匿名さん
ライフjb1のエアコンフィルターの位置がわからないんですが、何処にありますか? エアコンをつけると、カビ臭くて
匿名さん
ライフjb1のエアコンフィルターの位置がわからないんですが、何処にありますか? エアコンをつけると、カビ臭くて
ライフ(JB1)のエアコンフィルター交換 http://anbinbanco.cocolog-nifty.com/diy/2009/06/jb1-421a.html
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80390 GoAuto
4月30日 80705 GoAuto
4月12日 84708 GoAuto
4月11日 84840 GoAuto
4月1日 87662 GoAuto
3月26日 89324 GoAuto
3月21日 90924 GoAuto
3月20日 91030 GoAuto
3月10日 93850 GoAuto
3月8日 94637 GoAuto
3月8日 17225 GoAuto
3月3日 18074 GoAuto
11月23日 41464 GoAuto
11月23日 41358 GoAuto
11月17日 40135 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80390
4月30日 80705
4月12日 84708
4月11日 84840
4月1日 87662
3月26日 89324
3月21日 90924
3月20日 91030
3月10日 93850
3月8日 94637
3月8日 17225
3月3日 18074
11月23日 41464
11月23日 41358
11月17日 40135
11月17日 38364
11月14日 37589
10月27日 42453
10月26日 39737
10月26日 39073
10月19日 40945
10月18日 39882
10月11日 13744
10月4日 15049
10月2日 13825
10月1日 13871
9月28日 13546
9月28日 8507
9月25日 8928
9月24日 9014
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87258
3月22日 98479
3月15日 100438
3月16日 92737
3月11日 95133
3月9日 94879
2月20日 103998
2月10日 110886
2月11日 103175
1月13日 125374
1月13日 40757
1月12日 22704
1月12日 26635
1月3日 23021
12月9日 416452
12月15日 31394
12月11日 25398
12月11日 20110
12月4日 36941
11月21日 1103370
11月19日 17430
10月29日 23081
10月28日 23577
10月25日 27769
10月25日 16581
10月25日 20880
10月25日 14836
10月24日 28099
10月6日 17540
10月2日 109152
匿名さん
ライフjb1のエアコンフィルターの位置がわからないんですが、何処にありますか? エアコンをつけると、カビ臭くて
先日はご丁寧な回答を頂きまして有難うございました YOKOHAMA ADVANsport v105とMICHELIN Pilot Super Sportのどちらがオススメでしょうかとの質問をさせて頂きました者です 何れのタイヤ もお試しになられてのかなり詳細なアドバイスは大変参考になり、じっくり検討しております お時間がある時のお返事で結構ですので、何点か追加のご質問をさせて下さい ①海外サイトの耐久データではPSSが数値は良いですが、新品時の残溝がそもそも浅い為、総合的にライフは甲乙付け難いとの説がありますが、実際のところは如何でしょうか ※ゴムの経年劣化についてもお詳しい様でしたら教えて下さい ②ノイズに関してPSSは高速時は耳障りとありますが、気になるレベルでしょうか ※ ADVANsportの103しか経験が無い事とそもそものタイヤサイズだけにゴォー音は仕方の無いものだと感じておりました ③次に履くのであれば、どちらのタイヤを選ばれますか? 又、追加で教えて頂ける点がありましたらよろしくお願い致します お手数をお掛けしまして申し訳ありません よろしくお願い申し上げます
ライフ に関する質問
けっこう情報をすでに書いたつもりなので付け加えることは少ないですが ①摩耗をあまり気にしないので、あまり比べていませんが、やはりPSSのほうが摩耗はやや遅く感じます。
その分、グリップはV105がいい感じです ②PSSのノイズは回転に合わせて出る感じで音圧はV105とたいして変わりませんが、「回転に合わせて」っていうのが気になる人が気になるかもしれません まあ自分はあ~ミシュランっぽいなとは思います ③自分は気に入ったタイヤをリピートするほうなので、V105をもう一度履きますかね。
自分が履いたあと、いいタイヤだな、と思ってたらポルシェ997やケイマンに純正で入ったり、欧州の雑誌テストで高い評価をもらったり、と自分の評価は間違ってなかったって再確認できた気分なんで。
(もちろんポルシェ用は仕様がN仕様だろうけど) http://levolant-boost.com/2016/08/03/16504/ 他に候補はこれも最近、評価が高いコンチのスポコン6かな だけどサイズが19インチ以上なんで、まだ自分のサイズがないんですよね
バイク ウインカー LED シグナスXに乗っています。
ウインカー電球からLEDに変えようと思います。
仕様: モデル: 1156/ba15s 光源: 2835 led led数量: 66smd ビーム角: 360度 カラー:ホワイト/クリスタルブルー/イエロー/レッド 電圧: dc 12ボルト ワット数: 4.32ワット(上の12ボルト) ルーメン:約700ルーメン 色温度:ホワイト(5500-6000) ライフ:最大50000時間。
働く温度:-40-+ 85'c 基準と証明書: ce/fcc/rohs準拠 使用法:ブレーキライト、リバースライト、ターン信号光。
ウインカー電球を取り、上記のLEDに変えるだけで使用できるのでしょうか?? ※素人で申し訳ございません。
優しい方ご回答宜しくお願いいたします。
ライフ に関する質問
元のバルブに近い商品電力でないなら、リレーが玉切れと誤認して高速点滅してしまいます。
かといって抵抗はさむのは本末転倒ですが。
なのでやったみてハイフラするようなら、リレーをLED対応のリレーに交換してください。
e-くるまライフ.comで販売しているフットライトLEDでイベントモードにしたいのですが、付属のコントロールユニットの切り替え方法がわかりません。
もしくは増設ユニットを別途購入しないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/e-kurumalife/
ライフ に関する質問
e-くるまライフ.com フットライト LEDコントロール ユニットについて。
イベント モードの設定方法は 次の通りです。
イベント モード1 手順1:ドアを開けて下さい。
手順2:ヘッドライトスイッチのON/OFF操作を 5回おこなってください。
(スモールライトをON/OFFしてください。
) LEDが点滅すれば 設定完了です。
その後、モード1の動作が継続します。
*エンジン停止時に スモールライトが点滅しない車種は、エンジンを始動してから 手順2を おこなってください。
イベント モード2 手順3:モード1動作継続時に 手順2と 同じ操作をおこなってください。
LEDが点滅すれば 設定完了です。
その後、モード2の動作が継続します。
通常モード 手順4:モード2の動作継続時に 手順2と 同じ操作をおこなってください。
LEDが点滅すれば 設定完了です。
その後、通常の機能に戻ります。
ウェットのサーキットはやだなー。
走りたくない。
いや、走り好き的魂!(笑)の部分では踏みたいんだけど、けっこうな年月の我が愛車。
チューンも気がつけばかなり手を入れてる状態。
もし、万が一にでもクラッシュしたら、もうそこで、カーライフは終了。
また、復活する為にはマンション手放さないと不可能! なので、へたれと言われようと、走行会当日でも、雨なら中止! 同じ人いるかなー?
ライフ に関する質問
ロータス2年11組で富士へ 途中で雨が降り始め・・・ 午前中にはヘビーウエット状態。
ウエットで走った事があるので、おもしろいから走ってみました。
ヘアピンの立ち上がりでスピンしスポンジバリアーにフロントがキス。
気を取り直して済走行したらダンロップの立ち上がりでスピンして路面をふさぐ。
それでも諦めず、ゆっくり走っていたら、富士のストレートで左右にゆれる・・・これ以上は事故ると思い、途中で走行を断念しピットへ。
午後は、走行せずにピット内で社内の水出しに専念。
今なら言えます。
当日雨なら行かない。
最近では走行会にはあまり参加しません。
雨になるのがいやだから。
そこで、前日でも申し込める、もてぎの走行枠で楽しんでいます。
ちなみに、レースに参加しているN-ONEはFFなんで雨でもけっこう平気。
予選や、決勝が雨でも走ります。
ただ、あまり熱くはなりません。
へたれなので壊したくないんです。
もてぎのホンダサンクスデーのレースでは、2台が大破。
N-ONEはすぐ転ぶ。
転んだら、もうそこで、カーライフは終了。
だから、へたれでいいんです。
JB1ライフにLEDリフレクターをつけています もうすぐ車検なのでリフレクターを光らせるとダメなので光らせないようにするにはアースだけ外せば大丈夫ですか、? それともブレーキもスモールも 外さないとダメですか?
ライフ に関する質問
アースだけ外せばいいと思いますが、配線が見えたら取り外せといわれそうですね。
ホンダの2代目のライフは、なぜ1年ちょっとでフルモデルチェンジしたのでしょうか?
ライフ に関する質問
二代目、三代目は見た目ほぼ同じ 軽規格変更で幅と長さが大ききくなった為 二代目は1年一寸だったけど100mm拡幅はせざるを得ない 全長はバンパーの小変更だけ
羽田で中学生一人で釣りをしたいのですが。
。
。
。
家族でTDRへ行こうと計画していたのですが 中学生の息子に「俺は行かん 東京へ行くなら釣りがしたい」と言われてしまいました。
羽田の友人の家に泊めてもらうのですが(友人も久々に会うので楽しみに支度を進めてくれています)そのあたりで中学生が釣りができるところがあれば教えてください。
釣具とライフジャケットは持っていますが 初心者で釣り経験はあまりない子です 彼以外の家族はTDRへ 彼のみ羽田に残って釣りをする。
ということにしたいのです。
船釣り(?)も考えていますが ヘタクソが混じっていても大丈夫でしょうか? おすすめの場所など ぜひぜひ 教えてください。
ライフ に関する質問
羽田界隈なら多摩川や海老取川とかでハゼ釣り。
釣りやったことあればわかると思うけど 知らない場所で最初からいい釣果は得られないです。
船釣りは下手でも大丈夫です。
道具も貸してくれますので。
羽田は数件あるので船釣りのほうが嬉しいですね。
TDL 中学生男子ならそんなうれしくないな。
釣りのタックルについて 今年からルアーでの釣りに目覚め、充実した釣りライフを送りました。
そこで、来年は更にルアーでの釣りを本格化させようと思っています。
来年はシイラ、太刀魚、シーバス、サワラ、ハマチ、チヌ、アジ、イカ、メバルを狙いたいです。
現在、持っているタックルが ①コルトスナイパーBB S1000MH + ナスキー4000HG PE1.5号 ②シーバスハンターX 96ML + レブロス3012H PE1.2号 です。
①でシイラ(リール壊れるのは覚悟してます)、サワラ、ハマチ *シイラについては替えスプール用意してPE2号以上にしようと思っています ②でチヌ、イカ、タチウオ、シーバス で狙いたいと思います。
それ以外については、 アジング用のロッドとリールを正月のセールで購入して、 アジ、メバルの兼用にしようと思っています。
また、リールを2000番台のを購入して、その替えスプールも購入して、 それをイカとチヌにも兼用のリールとして使えたらと思っています。
上記のような考え方で問題ないでしょうか。
私は小遣い制なので、お金があまりなく、なるべく兼用にして…と考えた次第です。
個人的には、 ・シーバスハンターXのMLでチニング、エギングが可能か(リールはアジングのと兼用) ・アジング用のロッドでメバリングが可能か が気になっています。
ライフ に関する質問
メバルは、シーバス用の竿でも釣ることができますが、アジング用の竿もそうですが、硬いために乗せにくいです。
オートマチックに釣るというよりは、掛けの釣りになりますね。
木の葉サイズのメバルは掛けられますが、経験値の高いスレたメバルや手のひらサイズ以上となると、乗せて釣らないとショートバイトで感づかれてしまいます。
メバリングを楽しむならやはり、メバリング用の柔らかい竿がオススメです。
ソリッドにも色々種類がありますので、操作するジグヘッドの重さに応じて選択してください。
カタログやパッケージに適応ウェイトが書いてありますので(^^)
22年式ホンダライフ「エアバックあり」VS11年式ステップワゴン[エアバックなし」 どっちが事故った時に安全ですか?
ライフ に関する質問
エアバックが無いような車のボディの衝突安安全は期待できません。
更にエアバックがないのであれば、正面衝突はホンダライフの方僅かに良いでしょう。
側面はステップワゴンの方がいいでしょうが、どちらも低次元ですね。
少なくともどちらも安全性を気にして買うものではない。
サーフィン歴1年ぐらいで、ショートボードにのっています。
毎回新しい発見や、進歩があり、ぶつかっては進んでのサーフライフに病みつきです(笑) 12月にゴールドコーストに行ってサーフィンをしようと思っているのですが、レンタカーも借りる予定なので、1日ぐらい有名なスナッパーロックスで入ろうかと考えています。
ネット等見ていると、上級者向けのポイントと書いてあります。
(勿論その日のコンディション次第だとは思うのですが、、) しかしライブカメラとかを見ていると、日を選べば自分でも大丈夫ではないかとも思えます。
本当にサーフィンが大好きなので、WCTも開かれるようなポイントに入れるチャンスを逃したく無いという思いもあります。
ただ無茶をして、遠路遥々と色々な人に迷惑を掛けるのだけは絶対に避けたいです。
そこで質問なのですが、今横に滑ってアップスンが出来る程度なのですが、スナッパーロックスに入るのは無謀でしょうか? またその場合、自分ぐらいのレベルでオススメのポイントは何処になるのでしょうか?>< 周りの人もゴールドコーストには行ったことがなく、八方ふさがりです、、、 ゴールドコーストに詳しい方の知恵を貸して貰えると幸です。
よろしくお願いします(>人<)
ライフ に関する質問
初心者でスナッパーのピークに行っても絶対乗れません。
インサイドならわれていれば可能。
でもローカルのじいさんや子供がサーフィンしてますので邪魔しないように。
現地で子供も波を取る行為は禁止です。
子供でもとんでもなく上手いので波は取れないと思いますが前乗り等はしないように。
レギュラーのみですのでその辺上手く考えれば少しは乗れます。
波があればの話ですが手前のキラって場所は割りと空いています。
更に手前のカランビンはカレントに注意。
イージーな波です。
その手前のバーレイもWCTのポイントです。
スナッパーよりホレます。
インサイドよりの右リーフからハラサイズのレギュラーがあれば出来ると思います。
これらのポイントはサーファーズから車で走っていたら左手に見えてきます。
チェックしながらスナッパーに向かうといいでしょう。
その他いろいろありますがネットで情報は書けないので行ってみてください。
初心者にお勧めはサーファーズ~ブロードビーチ~ずーとビーチです。
どこかでわれてます。
どこかで地形がよくなってます。
そこを探して朝一。
5時から海に入るつもりでサーフィンしてみてください。
日本のビーチブレイクとは全く違います。
風の無い日、うねりの向き、サイズ、潮の時間帯、条件がそろうと貸切で良い波に乗れます。
車の整備士、又はディーラーなどで働いていた方はいますか!???? 修理についてなのですが、ディーラーとオートバックスでは、オイル漏れの修理を頼むとき貴方ならどちらにお願いしますか???? ※①しっかり直るのかどうか②金額面。
この二点がとても気になっています。
交換箇所の提示もお店によって微妙に違うしやっぱりディーラーの方が自社の修理知識は豊富なのかなぁ?とは感じるのですが実際よくわかりません。
車業界の方々はどちらに頼みますか!? 理由も教えてください!!!!!!! (※ちなみに、車はホンダのライフ、平成13年式、故障箇所はオイル漏れといっても色々ありますが、まぁなんでも良いのですが例えば写真の箇所と仮定します。
)
ライフ に関する質問
もちろんディーラーです。
オートバックスはカー用品店ですよ。
修理工場じゃありません。
オートバックスに車の修理を頼むのは、マツモトキヨシに病気の治療を頼むのと同じです。
車のリアキャリアについての質問です。
THULE スーリークリップオン トランクマウント型サイクルラック TH9103ですが、ホンダのライフ 660 Fに脱着は可能でしょうか? よろしくお願いしま す。
ライフ に関する質問
スポイラーが無ければ、可能じゃないでしょうか!?
チームヤイバの会員の人に質問です。
チームヤイバ限定のライフジャッケットってどんなして買うか教えてください!
ライフ に関する質問
http://www.yaiba-x.com/contact こちらに投稿してください
室内灯ドア連動について 室内灯をLEDに交換した際に ヒューズを飛ばしてしまいました。
ヒューズを交換し再度点けてみると ONの状態だと点いたのですが ドア連動のところが付かなくなりました。
ドアの間にある開け閉めのセンサーが怪しいところですが、ヒューズを飛ばす前はドアは点いていたのでそこは原因では無いです。
他の原因は何が考えられますか? 車種はjb1ライフになります
ライフ に関する質問
ルームランプについて。
車のドアスイッチ回路(ECU/BCM)の故障が考えられます。
ご自分での修理は むずかしいので、ディーラーへの 修理依頼になると思います。
地磯、堤防でルアー釣りをされている方にお尋ねです。
ランディングネットを、マグネットの器具でライフベストの背中にセットして釣りをしてます。
移動時や不意に背中が岩や電柱に当たってランディングネットが落ちることがあります。
運が悪いと海に落ちるかも…と不安になります。
皆さんはランディングネットに落下防止のコードを付けてますか?つけたら邪魔、つけたら便利等皆様の経験を教えていただきたいです。
ライフ に関する質問
落っこちても拾うだけで回収できるような所だとコードは付けないけど、 落ちて回収できないような所に行き来する場合は、コードか肩掛けベルトなりした方が絶対良いと思います。
僕はコードじゃなく肩掛けベルトとマグネットで小継玉の柄を使ってます。
マグネットはショーエイの物を使ってますが、4kg設定にしててもちょっとした段差を飛ぶと外れますよね なので備えあれば患いなしですよ(^^)
モコとライフではどちらの方が燃費がよいですか?
ライフ に関する質問
ライフだと思います。
モコは非力だと聞きました。
モコの燃費は17~18km / L ライフは こちらを参考にどうぞ http://carcast.jp/9687 ・1997年・・・AT車平均16.7Km/L MT車平均14.9Km/L ・1998年・・・AT車平均13.1Km/L MT車平均18.2Km/L ・2003年・・・平均14.8Km/L ターボ平均13.9Km/L ・2008年・・・平均15.8Km/L ターボ平均13.2Km/L どこも変わらないようですね。
個人的にオススメなのはライフかな。
平成13年式ホンダライフjb1後期型を所有しております。
クラリオン、カーナビVXS-092CVIを取り付けようと思っております。
リバース信号とは?なんでしょうか? また、車速信号は場所が分かりましたが、リバース信号、パーキング信号の場所がサイトで調べたのですが分からずにいます。
場所を教えて頂きたいのですが、パーキング信号はテールランプにあるとサイトでは記載されていました。
フロント部には無いのでしょうか? 特にリバース信号がサッパリ分かりません。
図等があれば助かります。
宜しくお願いします。
ライフ に関する質問
リバース=バックランプから パーキング=サイドブレーキ パーキングはボディーアースして大丈夫です。
陸運局での車検(自分でする)についての質問です。
車種は、ホンダのライフ 10年程乗っていて、走行距離は17万キロ タイヤは夏に交換、エンジンオイルも最近、 前後のランプも最近に交換済です。
質問は2点です。
1.車検に行くまでにしておかないといけないことはあるのか?いくつかのサイトで、12ヶ所?の法定点検?みたいなのを受けておく?みたいなことが書いてあったんですが…イマイチ理解できていません… 2.上記の条件で、自分で車検に行って、結局安くつくのか?実際、どれぐらいの値段なのか?これもサイトを見たのですが、安くつきました〜とあるだけで、実際どれぐらい安いのか??です。
今までに、陸運局で車検された経験のある方、質問以外にも、アドバイスいただけるようでしたら、よろしくお願いします!
ライフ に関する質問
●アドバイス 陸運局に一度暇な平日にでも下見に行くことをお勧めします。
それだけで多くの疑問は解決するはずです。
❶ 納税証明書が要りますから、その用意を。
12ヶ所の点検って、多分12ヶ月点検のことでしょう。
貴方が定期的に点検しているのでしたら、点検した時に記録した定期点検簿をユーザー車検時に24ヶ月点検簿と共に持参して下さい。
もし、点検簿にチェックなんかしてないということでしたら、あまり大きな声では言えませんが、点検した時のことを思い出しながらチェックマーク(◻︎にレ点や×、Aなど)を入れて埋めておけばいいでしょう。
点検を実施した日付は適当でいいでしょう。
ただし、これらの点検簿に不用意にチェックマークを入れると、揚げ足を取られることもあります。
ここ最近の点検簿をわたしは見てなくて、知識のアップデートなしにコメントするのは申し訳ないのですが、20〜30年前の点検簿の例ですと「点火時期」とか「タペットの隙間」とか「ブレーキシューの隙間」とか、当時も凡そチェック不能な項目が散りばめられていましたから、下手に適当にチェックすると「嘘だろ!」と適当にチェックしたことがバレます。
陸運局の人間も、こんなもんチェックできるわけないよな…と思っていたと思うのですが、点検項目としては入っていましたから。
今は余分な項目は省かれて、もっとスリム化されているかもしれません。
❷ 多分安く済むと思います。
手数料はタダですから。
自賠責保険料と重量税と受検料は誰がやっても同じだけかかります。
自分でやっても業者に頼んでも、この部分の金額は同じです。
最初の繰り返しですが、一度陸運局の下見に行って下さい。
単に安く上げたいだけでユーザー車検を受けるのは、あまり賢明なこととは思いません。
業者に払う手数料がナシになっても、その手間は自分がかぶることになりますから。
時間がある人、かつ、自分でやってみたいという思いが強い人にのみユーザー車検をお勧めします。
車を何かにひっかけてしまい、左後ろのドアとサイドステップをこすってしまいました。
さらにサイドステップにいたってはねじ? がおれてポロリと、取れてしまいました。
(今はテープでとめてるだけです) 車は中古車屋さんで買った ホンダのライフですがこの場合は板金屋さんにもっていけばいいでしょうか?あと、こんな状態ですと、だいたいどれくらいの修理費用になりますか?
ライフ に関する質問
色にもよるし、サイドステップが使えないとなると、ドアが補修で15万、ドア交換なら22万て感じ 修理は買った店に相談しよう
パワステ コンピュータ(EPS ECU)について。
車両→ホンダ JB1 ライフ (ノーマル) EPSの警告灯は点いていません。
パワステも問題なく作動していますが、トー調整をし、ステアリングセンターを出したのに、日によって55分~05分の範囲でセンターがずれます(センター、バッチリの時もあります) 感覚としては、毎日通る道、同じ場所でも昨日は左ズレだったものが、今日は右ズレ、あくる日はセンターでバッチリ等。
路面の傾斜や轍の影響というより、EPSコンピュータの「センター位置の検出」等に不具合が出ているような感覚です。
当然、パワステ自体は効いているので警告灯も点灯しません。
そもそもこの年代(2000年あたり)のEPSコンピューターはどの程度の制御をしているのでしょうか?? 私のような症状が出ることはありえますか?? (この年代のライフ等に多いトルクセンサーやアシストモータ、ステアリングラック等のトラブルは別として「EPSコンピュータ」単独の働きについて教えていただきたいのです) 取急ぎ、EPS ECUユニットを違う物に入れ替えてみようと思っていますが、JB1~JB4、JD1~JD2等、同系車種にお乗りの方がいらっしゃいましたら、情報を教えていただきたいです。
皆さんのはステアリングセンターはばっちり出てますか?
ライフ に関する質問
皆さんが書いているように、パワステコンピュータのせいではないと思います。
コンピュータ不良のときは、重ステになるくらいです。
車の下に潜って見ればわかります。
ステアリングギアボックスを固定しているブッシュ(ゴム)の部分が緩んでいると思います。
少し擦れてテカテカしているのでわかると思います。
ここを増し締めすればOKです。
社外ナビに使っている電源から、社外オーディオとサブウーハーの電源をもらうことはできますか? 初めて質問させていただきます。
もともと、車に社外ナビが付いているのですが、CDしか聞けないナビのため、追加で社外のオーディオとサブウーハーを付けたいと思っています。
ですが、社外ナビに来ている電源の容量的に、社外オーディオとサブウーハーを付けて良いのかがわからず、迷っています。
車はホンダのライフです。
オーディオは2DINのもので、ウーハーは240Wのものなのですが、大丈夫でしょうか? 教えてください。
ライフ に関する質問
オーディオはナビに使っている電源で 大丈夫だと思います。
サブウーハーはバッ直ですね。
ウーハーに流れる電流は 可能性としては20Aですね。
ナビに来ている電源に何Aのヒューズが 来ているか分かりませんが許容量を超えるとヒューズが飛びます。
なのでサブウーハーは別電源を使います。
電源関係のカスタムは車両火災の 危険がありますので安全優先で 行うことをオススメします。
車に詳しい方、よろしくお願いします! ちょーどオイル交換、エレメント交換の時期に高速道路で80K前後出して1時間近く走りそれから日を追うごとに状態が悪くなっています。
車に詳しい知 り合いは、普段からそんなエンジン動かしてないで高速走ったらから、と、汚いオイルで高速でスピードだしたから、と言う理由でヘッドが悪いと言っています。
しかし、車検等も任せているスタンド、近くの整備工場ではプラグが悪いと言われました。
症状としては、エンジンをかけるとタコメーターが2000近く上がり1000前後に落ち着く。
アクセル踏むと車の揺れは収まるが離すと揺れている。
車の揺れがひどい時に1度エンストしました。
また、エンジンルームを開けると真ん中がすごく揺れています。
マフラーから出る排気も片うちしているよーにでている。
エンストしてから身内に車を借りてライフは置いていますが 近くの整備工場に見てもらった時、エンジン交換を勝手にされてました(××;) ですが、症状はよくなっていません。
結果的に、プラグが悪いのでしょうか?ヘッドでしょうか? よろしければ一般的な修理代も教えて頂きたいです。
また、ホイールの裏リムの修理もいくら程度なのか教えて頂けると助かります。
ライフ に関する質問
点火ミスの可能性が大ですね。
そのうち排気温度警告灯が点灯するかもしれません。
点火ミスの原因で可能性が大きいのは、 点火プラグ、ダイレクトイグニッションコイル(またはプラグコード)の故障やリークなどです。
ただ始動時にエンジン回転数が上がるので、 スロー系(アイドルスピードコントロール)の不良の可能性もあります。
可能性としては若干低いですが、 インジェクター、燃圧レギュレーター、燃料ポンプ エアフロ、クランク角センサー、カム角センサー不良の可能性もあります。
まずは原因を突き止めることです。
原因に関係ない部品を換えても直らないばかりか、 無駄遣いになります。
原因を突き止めるのは素人ではなかなか難しいです。
とりあえず診断機を通すと、 ある程度原因を絞り込みやすいです。
また天気や湿度、 気温やエンジンの温度、 再始動時は何分後とか、 どのような状況で調子が悪いかなどを整理して、 書き留めたメモを渡すとさらに原因を突き止めやすくなります。
原因がわからないうちは修理代はわからないと思います。
医者に行って『腹が痛い』と言って、 ただの食べ過ぎか、食中毒か、 悪性の腫瘍か判明しないうちに、 費用や治療期間を尋ねられても、 わからないとしかい言いようがないです。
たたもし点火プラグが原因なら気筒数*500円~1000円程度の部品代。
それに交換工賃ですね。
点火プラグのアクセスのしやすさがかなり違いますので、 交換工賃は車によって違います。
原因診断の費用も別途かかるかもしれませんね。
ホンダ ライフ JB5 のタイミング ベルトを交換するのですが、何か一緒に交換しておいた方が良い部品は、ありますか?どなたかご教授下さい。
走行105000KM 後6年は、乗りたい 交換する工賃は幾らくらい 単独事故で、ラジエター、コンデンサ交換済み
ライフ に関する質問
(笑)ウォーターポンプは一緒にやる必要は無いでしょ‼JB5は外に付いてるから。
コイルとタペットカバーは必ず外すからパッキンは換えるよね。
序にプラグ交換。
長く乗るならクランクシールとカムシールも。
ポンプは後でも良いかと。
ホンダ・ライフのドアミラーの塗装について。
無塗装の手動のドアミラーが付いています。
ミラーの部分だけをボディと同色にしようと考えてます。
ホームセンターと〇ートバックスでスプレーを見てきました。
見た中でプライマーとプラサフと言うのがありまして。
どちらもパーツの上に塗るようですが。
どちらかだけでも良いのでしょうか? プラモデルではサーフェイサーを塗りベース色、本塗装、クリヤーとするみたいですが。
どうするのが良いのでしょうか? プライマーはホルツ。
プラサフはソフト99でした。
ライフ に関する質問
プライマーサフェーサーの略で「プラサフ」です。
同じ役目の物です。
どちらを使うかは好みの問題です。
ちなみにドアミラー塗装ならば、他にバンパープライマーが必要になります。
あと脱脂の為にシリコンオフがあると良いでしょう。
中古車の購入を検討中です。
始めて中古車を購入するので どこを見れば良いのかわからず悩んでいます。
ワゴンR 48万円 走行距離 92000km 初年度登録 H23 ライフ 49万円 走行距離 36000km 初年度登録 H18 どちらが 良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。
ライフ に関する質問
来年購入しましょ 業界関係者談 距離が浅ければよい という訳では無いでしょうが基準にはなります 購入するなら来年1月からはじまる 走行距離(最大値)表記車から購入がよいでしょう いぜんより ヤフオクや怪しい車屋さんが距離を変更したり改竄して見せかけ4年分の走行を短くして車検証に記載していましたが それを過去の分まで平成16年までさかのぼり最大kmを記載する事になりました 以前は車台番号とナンバー、使用者の情報が合致しないと詳細証明や現在登録証明が出してくれず、過去の距離が購入前では不明朗でした 今回の1月以降登録分では過去の記録が出ますので信頼感はアップしそうです 結論 ワンオーナーで記録簿あり、自賠責保険が全オーナーで車検が残っている場合が 良 だと思う
250のスクーターの普通のタイヤのライフはどれくらいですか。
1万キロくらいでしょうか。
ライフ に関する質問
走り方により大きく変わりますが、大体1万キロが目安と思っていいでしょう。
直線主体でも加減速が多ければ減りますし、ワインディングなんかを走るのであればサイドも減ります。
ライフジャケットについてです 自動膨張式と膨らまずにそのままの物がありますが どっちがいいのでしょうか 自分的には着ているだけのがいいのですが
ライフ に関する質問
zen_g_gunmaさんの言ってる事は実際に使った事のない人がよく調べもせず短絡的な思いこみだけで言ってる内容です。
レベルが低い 自動膨張式が万が一膨張しなかったとしたら、口から吹き込んで膨らませる事も可能です。
中国製と比較するなんて、なんの脈絡もない自分のヘタな主張を正当化させる安易な手段でしか有りません。
こういうのを極論バカと言います。
普通の日本で売られている自動膨張式ライフジャケットは国土交通省の型式認定を受ける為に定められた試験をクリアする必要が有ります。
簡単に膨張しなくなるレベルじゃありません。
しかし絶対という訳では有りません。
そのために口で膨らませる事も可能です。
十分な知識もないくせに全否定するのが50歳のオッサンのやる事なのかな?笑っちゃうな。
軽トラのスタッドレス選びについて。
車検が11月始めで毎年早くても12月半ばに初雪なので145/80R12にしようと思います。
冬期は荷物は乗せません。
ドカ雪をめんどくさがりそのまま乗るくらい です。
銘柄選びですがダンロップかブリヂストンかヨコハマを考えています。
DSX2 SV01 W300 ig91 この中でどれがいいでしょうか。
使い方は朝雪除けの時間が無く新雪を走ることが多いです。
カチカチのアイスバーンはほとんどないです。
ドカッと降っても2日ほどでなくなりドライがほとんどのときも多いです。
田舎の地区内と買い物で距離は走りません。
ライフが長いのがいいです。
ライフ に関する質問
軽バンに乗っていますが、ヨコハマのIG91を去年買いましたが、ガッカリクオリティでした。
ツルツル滑って前に進めなかった。
車体が軽いせいもあると思いますが。
あとW300はブリヂストンの貨物向けタイヤの中でも安価なやつです。
Revo969っていうのもありますから、ブリヂストンで行かれるなら、そちらの方がいいかもしれませんね。
平成21年式のライフに乗っています 今の走行距離が16万キロ超しました(^^; 新車で買いました❗ 運が良いのかタイミングベルト歯飛びせずに動いています(^ー^) 明日替える予定です( >Д<;)次の替える距離は20万キロでしょうか? どなたか詳しい方ご回答お願い致しますm(_ _)m
ライフ に関する質問
基本?は10万キロに一回が目安です。
が、メーカーや車種によって持ちが違うので必ず10万キロ交換は実施しなくても大丈夫です。
現に16万キロでも大丈夫でしたよね? なので、次回交換は目安として26万キロと考えて大丈夫だと思いますよ。
防災グッズとして、焚き火台の購入を考えています。
巨大な地震でライフラインがすべて使えなくなった時のために、ユニフレームの焚き火台を購入しようかと検討しています。
お湯を沸かしたり、簡単な調理や暖をとったりするのに使いたいと思っています。
卓上用コンロ、石油ストーブはすでにあるのですが、カセットガスや灯油を自宅で大量に保管するのは危険なので、安全に保管できる黒炭で使える焚き火台を検討しています。
七輪も検討したのですが、使わないときの保管がかさばるし、焚き火台だったらバーベキューに使えると思いました。
そこで、質問させていただきたいのですが、焚き火台を使うときも、火の粉が飛んだり、消火に水を用意したり、周囲に火が映る危険性など、危険な点があると思います。
防災グッズとして、焚き火台は役に立つと思いますか? 私自身、キャンプ経験も焚き火経験もありませんので、実際焚き火台を使ったことがある方にご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
ライフ に関する質問
使う状況次第だと思います。
東北震災初期時暖をとるためや料理の為に津波で流れてきた木材を利用して焚き火が色々と行われました。
とにかく寒くてそれどころじゃないと思い火をつけたんだと思いますが、油や瓦礫に引火して2次災害的に大きなダメージを(死者をともなう)のこしています。
同じ震災時でも、状況次第ではそのようなことは起きてないところのほうが多いのでなんともですが、ロケットストーブが大活躍したり、釜戸が見直されたりなので熱源はもちろんあった方がいいとは思いますが、震災時以外全く使う気がないのなら、使いこなせないっていう意味でも役立たずのような気がします。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら