベースになっているのである。
排気量3.8L、バンク角90度、ボア93mm×ストローク69.9mmのV型8気筒 ツインターボで、ドライサンプオイル潤滑システムやフラットプレーンクランクシャフトを採用し、ミッドシップに搭載される。特筆すべきはわずか3.8Lの排気量ながらツインターボを装備したことで最大出力は600PS、最大トルクは600N·m(61.2kgf·m)を発揮する、ダウンサイジング化に成功したことである。
当初はAMG製の6.3L 自然吸気 V型8気筒を使用するとアナウンスされていたが、メルセデス・ベンツとの提携が解消されたためキャンセルされた。その後、ポルシェ・カレラGTのV型10気筒を搭載したプロトタイプが製作されたが、これは開発着手が遅れてしまった自前のエンジンが完成するまで、同程度の出力と回転レンジを持つエンジンによってシャシーやトランスミッションの先行テストに供するためであった。
最大出力は7,000回転で得られるが、上限は8,500回転まで回せる。これによりシフトアップ前後の駆動力の繋がりの良い高効率の加速能力が発揮できる。
環境にも配慮し燃費は11km/Lと公称される。また同クラスのスーパーカーの中で、最も二酸化炭素排出量が少ない、とマクラーレンは発表している。
トランスミッションはグラツィアノ製の7速デュアルクラッチトランスミッションで、変速にはパドルシフトを使用する。「pre-cog」と呼ばれる機能により一方のパドルシフトへ軽く触れると次がダウンシフトかアップシフトかを予測し準備することで素早い変速を可能にする。SSG(シームレスシフトギアボックス)と呼んでいるがF1のシームレスシフトとの直接の技術的な繋がりはない。
サスペンションでは「プロアクティブシャシーコントロール」と呼ばれる前後左右の各ダンパーを油圧で相互接続する技術が採用されている。アンチロールバーの代わりを務め低速では柔らかく、高速では硬くとダイナミックにロール制御を行うことが可能。ダンパー用の油圧ポンプは軽量化のため電動油圧式ステアリングと兼用となっている。このシステムを採用したことで、スポーツカーとしては極めて優れた乗り心地を実現している。
ブレーキでは1997年のマクラーレンのF1マシンMP4-12から発想を得た「ブレーキステア」が採用された。自動でコーナリング時に内側のリアタイヤにブレーキをかけることで、アンダーステアを解消する。コーナー出口からの加速時にも作動しスピンを抑制する。類似の機能を持つアクティブ制御ディファレンシャルと比較し軽量であるというメリットがある。
リア周りには、可変式ウイングスポイラーが装備され、ブレーキング時には持ちあがって空力ブレーキとして作動する。タイヤはピレリ製のフロント19インチ、リア20インチのものを装着する。
ドアノブはなく、手をかざすとセンサーが感知してロックを解除させる仕組みであったが2013年モデルからそれはなくなり物理的なスイッチが装備された。
2013年モデルから12Cスパイダーが追加され、最高出力が600PSから625PSに引き上げられた。それに伴い2012年モデルを購入したオーナーには625PSに引き上げるサービスを無償で行うと発表した。
2014年にMP4-12CとP1の間に位置する650Sが発表されたもののMP4-12Cは引き続き販売されるとアナウンスされた。その後4月4日に生産終了の決定が発表された。
0-100km/h加速3.1秒、最高速度330km/hと発表される。さらにニュルブルクリンクを非公式ながら7分28秒で周回した。
2011年から年間約1,000台の生産を開始し、欧州、米国、中東などで販売された。
日本国内では2012年より販売され、価格は2,790万円に設定された。
2011年5月4日、GTレース向けのMP4-12C GT3を発表した。馬力は600PSから500PSに下げられ、カーボン製のリアウイング、リアディフューザーを装備し、全幅は86mm拡大され1,995mmとなっている。限定20台で2012年から販売され、同年のFIA GT1世界選手権に出場する。なおブレーキ系(キャリパー、パッド)は曙ブレーキ工業が独占供給する。
SUPER GTでは、GT300クラスにカーズ東海ドリーム28が2013年から参戦したものの、SUPER GTの環境に合わず2014年シーズン終了後にDIRECTION RACINGに売却され、2015年のSUPER GTにPACIFIC RACINGに貸与して参戦することになっている。
2012年7月3日にオープンモデルである、MP4-12Cスパイダーを発表した。日本では同年10月19日に発表された。ルーフは布製のソフトトップではなくハードトップが採用される。30km/h以下なら操作が可能である。クーペと比べ40kg増となる。
詳しく見る