NASCARで、単独走行でもバンクの上側と下側を走るマシンに別れることが多いのはなぜですか?

NASCARで、単独走行でもバンクの上側と下側を走るマシンに別れることが多いのはなぜですか?

匿名さん

NASCARで、単独走行でもバンクの上側と下側を走るマシンに別れることが多いのはなぜですか?

一般論ですが、タイト(アンダーステア)の車だと内側につくことが難しく、 それを無理に内側を走るには速度をかなり落とさないといけなかったり、 ステアリングをこじって前輪を傷め、ますますタイトになるので 外を走ることになります。
逆にルース(オーバーステア)だと、旋回中に姿勢が乱れた際に 外側にいると簡単に壁に接触してしまうので、ステアリング修正した際の ことを考えると、それで外を走るのは怖いので内側に下ります。
バランスのいい車ほどどちらでも走れます。
また単純に、大外回りはミスした時に対応する間がないので 勇気がいる走り方と言え、元々のドライビングスタイルの好み、 得手不得手もあります。
トラックによっては外に上がるほどバンク角が高く、理論上 大外回りの方が速い場合もあったり、どちらを走った車が多いかで ラバーの付き方が変わる=よりグリップするラインが決まることも ありますが、それでもセットやスタイルの問題でどちらを走るか、 (あるいはどちらしか走れないのか)はばらけてしまいます。
トレンドに乗れない人は速くは走れないことが多いですけどね。
バンク角の低いショートオーバルでは外を走るメリットが ほぼ皆無なので全員内側だけを走ろうとします。
だからぶつかりますw

NASCARに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

NASCARで、単独走行でもバンクの上側と下側を走るマシンに別れることが多いのはなぜですか?

匿名さん

NASCARで、単独走行でもバンクの上側と下側を走るマシンに別れることが多いのはなぜですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内