公務員試験、数的処理の問題のテキストの回答が理解できないので 何方か、かみ砕いて どういう風に解いていけばいいのか解説をして下さい

公務員試験、数的処理の問題のテキストの回答が理解できないので 何方か、かみ砕いて どういう風に解いていけばいいのか解説をして下さい

匿名さん

公務員試験、数的処理の問題のテキストの回答が理解できないので 何方か、かみ砕いて どういう風に解いていけばいいのか解説をして下さい。
問題 線路沿いの道を一定の速度で歩いている人が、前方から来る電車に10分ごとに出会い、後方から来る電車に15分ごとに追い越された。
いずれの向きの電車も、それぞれ、電車の長さは等しく、速度及び運転の感覚は等しく一定であるとき、電車の運転の感覚として正しいのはどれか 1、12分 2、12分15秒 3、12分30秒 4、12分45秒 5、13分

とりあえず 電車と電車の間隔をx 人の速さをa 電車の速さをb として 今すれ違ったら(出会ったら)、次の電車はx離れたところにいます。
人がこっちらか10分、電車が向こうから10分進むと 合わせてxの距離になります。
↓ x=10a+10b …① 今追い越されたら、次の電車はx離れたところにいます。
人が15分で進んだ距離+xの距離を 電車は15分で進むことになります。
15a+x=15b …② ①-② -15a=10a-5b 25a=5b 5a=b 電車の速さは人の速さの5倍 ↓ 人が10分で進む距離は、電車は2分で進める 人が15分で進む距離は、電車は3分で進める 出会う方向 人が10分歩かなければ、その距離は電車で2分 つまり、10+2=12分 追い抜かれる方向 人が15分歩かなければ、電車は15-3=12分 ∴電車は12分間隔で運転している となります。

運転に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

公務員試験、数的処理の問題のテキストの回答が理解できないので 何方か、かみ砕いて どういう風に解いていけばいいのか解説をして下さい

匿名さん

公務員試験、数的処理の問題のテキストの回答が理解できないので 何方か、かみ砕いて どういう風に解いていけばいいのか解説をして下さい。
問題 線路沿いの道を一定の速度で歩いている人が、前方から来る電車に10分ごとに出会い、後方から来る電車に15分ごとに追い越された。
いずれの向きの電車も、それぞれ、電車の長さは等しく、速度及び運転の感覚は等しく一定であるとき、電車の運転の感覚として正しいのはどれか 1、12分 2、12分15秒 3、12分30秒 4、12分45秒 5、13分

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

運転に関する質問

↓の女の子が運転するオデッセイでドライブしたいですか?

運転 に関する質問

ドライブしてみたいです。

運転に関する回答

運転に関する質問

普段自転車に乗っている方、教えてください。
自転車の交通法が変わって、車道を走らなければならなくなりましたよね。
そのことで聞きたいのですが、以前に比べて町中で自転車を運転するのは、快適になりましたか? 健康とガソリン代節約のためにクロスバイクがとても欲しいのですが、車の運転中にトラックもたくさん通る道の端っこを自転車が通っているのを見ると、なんだか前より自転車は乗りにくくなったなあという気がして、購入に踏み切れていません。
それに、どの道は歩道OKでどの道は車道じゃないといけないかも、完璧に把握していないと警察に止められそうな気がして、久々に乗る者にとってはハードル高く感じてしまいます^^; 普段から自転車に乗っている方に、町中の運転をどう感じておられるか聞きたくて、投稿しました。
ぜひ教えてください。

運転 に関する質問

私も自転車に乗りますが、特に不便を感じたことはないですね。
自転車が走ってよい歩道は、きちんと標識で明示されていますので、交差点あたりに標識があるはずですから、見ておきましょう。
車道を走ることに危険を感じれば、歩道を走っても構いません(道路交通法第63条の4第1項第3号の規定)。
ただし、あくまで「歩道」ですので、車道に近い側を徐行し、歩行者の通行を妨げないようにしなければなりません(同条第2項)。
「面倒だな」と思うなら、歩道のない道を探して通りましょう。
また、距離が短ければ、自転車から降りて、自転車を押して歩けば、法的には「歩行者」という扱いですから、使い分ければいいと思いますよ。

運転に関する回答

運転に関する質問

渋滞に巻き込まれているヤクザの車に入れてもらう為、紅葉マークの車の運転手が、指示器をいれて手を挙げて会釈をすれば快く入れてくれると思われますか。
宜しくお願いします。

運転 に関する質問

ヤクザの車はむしろ普通にいれてくれそう、入れないのはDQNとかいわれちゃうやからや、若者だとおもう

運転に関する回答

運転に関する質問

↓の女の子が運転するダイハツコペンでドライブしてみたいですか?21歳

運転 に関する質問

ドライブしてみたいです。

運転に関する回答

運転に関する質問

↓の女の子が運転するタントでドライブしたいですか?21歳

運転 に関する質問

ドライブしてみたいです。

運転に関する回答

運転に関する質問

↓の女の子が運転するダイハツタントカスタムでドライブしたいですか?21歳

運転 に関する質問

はい、ドライブしてみたいです。

運転に関する回答

運転に関する質問

自動車について疑問がありますので教えてください_(._.)_ 私は日本留学のため、自分の自動車を実家に置いています。
中国の自動車運転免許はジュネーブ条約の関係で日本では使用できません。
そのため、しばらく乗っていないのですが、年末年始に帰ったら乗る予定です。
しばらく乗っていなかった車をそのままいつも通りに運転しても大丈夫ですか? 高速道路も走る予定です(((・・;) この種類の自動車です(>_<) 不安なので質問しました。
宜しくお願いします_(._.)_

運転 に関する質問

どの程度 乗られてないのでしょうか? 1週間程度であれば問題ないですが それ以上の場合はいろんな弊害がでます ガソリンが腐ってる バッテリーが上がってる オイルがエンジン内に無い為 ドライスタートになりエンジン本体を傷つけるなどです

運転に関する回答

運転に関する質問

今、新しく普通AT車の免許取得の為、学校で勉強しています。
技能講習(運転技術講習)がうまくいきません。
問題点としては ・走行ラインが右側による ・周りの車、標識、指導員の指示に対する反応が遅くれる ・ウィンカーを出すタイミングが分からず、うまく出せず焦る、出し忘れる です。
乗車(運転手として)はもう、4,5時間乗っているのですがコツがつかめずよく分かりません。

運転 に関する質問

まだ4,5時間しか乗ってないんでしょ? それなら普通です。
一度にいろんなことをやろうとしたって 慣れないうちは全てはできないのが当然です。
ちょっとずつ身につけるしかありません。
一度に全てを完璧にやろうとするより、 1つずつ課題をクリアしていくほうがいいと思いますよ。
今日は右側に寄らないように気をつけよう、とか、 それができたら、次はウィンカーを出すタイミングを気をつけよう、 とか、それができたら次は・・・・というふうに。
みなさん卒業する頃にはそれなりになってるから 安心してください。
がんばって。

運転に関する回答

運転に関する質問

次世代カ-(自動運転車)なら悲惨な事故を防げるのかな?乗って(運転とは言わない)みたいですか?

運転 に関する質問

今は勿論自分で運転していますが何年かしたら年齢的に予期せぬことを起こしかねないので運転を止める積りです。
でも不便になるのは間違いないので自動運転ならも少し旅行やテニス、ゴルフ、買い物も続けられるかなという期待感はあります。
今の技術でも歩道走行や逆方向走行、急発進などの防止は可能な気がします。
せめて70歳以上の運転者にはそのような車しか運転できないという条件を付けてそういった車に乗り換えるための多少の金額的援助もすればいいと思います。
事故被害者やその他の被害を考えると金銭的援助も安いもと思われます。
今でも乗ってみたいです。
長距離運転時にオート・ドライブ・モードにして休めそうです。

運転に関する回答

運転に関する質問

お久しぶりです。
この間は質問への回答,ありがとうございました。
さて,今月10月17日に, 無事に,なんと, SDカードが届きました!!(*^^*) (と同時に,運転記録証明書が届きました。
) (記録内容はH26.9.2 安全運転義務違反(軽傷事故) 5点 行政処分の前歴 0,累積 0点) さて,質問です。
SDカードを持っていると,どこかで得することとかってありますか? ご回答よろしくお願いいたします。

運転 に関する質問

yoshiさん、お久しぶりです。
(^^) SDカードは飲食店等で提示すると割引があったりしますので、有効に使われると宜しいかと思います。
詳細は下記HPでも案内されてますよ。
ご参考下さい。
https://www.jsdc.or.jp/sd/

運転に関する回答

運転に関する質問

まったく理解できません!! クラッチ、ギアについての質問です。
信号待ちの車のエンジンはアイドリング状態で常に回っている状態なのに なぜタイヤに動力が伝わらないのでしょうか。
信号待ちなど、止まったままでクラッチを切りいっきにギアを1速に変えることはできるのでしょうか。
エンジンが壊れると聞きましたが。


MT車を運転したことがなく初歩的な質問ですが、わかりやすく説明していただきたいです。

運転 に関する質問

動力の繋がる経路は一本道です。
エンジン→クラッチ→変速機(トランスミッション)→タイヤ このなかで、動力を切れる場所が2箇所あります。
①クラッチは、ペダルを踏んでいる間だけ切れます。
②変速機は、N(ニュートラル)ではギアが噛み合っておらず、動力が切れています。
1234…やRにレバーを入れるとギアが噛み合って繋がります。
つまり走れるのは①②両方をつないだ状態だけです。
①②のいずれか一方、もしくは両方を切れば動力は伝わらなくなりますので、停止状態でもエンジンは無関係に回り続けることができます。
実際の信号待ちではギアNでクラッチをつないでいる人が多いです。
1速+クラッチ切断とか、N+クラッチ切断でもいいのですが、足が疲れるだけです。
いざ発進しようという段階で初めてクラッチを切って1速に入れ、クラッチを徐々につないで進みます。

運転に関する回答

運転に関する質問

夫婦でディーラーに行っても女がでしゃばるとなめられるでしょうか? うちの主人は昔から車に興味がなく、結婚してから説得してようやく運転免許を取得しました。
免許を取得してからも運転も好きではなくほとんど運転はしたがりません。
そんな主人が珍しく見た目だけですが、トヨタの車を気に入り、私自身も性能面でとても気に入りました。
なので子どもも小さいうちに新車購入を検討し始めたんですが、上記の様な主人なのでディーラーに行っても質問なども思いつかないと思います。
なので運転歴10年超えの私がメインで話を進めるしかないかと思うのですが、女の私がでしゃばり、主人が何も言わないと足元見られてなめられないかが心配です。
一応、私自身は車好きで知識は一般レベルはあります。
この状況ではやはりなめられるでしょうか? 遠方に住んでいる義父(頼りになるかは微妙)に立ち会ってもらった方がいいのでしょうか? ご回答お願いします。

運転 に関する質問

うちも同じ状況で、だんながディーラーに行っても、話すことがないというタイプです。
私は学生の頃から車好き、また私の姉も車にうといので、姉とだんなが車を買った4回は全て私が商談に行き、車種やオプションや値段も全て交渉しました。
値切りもかなりしました。
だから、全く問題ないと思います。

運転に関する回答

運転に関する質問

スタッドレスタイヤについて。
東北に移住して初じめての冬を迎えるにあたり、スタッドレスタイヤの購入の為、あちこちで聞いているのですが、車に詳しくないため、とても高いものを進められ ている気がします。
車はトヨタのハリヤーの2WDです。
スタッドレスタイヤはもちろん、雪道の運転すらしたことないので、性能は重視したいのですが、量販店で20万位の物を進められ、ビックリしました。
車に詳しい方に質問なのですが、私の車でオススメのスタッドレスタイヤを教えて下さい。
また、ホイール付きの方が良いと言われたのですが、どうなんでしょうか?? タイヤ交換は、毎年お店の人に頼む予定です。
どうぞ宜しくお願い致します。

運転 に関する質問

何かの値段を高いというときは タイヤサイズ、銘柄、ホイール付なのかどうか といった最低限の情報がないと高いか安いかわかりません 今まで雪の降らない地域にいたかわかりませんが、雪国ではスタッドレスはストーブと同じように生活必需品で、無いと生活できません いつのハリアーで何を履いているか知りませんが、それなりの高額車で、高いグレードには、内径が大きく、偏平率が低いタイヤを履いており、その分、消耗品であるタイヤは高くなります いい車とはいいパーツでできており、その分、消耗品パーツの値段は高い、と思ったほうがいいですよ 性能がいいスタッドレスは一般にはブリヂストンと横浜ですね これはグリップを失って危険なアイスバーンでもグリップするようにゴムの中に気 泡が入っているからです アイスバーンで滑る原因は氷面で溶けた水で、冷凍庫から出したばかりに氷はつかめても、融けて表面に水があると手でもちにくくなりませんか タイヤのゴムの気泡で氷面上の水を効率よく除去するので、この2社のスタッドレスは確かに効きます(過信はもちろん禁物でマージンが多いと思って走行してください) また、この気泡がゴムの柔らかさも保つので、経時劣化が遅いともいわれています スタッドレスにはSUV用と乗用車があり、あなたがサイズを書いてくれないので、乗用車用であなた用のサイズがあるかわかりません 乗用車用のほうがSUV用より性能(グリップ)はいいですし、SUV用よりモデルチェンジサイクルが早く、進化が早いので、自分はこっちがお勧めですが、SUV用は耐摩耗性に配慮がされています 商品名としては乗用車用は ブリヂストンならブリザックVRX、廉価品としてブリザックREVO GZ、 横浜なら今年の新商品アイスガード5プラス、廉価品はアイスガード3プラスです。
またSUV用ならブリならブリザックDM-V1、横浜ならジオランダーI/T-S こういった商品になります。
大メーカーであるブリヂストンのほうが宣伝も多く、店への展開も多いですが、ブリヂストンの商品はどれも値段が高く、メーカーが価格低下を抑えている傾向です 性能的には横浜で問題なく、逆に路面によっては横浜のほういいと思うことが多いです。
自分は値段があまり変わらなく買えるのですが、それでも横浜を使う量が多くしていますので、一般の方はさらに値段差が大きいので横浜でもいいと思いますよ。
VRXは性能は異常に減りが早いですし、アイスガード5は今年プラスになって、さらにグリップアップと経時劣化の少なさを向上させているようです ホイール付かどうかは、ホイールが1セットでタイヤを毎年はめかえるのも費用がかかるので、安い別のホイールでセット販売品を買ったほうがいいですよ。
ホイールとタイヤのはめ換えを繰り返すとビード部(ホイールにはめ込まれる部分)がダメージを負う可能性もあります 通販など、安いタイヤセットを探してみてください

運転に関する回答

運転に関する質問

老人の車の運転はやめさせるべきだと思います。
危険ですほんとに。

運転 に関する質問

通院や買い物などの送り迎えを身内の人間が行い、ちゃんと面倒を見てあげれば、高齢者が無理して運転する必要も少なくなるでしょう。
ほったらかしにされてる高齢者が多い中で、免許を取り上げられたら、死ねと言ってるようなものです。
免許を返納してもらう前に、本来家族がやるべきことがもっとある筈です。

運転に関する回答

運転に関する質問

自動車の免許証の更新についての質問です。
私はパニック障害をもっています。
といっても車の運転中に不安を強く感じただけで、気を失ったりはしてません。
その後は、高速は乗れませんが普通に運転しています。
その後は、薬がきいたのか発作もありません。
免許証の更新は飲んでいる薬(睡眠薬や抗不安薬)の申告などがあるのでしょうか?てんかんをもってらっしゃる方は免許の制限があると聞きましたが私はなんなく更新できるのでしょうか?そういえば、パニック障害を患う前の免許更新の際、なんか記入用紙があったような気がします。
それにあてはまる内容が自分はありますか?パキシル、ハルシオン服用しています。
経験ある方、よろしくお願い致します。

運転 に関する質問

去年の6月から、法改正があり、自動車免許の更新者(取得者)全員が記入する『質問票』ができました。
この質問票の全てが「いいえ」なら、医師の診断書は不要になりました。
何か所に「はい」があっても、医師の診断書により、運転許可が下りる人もいます。
クスリの申告はありません。
質問票 https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83091.htm

運転に関する回答

運転に関する質問

運転免許を合宿で取るメリット、デメリットを教えてください。

運転 に関する質問

《合宿》 ・メリット 集中できる。
費用が教習所より割安。
教習所より早く取れる。
・デメリット 一人の時間がない。
仲良くなれないと合宿中は辛い。
相部屋。
教習所より遠い場所にあるから往復が大変だし、交通費はそれなりに掛かる。
《教習所》 ・メリット 比較的に近い場所にあるので予定に合わせて通える。
地元だと友達がいて暇ではなくなる。
地元だと知っている道が多いので、路上でた時にも安心して教習できる。
送迎がある。
どうしても予定、具合が悪くなった場合はキャンセルできる。
・デメリット 合宿より費用が割高。
混んでる時期だと予約取りづらい。
合宿より時間が掛かる。
大体思い付く部分を記載してみました。
参考になるかわかりませんが、自分に合う方を選択して下さい!

運転に関する回答

運転に関する質問

前回の免許でシートベルトで一度違反をしまして、今の免許の更新時に講習を受け現在2回目の免許更新が近いのでふと思ったのですが、当方は次更新したらゴールド免許なのでしょうか? 原付き取得してからの車でした。
原付きの時は違反はなく、合計1回の違反のみです。
違反はしてしまってから反省し、今は交通ルールを守り運転をしてますので中傷はいらないです。

運転 に関する質問

更新のタイミングの誕生日(特定誕生日と呼びますが)から40日遡り、その前の5年間(つまり、41日遡った日から5年間)の事故違反歴を見ます。
今持っている免許証が3年の物なら、前回の更新から更に2年遡って(5−3=2)事故違反歴を見ますので、1回の違反が更新2回に影響を与える事は普通にありえます。

運転に関する回答

運転に関する質問

さっきも私が以前信号に関しての違反で2点減点された同じところにパトカーが止まっていました。
警察の人はパトカーを降りて自家用車で運転する時もスピード違反等で減点されたことがないのですよね?

運転 に関する質問

自家用車どころか、パトカーで赤キップ切られた警官も居ますよ。

運転に関する回答

運転に関する質問

ゴールド免許について質問です 今普通免許をとって初めての更新でした 原付免許は16歳からもっていました 今満21歳です 初回更新者講習かと思いや優良運転者講習でした そしてゴールド免許になりました 何かの間違えでしょうか?

運転 に関する質問

>原付免許は16歳からもっていました ゴールド免許おめでとうございます 誕生日から さかのぼり 5年と40日、無事故無違反なら ゴールド免許になります 誕生日から、40日前の「起算日」から さかのぼり 5年、無事故無違反なら ゴールド免許になります

運転に関する回答

運転に関する質問

免許の点数についてなんですが もともとは何点あるんですか? 飲酒運転で35点取られるとか聞いたことありますが元が何点あるのか知りたいです。
それはどの免許でも同じなのかも知りたいです。

運転 に関する質問

>免許の点数についてなんですが >もともとは何点あるんですか? 元々(無傷の状態)は0点 点数が溜まっていき、基準値に達すると、免停とか免取になる。
減点法で点数が無くなると免停とか免取になると解釈すると、非常に難しくなる。
ルールどおり加点法で数えると、6点に達したら免停15点に達したら免取(欠格期間1年)、35点に達したら免取(欠格期間3年)と非常にシンプル。
>それはどの免許でも同じなのかも知りたいです。
免許証では無く、個人に付く点数ですよ。
ですから、完全無免の状態で無免許運転をしたら、免許証を持っていなくても免許の点は25点しっかりと付きますよ。

運転に関する回答

運転に関する質問

たくさんあるのですが質問します。
1、将来的にクリーンディーゼルの時代ですか?ハイブリッドですか? 2、ハイエースのクリーンディーゼルは出ると思いますか? 3、ハイオクは要りますか? 4、グランドハイエースの新車は出ると思いますか? 5、マツダのCX-5はオフロードに向いてますか? 6、アウトランダーPHEVと日産リーフはどっちが良いですか? 僕は子供なので運転はできませんが。

運転 に関する質問

1.欧州メーカーはHVの開発に移行するというニュースは出ている 2.排ガス規制の厳しい日本では石原慎太郎事件以降クリーンディーゼル 3.必要 4.同等グレードは既にある 5.未舗装路では 6.まず実用性の全くないリーフという選択肢は存在しない

運転に関する回答

運転に関する質問

運転免許証の写真が気に入りません。
運転免許証の写真を変える方法ってありますか?

運転 に関する質問

免許紛失して再発行だと写真取り直しですよ。
かなり、荒い裏技ですけど! 後は、新しく免許資格とるかですね。
普通免許所持だったら、自動二輪免許取るとか

運転に関する回答

運転に関する質問

使っている車(国産車)なんですが、最近運転中左に傾いてる感じがするんです。
タイヤは左側の方が空気の減りが早く、2週間くらいで目で分かるほど空気が抜けているときもあります。
ですが空気を入 れた翌日、外から見ると傾いてる様にはみえないのに運転するとどうしても左に傾いてる気がします。
また、運転中足元から変な振動がして故障するんじゃないかとハラハラしながら運転しています。
以前パンクした経験があるのですが、その時はタイヤからパンパンと異音がしてハンドルもとられました。
ですが今回は異音はありません。
車は中古車で、購入時すでに10万km近くは走行していたようです。
車の知識に乏しいので車にガタがきているのか、それともパンクなのか、自分の気のせいなのか分からず困ってます。
1度車を調べてもらった方がいいのでしょうか? 長文すいません(´・_・`)

運転 に関する質問

初めまして。
それは、見てもらった方が良いと思います。
自動車修理工場で見てもらい、異常がなさそうならば、前後のタイヤを交換すると良いです。
ちなみに、傾いているかどうかを調べたいならば、平らなコンクリートの駐車場でメジャーを使い、フロントのタイヤの上のフェンダーの位置と地面を図ると左右で違いがでますので分かります。
メジャーがない場合は、ヒモでも良いですよ。
サスペンションのアブソーバーのボデイーとサスの間のブッシュがダメになっているかもしれませんので、交換した方が良いです。
それでは、失礼致しました。

運転に関する回答

運転に関する質問

クラウンアスリート ハイブリッドについて、静かなのは良いのですが、運転していると、車内に「ブーン」という音がして気になります。
調子が悪いのでしょうか。
様々なメーカーからハイブリ ッドが発売されていますが、どれも同じような感じでしょうか。

運転 に関する質問

エンジンがかかった時の音ではないでしょうか。
先代までのエンジンは6気筒でしたが、現行のハイブリッドは4気筒です(ガソリンのNAは6気筒)。
音の「質」が違うので気になる人は気になるらしいです。
ちなみにこの2.5L4気筒エンジンは、先代アルファードの2.4Lエンジン(若干うるさくて音が安っぽい)の後継機種です。
なので、「ブーン」という音が気になる可能性はあります。

運転に関する回答

運転に関する質問

車種 JOG タイヤチューブレスタイヤです よくある事かもしれませんが、バルブの根元のゴムが劣化し、指でバルブをちょんちょんと動かすと、ぷしゅと抜けます。
多分、運転中は抜けてないと思うのですが、自転車の虫ゴムのように簡単に交換できますか?

運転 に関する質問

〉多分、運転中は抜けてな いと思うのですが、 状態にもよりますが、常時抜けています。
〉自転車の虫ゴムのように簡単に交換できますか? 出来ません。
参考(構造や仕組み) http://nakahara-tire.com/wp/?p=6516

運転に関する回答

運転に関する質問

大型免許を取得について教えて下さい。
恥ずかしながら去年の12月24日に免停が終わり只今今年の12月24日に向け安全運転を心がけてます。
ちょっとしたきっかけで大型免許を取得したいと思い質問します。
自動車免許は改正後の3トン未満の免許証です。
取得してからは10年近く経ちますが免停の経歴など関係有るのでしょうか?

運転 に関する質問

普通自動車免許・大型特殊免許、いずれかあるいは両方のの免許歴が3年以上(免停期間は除きます)あれば、大型免許や各種二種免許(けん引二種は除く)なども取得できます。
前歴があったり、累積点数があっても差し支えありません。
さすがに、取消処分が決まっているような場合は無理ですが…

運転に関する回答

運転に関する質問

自動車教習所を卒業したのですが 卒業証明書と一緒に仮免許も付いてきました。
仮免許の期限が2ヶ月程残っているのですが 本免試験合格まで、仮免許運転ができるのでしょうか? また、もし できるのなら仮免許運転で試験場に行く事も可能なのでしょうか? 当然、仮免許運転に必要な条件(同乗者やプレート)を満たしているとしてです。
詳しい方のご回答、よろしくお願い致します。

運転 に関する質問

はい、可能です 本免受かったら免許証と交換で仮免許は返却なのでそれまでは条件みたせば運転可能ですよ

運転に関する回答

運転に関する質問

初心者マーク(初心運転者標識)についてです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151358142 ☝こちらの質問者様のように免許を再取得された場合は、 「初心者マークの提示が免除」のようなことが、 裏書きされて提示免除になるようなことを聞いたんですが、 実際のところ どうなんでしょうか?

運転 に関する質問

免除になるのは、うっかり失効6ヶ月以内の人。
免許証の裏に免除のゴム印を押してもらえる。

運転に関する回答

運転に関する質問

マニュアル車のクラッチ操作についてですが 社用車がマニュアル車です。
毎日運転しているので特に苦痛では無いのですが、最近アクセルを抜いた後にスコッと ギアをNにできる事に気づきました。
調べたらノーシフトでギアチェンジが〜とありました。
ただそんなにマニュアルの運転が特別上手い訳ではないです。
ギアをNに入れるのは簡単にできギア鳴りもないですが 下手をするとギアを痛めるらしいのでN→O速の操作はクラッチを使っています。
そこで、これまで通りNに入れる時はアクセルを離してスッとNに入れるやり方は 問題無いですか? これもギアを痛める可能性があるならちゃんとクラッチを踏んでNにしたいと思います。

運転 に関する質問

MTは様々発見が有るので面白いでしょう。
自分自身で発見出来、確認も出来るのが良いですよ! さて、シフトレバーを操作してつながっているギアからニュートラルにするとき一番邪魔になるのは、ギアにかかっている力です。
この力は車輪側のギアとエンジン側のギアの本来の回転数違いをギアを介して同じにするためギアとギアの歯に強い力が発生します。
このためエンジンをクラッチで切り離すと、ギアにかかる力が弱まり、つながっている車輪側のギアからエンジン側のギアを抜くことが可能になります。
要は、ギアの歯に余計な力さえ加わっていなければ、ギアは抜けるのです。
人為的にこの状態をクラッチをつないだままでも作れます。
加速中、巡航中ならアクセルを僅かに戻してやった瞬間に、ギアに力が加わらない状態が出来ます。
このタイミングならクラッチを切っているのと同じです。
アクセルを完全に戻した状態でも、ブレーキを僅かに踏むと、ギアに力がかからなくなるので、同様にギアは簡単に抜けますよ。
ギア鳴りはギアを抜くときには発生しません。
シフトレバーを目的のギアに押し込む時に、車輪側のギアとエンジン側のギアの回転数の差が大きすぎてギアの回転数を同調させる装置シンクロメッシュが間に合わない時のギアの回転差によるものです。
クラッチを切っていても、ミッション内部ではいくつかのシャフトとギアが回転しており、目的ギアにエンジンがつながっていなくてもエンジン側のシャフトは慣性によって少しずつ回転数を落としながらも回転し続けています。
このシャフトの回転数を目的ギアの回転数に同調させる装置がシンクロメッシュです。
普通の状態であれば、クラッチを踏まずにアクセルを戻しただけでギアを引っこ抜いて何ら問題はありません。
実際に0.2秒ぐらいでシフトアップするときは、クラッチを切るタイミングと上のギアにシフトレバーを押し込むタイミングがほぼ同時ですから、クラッチを切る前にギアを抜いていなければなりません。
多分ノンクラッチシフトのことかと思うのですが、現在の殆どの市販車では、シフトレバーを目的ギアに押し当てると、シンクロメッシュがシフトレバーを介してシフトタイミングの情報を伝えてきますので、少し慣れれば誰でも割と容易に出来るようになるのではないかと思います。
(ただし、S660を除いたミッドシップの3速は止めといた方が良いと思います。
これだけは別物です。
)

運転に関する回答