三菱・GTOとは

三菱・GTO

GTO(ジーティーオー)は、三菱自動車工業が製造、販売していたスポーツクーペである。

本項目では姉妹車のダッジ・ステルスについても解説する。

キャッチコピーは『スポーツは、ライバルがいるから、面白い。』、『あなたのスポーツは、面白いですか。』。

1989年に第28回東京モーターショーで「三菱・HSX」という名で参考出品され、その後1990年10月から市販された。日本国内においては、全グレード駆動方式は4WDとなっているが、北米向けはFFもラインナップされる。北米市場を意識したGTカーとして企画されており、直線道路を余裕を持って走れるトルクを備えた性格付けがなされている。エンジンと基本シャーシのベースはディアマンテと同一の物が使われており、それをGTO用にアレンジして搭載している。スタイリングは、三菱らしい個性の強いもので、コークボトルラインのボディに絞り込まれたサイドへ描かれる美しいZラインの綾線はデザイン上のハイライトとなっている(Cd値0.33)。全幅は1,840mmと当時のライバル達の中で随一の全幅を持つ。 デザイン上の特徴として良く取り上げられるサイドエアダムのエアインテークは、モーターショー出展時のHSXではブレーキ冷却ダクトだったが、HSXは2シーターであったため、市販化にあたり後部座席を設置しなければならなくなり、後部座席周りの設計上の都合により市販車ではダミーとなってしまったという経緯がある。また、前期型ボンネット上のバルジはもともとディアマンテ用のシャシー+(背の高い)マクファーソン・ストラット式サスペンションのボンネットへの出っ張りをカバーするためのものである。マイナーチェンジにより、ダミーであったエアインテークにはタイヤハウスに空気が抜ける孔が設けられているが、積極的なブレーキ冷却機能は与えられていない。また、GTOは時流を反映して意欲的な装備が多数盛り込まれていたのも特徴である。

下記に示す装備が日本車としては初採用されたものである。

日本国外へは「3000GT」という名称で輸出され、こちらにはSLおよびRTというNAエンジンのFFモデルもあった。トップグレードであるVR-4は4WDで320PSの出力を発生させていた。北米では電動格納式ハードトップのオープンモデルである「3000GTスパイダー・リトラクタブルハードトップ」と呼ばれるモデルも設定された。これは1959年フォードスカイライナーがカタログから消えて以来の電動ハードトップの復活であり、現在に続くリトラクタブルハードトップ流行の先鞭をつけたものだった。なお、3000GTの前輪駆動モデルのブレーキキャリパーはディアマンテと同様のスライド式2ピストンキャリパーであり、日本国内仕様のような4ピストン対向キャリパーはターボモデルだけで、6ピストン対向キャリパーは採用されなかった。

2001年8月の販売終了まで、大きなもので4度ものマイナーチェンジが施された。詳細内容は下記の通り。
小さな変更(シートの柄等)を入れると毎年の様に改良されており、特にターボモデルの方がマイナーチェンジでの進化の度合いが大きかった。なお、最初期型と最終型では17インチアルミホイールのスペアタイヤは採用されていない。

GTOは高速隊のパトカーとして国費で前期型、中期型、後期型MRが導入されており、基本的にフェンダーミラー仕様で導入されたがMRのみドアミラー仕様で導入されている(このモデルが国費導入の白黒パトカーでは初めてのドアミラー車である)。ほとんどの車両が廃車になっているが一部県警察に中期型・後期型MRが現存し主にイベント展示用として使用されている。また、前期型の交通覆面パトカーが静岡県警察交通部に配備されていた。
ステルス(STEALTH )はクライスラーの一部門「ダッジ」ブランドにおいて、GTOの姉妹車として販売された自動車である。GTOは開発当初からクライスラー向けにOEM供給することが決定しており、1991年、GTOの北米展開から遅れて販売が開始された。
ステルスはGTOと比べダッジ向けに外装が大きく変更されており、前後バンパーは別デザインで、またテールランプはハイグレードのR/T、Twin-TurboではGTOと全く異なるウインカー兼用の一体型となり、Cピラーの位置も異なっているためリアサイドガラス形状も異なっている。なお、廉価モデルのベースグレードおよびESについてはGTOと同形状のテールデザインとなっている。フロントグリルは一連のダッジシリーズに準ずる十字のクロスヘアデザインが採用されていた。
グレード展開は現地のGTO(3000GT)に準じており、SOHCを搭載したFFの廉価グレードであるES(1994年からはベースモデルに名称変更)、DOHCを搭載したR/T、DOHCターボを搭載したR/T Twin-Turboが設定されていた。ただ、ターボモデルは6ピストン対向キャリパーが採用されていないなど、日本国内向けのGTOとは細かい点で仕様が異なっている。
発売当初は3000GTを上回る販売台数(1991年度:3000GT/9,927台、STEALTH/17,280台)であったが、1994年のマイナーチェンジを境に急激に売り上げが落ち込んでいったため、1996年に生産を終了、1997年に販売を終了している。最終年の販売台数はわずか360台であった。
日本国外、とりわけアメリカでは、日本車離れしたボディスタイルのため、エアロパーツによるドレスアップが盛んであったり、3,000cc(V6)ツインターボと言う強力なエンジンと、4WD車であるという点から、ドラッグレースのベース車両に使われることも多い。

逆に母国日本ではいわゆるマイナー車に分類されるため、前述の通りアフターパーツが少ないという一種の逆転現象も発生している。しかしそれでも数社よりエアロパーツ、エンジン内部、ドライブ系強化パーツが発売されており、なかにはフロントのドライブシャフトを抜き、センターデファレンシャル機構を溶接ロックして完全にFRにしているオーナーもいる。ボディ剛性の高さ、トルクが豊かなV6ツインターボ、強度十分のゲトラグ製のトランスミッション、大容量ブレーキシステムなどの確かな素性に目を向けたオーナーも少なくないことが確認できる。

1991年から1996年までN1耐久選手権(クラス1、現・スーパー耐久)に参戦していた。マシンメンテナンスをテストアンドサービスが担当し、レースでは最高峰クラスであるクラス1で当時最強を誇っていた日産自動車のスカイラインGT-Rの対抗馬的存在として活躍していた。重い車重にも関わらずスカイラインGT-Rと互角の勝負を演じ、コーナーのGTO・直線のGT-Rという一般的なイメージとは違う反対の評価を得ていた。

参戦した期間では、TIサーキット英田(現・岡山国際サーキット)で記録した2位がベストリザルトである。このレースではコース上の落下物を拾ってしまい、それが冷却系に当たることで惜しくも優勝を逃してしまった。

イタリア語の「Gran Turismo Omologato」、すなわちモータースポーツにおけるGTカテゴリとして公認された車という意味。モータースポーツへの熱い想いを込めて命名された。一時は先代の名前を取って「スタリオンGTO」という車名も検討されていた。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「GTO」の最新情報が見れます。

GTO

GTOに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「GTO」に関する質問集です。

GTOの知りたいことや、みんなが疑問に思っている GTOに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので GTOへの疑問が解消されます

GTOに関する質問

車のスピーカーについて質問です。
フロントスピーカーを交換しようと思っています。
そこで質問なのですが JBLのGTO609C か カロッツェリアTS-C1720AII で迷っています。
音の好みで良し悪しはあると思いますが 良い所 悪い所を教えてください! 近所に視聴できる所がないので。

また重低音が良い2万円台のおすすめスピーカーがありましたらおしえてください!

GTO に関する質問

私はJBLのP6563cを付けてますので、お答えします。
まず、カロッツェリアは、トレードインで取り付け可能。
若しくは別売の車種別のバッフルを買えば取り付けは簡単です。
JBLは、簡単には行きません。
取り付けバッフルは自分で制作しなくてはなりません。
また、マグネットの大きなもカロッツェリアより大きく場合によってはドアの鉄板をカットする必要があります。
音に関しては、カロッツェリアは澄んだ綺麗な音色。
それに対してJBLは、太くパワフルな音色です。
そんな所でしょうか。
参考になれば幸いです。

GTOに関する回答

GTOに関する質問

質問です 三菱GTOに乗りたいと思ってるその辺の学生ですが こんな感じにヘッドライトを黒くにしたいなぁと思っています 買うとお金がかかりますし出来ることはDIYで済ませたいと思っているので塗装しようと思います がこれは外側の透明カバーに塗装すれば良いのですか? それとも内側カバーに塗装すれば良いのでしょうか? 回答おねがいします。

GTO に関する質問

なかなか気合いの入った学生だね GTOとはね 殻割りして内側をブラックアウトだな

GTOに関する回答

GTOに関する質問

三菱 GTOの雨漏りについて、経験されたことのある方、教えてください。
ある日、気づけば、トランク内の向かって左側の小物入れと、その上を覆うカーペットが、雨水でビショビショに濡れていました。
そして、リアゲートの内張を剥がすと、ちょうどワイパーモーターが入る部分の窪みに水が溜まっており、ワイパーモーターがビショビショに濡れていました。
そこで、ワイパーモーターを取り外し、軸部分とその周囲のカバーに、市販のシリコンを流し込み、コーキング。
さらに念のために、ガラスのコーキング部分全周にもそれを流し込みました。
しかし、2週間程度、雨や雪の中に放置して様子を見たところ、またしても同じ部分に水が溜まっており、リアゲートを開けると、その窪みから勢いよく水が溢れてきました。
ですが、なぜかワイパーモーターもゲート側も、全く濡れておりません。
さらに、その周囲にも水が流れたような形跡も無し…。
この様な場合、どの辺りからの雨漏れが考えられますか? なお、GTOのみならず、180SXや、Z32、FCやFDと言った、同系列のハッチバック車にお乗りの方からも意見を頂きたく思います。
よろしくお願いします。

GTO に関する質問

ボディ(鉄板)の継ぎ目の腐食による隙間からの水漏れだと思いますよ。
針の穴程度の小ささでさえ染み出すように水漏れしますから。

GTOに関する回答

GTOに関する質問

私は川崎のバイクでKH125に乗ってます。
別名GTO125です。
タイ川崎のバイクなので教えて下さい。
クラッチワイヤーが切れてしまいました。
何処かでワイヤー売ってますか?

GTO に関する質問

54011-1001 kh125-m9(gto125) まだ純正出ます

GTOに関する回答

GTOに関する質問

三菱GTO中期ツインターボに乗っています 国内仕様のGTOに輸出仕様の3000GTのecuは流用する事は出来ますか? z16a、z15aは4wsの有り無しですがecuの中身に違いは有りますか? 宜しくお願い致します

GTO に関する質問

流用なんてやめておけ。
品番見たが、同じのはない。
流用したらエンジン壊れました!ってなるかもよ? 日本のGTOのecu品番 MD313607 01 (MJGF9) 1993/06 - 1994/07 MD322802 01 (MJGF9) 1994/08 - 1995/06 MD310342 01ALL 1995/07 - 1997/07 MD355167 01ALL 1997/08 - 2000/08 アメリカのecu品番 MD159966 01ALL 1991/06 - 1992/05 MD190663 01ALL 1992/06 - 1993/05 MD192589 01ALL 1993/06 - 1995/05 MD319639 01ALL 1995/06 - 1996/04 MD339762 01ALL 1996/05 - 1997/05 MD347250 01ALL 1997/06 - 1998/05 MD360163 01ALL 1998/06 - 1999/12

GTOに関する回答

GTOに関する質問

マフラーを左右2本出しなど複数に分割して排気する車両があります。
これは左右に分けることでそれぞれの途中に消音器を付けられるため、排気音を静かにできるためにこうしているのでしょうか? 昔の三菱GTOやトヨタMR2などは、純正の左右2本出しを片側1本出しにまとめて太いテールパイプで排気するというチューニング方法がありました。
これはパワーを上げるためだと聞きましたが、本来なら1本出しにしたいところ、排気音が大きくなってしまうために2本出しにしていたのでしょうか? そうだとするなら、値段が上がることや重量が増すということなどは考えないとして、コンパクトカーや軽自動車の排気管を2本に分割してそれぞれに消音器を付けて排気するようにしたら、より静かにできるのでしょうか?

GTO に関する質問

今は見た目の要素が高いですが、1本の方が消音機が大きくなるため、クリアランスの問題で2本にして、消音機を小型化している場合もあります 昔は太いパイプを製造する技術が難しかったため、必要な排気面積を確保するため2本だしで対応することもありました

GTOに関する回答

GTOに関する質問

(大喜利)こんな三菱・GTOは、設計し直せ!

GTO に関する質問

ヤンキーの先生しか乗れないGTOは 設計し直せ! 立てこもっちゃうぞ!

GTOに関する回答

GTOに関する質問

カーオーディオについて 今まで小型のチューンナップウーハーを使ってたんですが、もっと音を良くしたくて アンプとウーハー友人から譲ってもらいました。
アンプがカロッツェリアのGM-A3200というアンプです ウーハーがJBLのGTO1214Dというやつです。
今まではバッテリーから2sp?という太さのケーブルを使ってバッ直をしていました。
バッテリー+からエーモンの20Aのリレーを噛ましてウーハーと接続していました。
ですが今回はアンプがとてもパワーが必要で、今までのケーブルでは全然ダメだと言う事で、ケーブル引き直しをしてアンプを搭載したいのですが、どのケーブルを使用すればいいのかよくわかりません。
お店に行くとケーブルのセットで約5000円ほどで売っていますが、ヤフーオークションには約1300円ほどで同じ種類のケーブルがセットで売っていました。
ヤフオクには太さは10ゲージや8ゲージがありました。
ヤフーオークションのケーブルヒューズセットでも問題ないのでしょうか? また太さは何Gがいいのでしょうか? 配線ですが、 今までは バッテリー→リレー→ウーハーでしたが リレーが20Aまでですので、リレーは取り外し、バッテリー+→アンプで接続しないと行けないようなんですが、リレーを噛ませなくても大丈夫なのでしょうか? リレーを噛ました方がいいと言われたので、噛ませていましたが・・・ どの太さのケーブルを使用すればいいのか、バッ直の配線はどうすればよいのか 回答よろしくお願いします!

GTO に関する質問

GM-A3200は最大消費電流30Aなので 2.5sq(2.5スケア)あれば問題はないと思います。
ゲージで言えば13ゲージで大丈夫でしょうね。
あくまでも最大値なので先ずここまでは流れません、 と言うかそこまで流したら聴いていられないでしょう。
でも太い線を使った方が低音には有利なので 1ランク、または2ランク上のコードを使えば良いのではと思います。
私は500Wのアンプが入ったウーハーを 3sqのコードで動かしていますが問題ありません。
因みに本来は35Aのヒュースが入っているのですが 手持ちが無かったため30Aを入れています。
その状態で数ヶ月使っていますが切れません。
まずそこまで流れないと言ったのはこのためです。
リレーは必要ありません。
ヘッドユニットについているコントロール線を アンプに入れればヘッドユニット連動して電源が入ります。
簡単にい言えばアンプ本体内にリレーが入っているような感じです。
配線図は http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_select.php?p_nm=GM-A3200 スケアに関しては http://seppotl.web.fc2.com/zatugaku/vvf.html ゲージに関しては http://kimihiko-yano.jp/RadioCon/Other/AWG/awg.htm

GTOに関する回答

GTOに関する質問

三菱GTO リヤアクスルについて

GTO に関する質問

リヤアクスルシャフトASSYですね。
ASSY丸ごとではなく インナーベアリング MB290175 アウターベアリング MB569972 を交換すればいいのですが。
ロックナットも交換したほうがいいかも。

GTOに関する回答

GTOに関する質問

三菱GTOはFTO より評価が低いのですか?

GTO に関する質問

直線番長、走る重戦車と呼ばれているGTOですが、4WDのターボのスポーツカーで乗ってる人が少ない(街で見かけない)が購入理由の方が多く(削除法でこれしか残らない)、外観、トルクの太さから乗ってから好きになった方も多いです。
曲がらないと言われているGTOですが、他のスポーツカーより曲がらないだけで、普通の乗用車よりは曲がります。
ジャンル的にはラグジュアリーなので、スポーツではなく高級車なんですけどね。
ただ、SRと言うノンターボのグレードがあり、大きく、重く、頑張れない残念な子でした。
FTOは所有したことがなく、知り合いに乗ってる方も居なかったので、評価は分かりませんが、個人的には好きです。
以前、オーナーズクラブに所属していた元GTO乗りです。
GTOに関しては笑える逸話がたくさんあります。

GTOに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)