
ブリヂストンは、11月5日に発売されたコンパクトSUV、トヨタ『ライズ』およびダイハツ『ロッキー』の...
2019-12-02 19:56 90
レスポンスのニュースまとめ
詳しく記事を読む
この記事に関連する乗り物ニュースまとめ
SNSで話題になっている乗り物ニュース
最新の自動車・バイクニュース一覧
2019年12月(1,770件) 2019年11月(4,517件) 2019年10月(4,915件) 2019年09月(4,463件) 2019年08月(4,282件) 2019年07月(4,935件) 2019年06月(4,566件) 2019年05月(4,817件) 2019年04月(5,094件) 2019年03月(5,011件) 2019年02月(4,256件) 2019年01月(4,708件) 2018年12月(3,839件) 2018年11月(3,597件) 2018年10月(4,069件) 2018年09月(3,233件) 2018年08月(4,165件) 2018年07月(4,923件) 2018年06月(4,723件) 2018年05月(4,959件) 2018年04月(4,917件) 2018年03月(4,017件) 2018年02月(2,475件) 2018年01月(2,655件) 2017年12月(3,603件) 2017年11月(4,795件) 2017年10月(6,265件) 2017年09月(5,734件) 2017年08月(5,964件) 2017年07月(5,859件) 2017年06月(6,468件) 2017年05月(6,715件) 2017年04月(7,007件) 2017年03月(7,102件) 2017年02月(4,555件) 2017年01月(4,095件)
F1(989件) ホンダ(580件) トヨタ(480件) ポルシェ(217件) BMW(206件) MotoGP(202件) アウディ(200件) マクラーレン(187件) スズキ(186件) 日産(183件) フェラーリ(182件) ランボルギーニ(143件) インディ(138件) Gpone(133件) スバル(127件) ジムニー(126件) マツダ(124件) ルノー(123件) 2018 モトGP(117件) ラリー(117件) イベント(112件) クー(112件) レイ(107件) GT-R(105件) レクサス(88件) スーパーGT(86件) 軽自動車(74件) スープラ(71件) motorsport.com(66件) クラウン(65件) 三菱(64件) ラッシュ(62件) WRC(62件) アイ(62件) honda(56件) スーパーフォーミュラ(55件) アストンマーティン(55件) ボルボ(53件) フォード(52件) クーペ(52件) ドライブ(51件) ターボ(50件) アヴェンタドール(47件) MG(47件) カローラ(46件) シビック(46件) 新型車(45件) フォーミュラE(45件) テスラ(43件) ロードスター(42件)
ケン・ブロックが中国の断崖絶壁で天空ドリフトを披露する「クライムカーナ2」が公開【動画】
2019-11-29 1450
ダイハツ
ダイハツ工業 ダイハツ工業株式会社(ダイハツこうぎょう、英語:Daihatsu Motor Co., Ltd.)は、日本の自動車メーカーである。本社は大阪府池田市。トヨタグループ16社のうちの一社で、トヨタ自動車の完全子会社。昭和41年までは鉄道車輌用の原動機、変速機および駆動装置も製造していた。 現在のコーポレーションスローガンは「Light you up 〜らしく、ともに軽やかに〜」。 日本で最も歴史の長い量産車メーカーで、大阪高等工業学校(後の大阪帝国大学工学部、現大阪大学工学部の前身)の研究者を中心に、1907年に「発動機製造株式会社」として創立された。その当初は工場等の定置動力用として用いられるガス燃料の内燃機関(ガス発動機)の製造を手がけていた。ブランド名・社名は、創業後、社名に「発動機」を冠する後発メーカーがいくつも出現し、既に出回っている「発動機製造」の発動機をどこで造った発動機か認識するため顧客の方で「大阪の発動機」と区別呼びし、やがて詰めて「大発(だいはつ)」と略称したことに由来する。 1960年代に業界再編の波が吹き荒れる中で三和銀行によってトヨタ自販・トヨタ自工とダイハツの提携話が持ち出され、1967年11月に両社は業務提携に至った。この時の提携は同時期にトヨタ傘下入りした日野に比べると対等な関係で、それぞれの経営に自主性を持って運営していくと声明文が出された。またこの翌年ダイハツ自動車販売株式会社が設立されている(1981年ダイハツ工業と合併)。その後ダイハツ工業は1998年にトヨタ自動車子会社、2016年に完全子会社となっている。また同じくトヨタ傘下の日野自動車とも提携しており、1995年には商品相互供給に関する基本契約の締結を発表、部品の取引を行っている。 親会社でありトヨタグループの中核企業であるトヨタ自動車は三井グループに属しているが、ダイハツ工業は三和グループに属し三水会・みどり会に加盟している。 エンブレムは以前は「大阪城」のイラストを模したものを使用していた。またこれとは別で、店舗看板やテレビ番組協賛の提供クレジット用に「ダイハツ」に楕円形の囲みをしたロゴもあった。現在の「D」を模したマークは1966年に登場し、数回の修正を経ながら現在まで使用され続けている。1998年まで車台にエンブレムが搭載されることは少なかったが、同年2月のロゴリニューアルに伴い多用されるようになった。 1930年に自社製小型4サイクル空冷単気筒サイドバルブ(SV)のガソリンエンジンを搭載した試作型オート三輪「ダイハツ號(号)HA型」の開発で自動車業界に参入。1972年まで東洋工業(現マツダ)とともにオート三輪業界の覇権を争った。 四輪市場には1963年のコンパーノから参入。しかし当時四輪車の技術で劣っていたため、トヨタとの提携後はパブリカをベースとしたコンソルテ、トヨタ・カローラをベースとしたシャルマンを生産するなどしている。 1977年には満を持してダイハツ独自開発のコンパクトカーであるシャレードを投入。それまで振動の問題などから国内外のメーカーから敬遠されていた4ストローク3気筒エンジンを採用し、軽自動車程度の価格に見合わぬ高い燃費・動力性能でカーオブザイヤーを受賞、ダイハツは一気に躍進した。 その後も軽自動車・小型車を中心に生産し続け、2006年度には(2006年4月から2007年3月までの一年間)軽自動車総販売台数で30年以上連続1位であったスズキの牙城を崩し、ついにダイハツがトップに立った。その後2017年まで11年間連続で首位の座を守り続けている。なおダイハツの新車購入者の過半数は女性である。 2016年度の国内販売台数は57万台だが、これに加えてトヨタ・スバルへのOEM供給・受託生産が25.5万台あり、軽自動車メーカーとしてのみならず、トヨタグループの重要な生産拠点としての役割も大きい。 トヨタの完全子会社となった後TNGAのダイハツ版であるDNGA(現時点では「GA-Aプラットフォーム」のみ該当)の開発を行っており、2017年にはDNGA第一弾の2代目ミライースが、2018年にはDNGA第二弾のミラトコットがそれぞれ投入された。 低価格・高機能・安全性を同時実現することの難しい小型車生産の分野に特化しており、長らくトヨタから小型車・小型エンジンの開発・生産・OEM供給を委託されてきた。デュエット、パッソ、ラッシュ、ヴィッツのKRエンジンなどはその代表である。また軽自動車生産から撤退したスバルにも2009年から軽自動車・軽福祉車をOEM供給している。 親会社のトヨタ同様、使い勝手と品質に優れたクセのない車が多く、オーソドックスな軽セダンだか経済性とコストパフォーマンスに優れたミライースや居住空間や乗降性に優れたタント、およびムーヴはその代表である。これらをベースにした福祉車両や、軽トラックも評価が高く、2014年の軽福祉車両市場においてダイハツが50%を占めるに至っている。また軽トラック市場もハイゼットなどを主力に、スズキとシェアトップを奪い合っている。その分スポーティーな印象は薄いが、コペン、タント・カスタム、キャスト・スポーツのような趣味性を売りにした車種も存在する。また近年ではストーリアやYRV、ブーン、ブーンルミナス、クー、トールなどで、軽自動車開発で培ってきたノウハウを小型車開発にも生かしている。 親会社のトヨタと違う点として、ハイブリッドではなく内燃機関・シャーシの改良によって低燃費・低コストを実現する「イース(eS)テクノロジー」にこだわる姿勢を見せているところが挙げられる。エンジンは90年代後半から採用され始めた『TOPAZ(TOP from A to Z)』と名付けられたシリーズで、低圧縮比による低燃費だけでなく、世界初採用の触媒早期活性化システムとスーパーインテリジェント触媒により低排出ガスを実現している。またシャーシは軽量化・高剛性・安全を同時に実現するTAF(Total Advanced Function)と呼ばれる技術を採用する。一方で2014年発売のムーヴでは過剰な燃費競争から降りて、走行性能を追求することを宣言している。衝突被害軽減ブレーキなどの運転支援システムに関してもトヨタに頼らず、スマートアシストと呼ばれる技術を独自に開発している。 以前は逆にモーター駆動の開発に熱心で、電気自動車の開発を1965年に始めていた。1966年にコンパーノバンをベースとした試作車を発表、1968年にはハイゼットバンをベースとしたハイゼットEVの販売を開始、以後電動ゴルフカートやDBC-1、ハロー、ラガーEVなどさまざまな車種を発表、販売している。公道走行可能なEVで2000台近く、遊園地などの構内専用車種を含めると8000台を超える販売実績がある。2005年には軽初となるハイブリッドのハイゼットカーゴを発売したり、2012年にはハイゼットEVの実証実験車が発表されている。なお将来的にゼロ・エミッション法の世界的広がりにより販売が必須となることが予想されるEVに関しては「トヨタに頼らない」としていたが、昨今の急激なEVシフトの流れにより、トヨタとマツダの合弁会社『EV.C.A.SPIRIT』への出資が確実と見られている。 ディーゼルエンジン開発にも早くから取り組み、特に小型ディーゼルエンジン技術で実績を残している。1960年代初頭に小型トラック用としてはクラス初のディーゼルエンジン採用で先鞭を付け、1983年にはシャレードで当時世界最小排気量となる1リッター3気筒の乗用ディーゼルエンジン(CL型)を開発。これが1リッター36.54kmという驚異の燃費で世界記録を樹立し、ギネスブックにも記載された。2003年の東京モーターショーでも660ccの2ストロークディーゼルエンジンが出展されたものの、こちらは市販化には至っていない。過去には船舶用の低速大型ディーゼル機関も生産しており、太平洋戦争後の1950年代以降は、国鉄のディーゼル機関車・気動車向けディーゼル機関生産に、先発の新潟鐵工所・神鋼造機と共に携わった。これら船舶用ディーゼルエンジンは1966年(昭和41年)に分社された系列の「ダイハツディーゼル」に移管して製造されているが、ランドクルーザープラドなど自動車のディーゼルエンジンの受託生産は今もダイハツ工業が行っている。 1970年代にスズキに4ストロークエンジンを供給していたことがある。当時の排ガス規制に対応できず困っていたスズキはトヨタを頼り、トヨタは系列会社となっていたダイハツにAB型エンジンの供給を要請、これが実現した。同様にシャレードに搭載され高い評価を受けていた3気筒CBエンジンを、1982年から93年までイタリアのイノチェンティ・ミニ社に供給していた。 日本で初めて水平対向エンジンの乗用車(三輪)を作ったメーカーでもある。1951年のBeeがそれで、駆動形式はRR、リアサスペンションは独立懸架式という当時としては先進的なものだった。この他軽自動車に四輪独立懸架を積極的に導入したり、660ccの4気筒エンジンであるJBエンジンを開発したり、「軽のGTカー」とも呼べるソニカや対国内ラリー特化型兵器ストーリアX4を販売したりするなど、現在の堅実な車作りとは裏腹に挑戦的な開発姿勢を見せていたこともあった。 その機械加工能力の水準を買われ、1920年代以来、国鉄(当初は鉄道省)との関わりも深く、鉄道向け機器としては蒸気機関車用の給水加熱器や自動給炭機(国鉄・汽車製造との共同開発)、客車室内の引き戸用ドアチェック、通勤電車の自動ドア向けドアエンジンなどを製造した。このため、鉄道用空気ブレーキ装置の大手メーカーである日本エヤーブレーキ(現・ナブテスコ)の設立にも関わっている。 1965年にコンパーノ・スパイダーで地方のレースに参加したのがダイハツのモータースポーツデビューとなる。このときP-1、P-2と異なる仕様のコンパーノが同時期に登場していた。 1966年にダイハツはコンパーノ・ベルリーナの1.0リッターエンジンを1.3リッターDOHC16バルブ化した「R92A」型エンジンを、プロトタイプレーシングカーのP-3に搭載して第三回日本グランプリにデビュー。ライバルのロータス・エリートとアバルト・シムカを破ってGP-Iクラスで優勝を収めた。このP-3は「ピー子ちゃん」という愛称で親しまれた。翌年の第四回では同クラスに、風洞実験で開発したFRPボディ&ミッドシップエンジンのP-5を2台投入。しかしメカニカルトラブルで予選を走れず、決勝に進むことができなかった。第五回ではP-5の4台体制を敷き、総合10位でクラス優勝を再び取り戻した。続く鈴鹿1000kmでは、トヨタ・7とポルシェ・906に次ぐ総合3位フィニッシュを果たしている。1969年の第六回に向けてもフェロー7を公開していたものの結局参戦せず、6月の富士1000kmを最後にチームは解散。ダイハツはサーキットの大舞台から姿を消した。なおトヨタ・7の開発にはダイハツの風洞施設が用いられている他、幻の5.0リッターターボの開発にもダイハツが参加している。 WRCには1979年からシャレードでラリー・モンテカルロにスポット参戦し、1981年にクラス優勝を挙げた。1984年からはサファリラリーに参戦。シャレードは多数のクラス優勝をする活躍を見せ、1993年には排気量で1L上回るグループAマシンを押しのけて総合5位〜7位を占めた。またシャレードをグループB化し最高クラスに参戦する計画もあり、コンセプトモデルの926Rも発表していたものの、突然のグループB消滅により立ち消えとなっている。 国内ではラリー・ダートトライアルで活躍。全日本ラリーでは1984年にシャレードで初めてクラスタイトルを獲得した。1990年代にはミラの4WDターボ仕様であるTRXX X4Rを投入し、アルトワークスやヴィヴィオと激しく争い、全日本ラリーで3度クラスタイトルを獲得。1998年にストーリアX4が登場すると黄金時代を迎え、全日本ラリー選手権・全日本ダートトライアル選手権の両方で2000年〜2005年までクラスタイトルを連覇した。ストーリアX4は後継車のブーンX4が登場した後も、規則で禁止されるまでの2014年まで参戦し続け、2012~2014年に異なったドライバーたちでJN1クラスを3連覇した。後継のブーンX4も2006年にJN2クラスでタイトルを獲得し、2008年のWRC(ラリージャパン)にスポット参戦、N1クラス優勝もしている。このようにダイハツは国内外のモータースポーツに積極的に参戦してきたが、2009年1月13日、「昨今の自動車業界を取り巻く経済状況の厳しい状況」および「(年を追うごとに)深刻化する若年層の車離れなどを理由に、モータースポーツ活動自体からの撤退とDRSの解散、関連会社DCCSが主催するジムカーナ競技会ダイハツチャレンジカップの終了を発表した。 以降はメーカーワークスとしてのモータースポーツ活動は行っていないが、スポーツカスタマイズブランドとしてD-SPORTが存在する。大阪市の独立系自動車部品商社「SPK」の1部門でダイハツ工業と直接の資本関係はないが、東京オートサロンにダイハツ工業が出展する際は毎年ダイハツ工業のブースで車両・商品展示を行うなど深い関係を持っており、全ダイハツディーラーでも唯一商品の取り扱いがある。またかつてダイハツのワークス活動を率いたDRS(ダイハツ・レーシング・サービス)の名を冠する競技向けパーツの販売も行っている。また元々のDRSの母体であったDCCSは現在も長野県佐久市に存在する。 オート三輪業界でもいち早く、太平洋戦争直後の1940年代末期から大量生産システムの本格導入に取り組むと共に、日本全国へのディーラー網整備を早期に完了し、小型商用車市場に地歩を築いた存在である。 自動車業界では、テレビコマーシャルの活用の先駆的存在でもあった。1957年に発売した軽オート三輪「ミゼット」は、小型軽便な実用性と廉価さを武器に「街のヘリコプター」のキャッチフレーズで売り出されたが、相前後してダイハツは、大阪の大阪テレビ放送(現・ABCテレビ)で製作され1958年から放送されて高い視聴率を誇った喜劇テレビドラマ『やりくりアパート』のスポンサーとなり、ミゼットの売り込みをかけた。番組の最後には主演のコメディアン大村崑、佐々十郎らが実車のミゼットを横に、コミカルなギャグ混じりに「ミゼット!」と車名を連呼するインパクトたっぷりの生コマーシャルが放送され、ミゼットはこのCM効果も手伝って当時の大ヒット作となっている。 地元であるJR新大阪駅の在来線コンコース、及び和歌山駅には常設のダイハツ車の展示スペースがあり、新型モデルが時折入れ替わりをしながら1台展示されている(ちなみに、マツダも地元広島県のJR広島駅のコンコースに常設の展示スペースがある)。 インドネシアではアストラ・インターナショナルとの合弁で「アストラ・ダイハツ・モーター」 (ADM) を設立。ダイハツ車の販売と、ジャカルタ・スンター工場にてダイハツおよびトヨタブランド車の製造を行っている。スンター工場は2010年度には生産能力を年30万台に引き上げている。マレーシアでは1993年に現地資本との合弁でマレーシア第二のメーカープロドゥアを設立。2006年には第一のマレーシアの自動車メーカープロトンと親会社のトヨタを抜いてマレーシア市場最大手に踊り出ている。1995年にはマレーシア政府がゼブラを国民車に指定した。またインドネシアでも、トヨタとの姉妹車販売によりホンダと2位争いを展開している。 一方、その他の地域においては販売不振による撤退が目立つ。1989年には当時、小型車市場が拡張の傾向にあったアメリカ市場への参入を1959年のトライモービル(日本名・ミゼットMP)の現地への800台限定投入以来、30年ぶりに試みたが、親会社のトヨタの知名度が強すぎたせいか米国内でのダイハツの知名度が低く、ディーラー網の整備にてこずったことなどから売れ行きが伸びなかったため、1992年をもって撤退した。また、2006年3月には韓国車との競合などでやはり不振を極めていたオーストラリア市場からの撤退を、2007年11月にはベトナムの現地合弁会社ベトインド・ダイハツ(ビンダコ)の清算および同国市場からの撤退を発表している。さらに2011年1月にはヨーロッパ市場からの撤退も発表した。 中華人民共和国ではこれまでシャレードやテリオスなどダイハツの車種が現地生産されていたものの、ダイハツブランドでの販売は行われていなかった。2007年、第一汽車子会社の一汽吉林汽車との合弁でセニアの生産・販売を行いダイハツブランドの展開を開始したが、知名度不足から販売が低迷したため2009年には早くも展開を断念し、同年中に一汽ブランドへ変更することを発表した。しかしながら、双方のメンツを重んじ、対外的には「技術援助契約の枠組の変更」という表現が取られている。主な要因は、 と考えられている。 トヨタの完全子会社となった後はトヨタと合同で仮想カンパニー「新興国小型車カンパニー」を設立、トヨタグループの尖兵としてアジア展開の強化に努めることとなる。 ※2018年6月現在 ダイハツを欠勤して沖縄返還協定阻止のデモに参加した組立工員Xが、凶器準備集合等の嫌疑で現行犯逮捕・勾留された。その後1ヶ月後Xは工場に復帰するが、その間に行われた配置転換でXは余剰人員として扱われており、Xはこれを無視して就労。事情聴取のための労務課の呼び出しも無視し続けたため、ダイハツ側は自宅謹慎を命ずるが、これも無視して出勤したXは警備員と揉み合いになった。その後もXは立ち入りを試みるとともに、会社前でのビラ配りや、工場ゲリラと称する17人を率いて警備員と揉み合うなどし、ダイハツは遂にXを解雇するに至った。Xはこれを不服として裁判所に提訴、1審・2審で訴えを認められたものの、最高裁判所はXの訴えを棄却した。 同社が、フレックスタイム制を適用した社員約1,000人に対してサービス残業を行わせていたとして、淀川労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが、2009年4月2日に判明した。同社は、フレックス制適用の社員について、社内のパソコンが社内ネットワーク接続している時間を労働時間として計算していたが、同労基署の調査によって、接続を切断した後も業務を続けていた社員が複数に亘って存在していたことが確認された。これを受け同社は、該当社員に対し、未払いの時間外労働手当約5,000万円を支払った。 2009年10月10日、滋賀工場で粉塵爆発による火災が発生し1人死亡、2人負傷。
ロッキー
ダイハツ・ロッキー ロッキー (ROCKY)は、ダイハツ工業が製造・販売していた自動車である。 本格的なラダーフレームの上に、排気量1,600ccのエンジン、3ドア・レジントップのボディーを載せる。レジントップは取り外しができ、簡単にオープントップとすることも可能である。ガソリンの挿入口は右側となっている。 当時は数少ないコンパクトサイズのクロカンであったが、1988年発売のスズキ・エスクードに市場で先行されたこと、当初からAT車の設定がなかったこと、クロカンらしさを全面に出した武骨で地味な外見などが災いし、販売面は芳しいものではなかった。更にモデル後期の1994年には、トヨタから乗用車感覚のクロスオーバーSUVの先駆けとなるトヨタ・RAV4が登場し、国内市場での競争力不足は決定的となった。 エンジンはHD-E型1,600cc 直列4気筒 SOHCであり、アプローズに搭載されていたものを縦置きした。最高出力は105馬力で、ディーゼルエンジンの設定はない。 トランスミッションは5速フロアMTと4速フロアATの2タイプ。 駆動方式は、トランスファーを用いたパートタイム4WDと、ロック機構付きセンターデフを持つフルタイム4WDとの、2タイプがあった。パートタイムのトランスファーは従来どおりローレンジを備える2速であったが、フルタイムではセンターデフにスペースを割かれた結果として1速となり、高い駆動力が必要だが副変速機を装備できない車種に見られるエクストラロー(ギア比が1速より低い)の設定もなかった。ロッキーのフルタイム4WDは、イージードライブの提供と、リヤアンチスピンブレーキ(ASB)の装備を実現するために採用された面が大きい。 当初日本国内では、下からDX、SE、SXの3グレード構成となっており、全グレードにパートタイム4WDが設定されたが、DXにはフルタイム4WDの設定がなかった。 また、補給部品の種類を少なくするため、当初、樹脂製オーバーフェンダーの色数を絞っていた。そのため、グレーメタリックとブラックメタリックの単色以外の全てのボディーカラーで、下半がグレーメタリックのツートーンとなっていた。 「ROCKY」は、北アメリカ大陸にあるロッキー山脈に由来する。 海外向け仕様としては、北米市場ではロッキーの名称のままであったが、欧州市場では1クラス格上の同社ラガーがすでにロッキーを名乗っていたためフェローザの名称で販売された。
ダイハツ、「音声による点検結果入力システム」を改良 法定12か月点検での運用開始
【ダイハツ タント 新型】ダイハツのDNAを再考、“知ったか”をなくした…デザイナー[インタビュー]
【朗報】このカッコ良さで新車200万円という現実!!!wwwwwwwwwwwwwww
2019-12-09 1080
【朗報】トヨタ・ライズの100馬力エンジン、コペンにそのまま載る事が判明wwwwwwwww
【ダイハツ ロッキー 新型試乗】このクルマ、全方位的に隙が無い…中村孝仁
ダイハツ、まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアムの実証実験に参画
11月の新車販売ベスト10、ダイハツ含めトヨタ系7車種[新聞ウォッチ]
ホンダN―BOXが首位陥落 2年3カ月ぶり ダイハツ「タント」がトップに 11月販売
2019-12-06 132
ダイハツ、“ミスターDNGA”の松林取締役が会長に就任
ダイハツ ロッキー/トヨタ ライズが新車装着タイヤにダンロップ「エナセーブ EC300+」を採用
ダイハツ タント、あいおいニッセイ同和損保の車両保険10%割引の適用車種に
貧乏だけど新車が欲しい
2019-12-01 1065
愛車のハイゼットのエンジンがかからない
2019-11-29 328
【ダイハツ ロッキー 新型】ダンロップ エナセーブEC300+ を新車装着
【ダイハツ ロッキー 新型】スマートアシストACC追従がスムーズに…ソフトウェアの重要性
ル・マン24時間:コルベットの“ロッキー”2020年は不在に。DTMと日程重複「本当に迷惑」
ダイハツ 新型タント(NA)実燃費レポート│基本性能から見直したスーパーハイト軽ワゴン立役者の実燃費は!?
ダイハツやスズキで軽自動車買うのは分かるけど、日産やマツダで買う人って何?
2019-11-26 103
ダイハツ 新型ロッキー・トヨタ 新型ライズ 試乗│思わずニコニコしちゃうくらいパワフルかつトルキーな走り
公共交通はもっと自由に! ダイハツ イコイコ…東京モーターショー2019[詳細画像]
可愛らしいミニバン、ダイハツ ワイワイ…東京モーターショー2019[詳細画像]
【疑問】ダイハツやスズキで軽自動車買うのは分かるけど、日産やマツダで買う人って何?
日産自動車、社長就任会見を実施
2019-12-02 644
【動画】世界初、マツダRX-7を4WD化した男!エンジンは4ローター+巨大タービンで2000馬力
2019-12-02 651
F1アブダビGP:ストロールがすべてを台無しにしたとガスリー、1点差でランキング6位を逃す
【新型シエンタ】2020年1月7日「G Safety Edition」発売!最新情報、サイズ、燃費、価格は?
2019-12-02 122
土方っぽいのに500万円以上する車乗ってる人の正体wwwwww
2019-12-02 131
【車】11月の新車登録、前年比14.6%減 軽は9.4%減
2019-12-02 82
F1って開発予算はモタスポ一だけどドライバーの質は一番ではないよな?
2019-12-02 137
Yamaha(ヤマハ) インドネシアでWR155Rを正式公開!
2019-12-02 628
【疑問】何故、ソアラって車は人気があったの?
何故、ソアラって車は人気があったの?
2019-12-02 113
【株式会社ブレイズ】 令和の移動手段はこれで決まり!立 ち乗りEVバイク!公道走行可能な電動キックボード「BLAZE EV SCOOTER(ブレイズEVスクーター)」が大好調!
2019-12-02 84
ロッシの100kmダートフラット耐久<La 100km Dei Campioni 2019>決勝ダイジェスト!
2019-12-02 557
カーアクションの撮影がCGではなくリアルに豪快すぎてすごすぎる(撮影風景を納めた動画)
映画でよくあるカーチェイスシーン。CGで加工された映像ではなかった。リアルに車両を使って撮影される撮影風景が豪快すぎる。
映画のカーアクションシーンの撮影の舞台裏
レプリカマシンを数多く用意し、ぶっ壊しながら撮影する風景
映画ではな見られないカーチェイスシーンの撮影風景がすごすぎる
たった数分の映像に込められた撮影の努力がすごすぎる
ネットのコメント
「ワイスピは全部大変やー」
「クソ高ぇ車が廃車レベルになってて草」
「きっと全部外見だけのレプリカですよ」
「絶対やりたくない!」
「自分はやってみたいですね❗️今までやっていた事を=する挑戦してたいです笑っ」
「ワイスピかー‼️」
「今日は帰ったらワイスピ観るか♪(*^。^*)車大好きやわ。」
「やっぱワイスピはかっこいい🥰」
「ワイスピだぁ」
「日本は100%以上出来ない」
ランボルギーニ Lambo V12 Vision Gran Turismo が公開[動画あり]
ランボルギーニ初となる「ビジョングランツーリスモ」を発表。「FIA-GT選手権2019ワールドファイナル」において発表されたランボルギーニの映像がこれ
ランボルギーニ Lambo V12 Vision Gran Turismo
6.5L V12 + 48v
最高出力:807hp
0-100km/h: 2.8秒
最高速度:350km/h
11月24日にモナコで開催された
FIA-GT選手権2019ワールドファイナル
で発表されたランボルギーニの仮想スーパーカー
イタリア・サンターガタにあるランボルギーニのデザイン部門、「チェントロスティーレ」が手がけたマシン。
ネットのコメント
「バットマンの、世界🤩🤩🤩」
「CGみたいですね✨」
「個人的にカッコいいとは思わなかった…(;´∀`)
ウラカンかガヤルドの方が私は好きですね」
「行き着く先はTAMIYAかサイバーフォーミュラってことでいいのかな?」
「全身から漂うミニ四駆感。若しくはサイバーフォーミュラ感」
「でもお高いんでしょう?」
「350kmしか出ないじゃん。」
「燃費めっちゃ悪そう(6,5L,V12+48v)」
「アスラーダやん!ワラ」
「いかにタミヤのミニ四駆デザイナーが先駆者だったか分かる!」
「めっちゃサイバーフォーミュラのアスラーダ意識してるじゃん‼️
かっこいいなぁ〜🏎」
「空飛びそう☺️」
「サイドふぇんだぁ〜が視界をアレする!」
「リッジのデビルカーみたいやね」
「バットモービルみたい」
「ミニ四駆でこんなのなかったけ?」
「したがわのぞきこんだら、ミニ四駆(MAシャーシ)になってそう…」
「バットマンで出てきそう笑」
「なんだよコレ…完全にバット◯ービルやんけ…!」
ラリーの激しすぎる走りに適応した完璧な足回りのセッティングが凄い!
あれた路面を高速で走り抜けるラリーマシン。路面に張り付くような走りをするラリーマシンの完璧すぎる足回りの性能がよーくわかる動画
ラリーの激しすぎる走りに適応した完璧な足回りのセッティングスゴっ😏
思わず、凄い!と思ってしまう動画がこちら
市販車の性能を高めるための車両開発の一旦を担うラリー競技。
ラリーで鍛えられた車のノウハウを市販車に活かせばどれだけ性能が高いかわかる。
凹凸の激しい路面を高速で走るラリーマシン。
路面にはいつき流れるように走り抜けるラリーマシン。
ラリードライバーの神業的なドライビングテクニックもさることながら、
路面を捉え続ける足回りのセッティングの素晴らしさが伝わってくる映像がこれ
ネットのコメント
「ラリーしてるときのたまのオンロードで車がめっちゃ変な挙動するの好き(語彙力」
「※早回しではありません…😱」
「今のWRカーは空力で押さえつけてますからね。」
「街乗り
乗り心地良さそう😊」
「街乗り(100km/h)」
「みんな溝落とし🤗」
「猫足で運動神経の良さが伺える」
「こういう動きができるセッティングが欲しい。」
「ラリーやとエンジンのパワー(特にトルク)も大事やけど
それ以上に足周りのセッティングって凄い重要やもんね
ある意味F1以上なのかも」
「何が凄いってこのマシンを操れる頭のネジがぶっ飛んだドライバーなんだよなぁ...」
「グラベル用はともかく、ターマック仕様がたったこれだけの低さで底付きしまくらないでしなやかに走っちゃうってのが凄い…。」
「良い足だ、ロールは最小限に抑え上下方向の力はちゃんと吸収してくれている
って玄人っぽく言ってみたい!」
「クローズドサーキットでは味わえない醍醐味がラリーには有るけどね…
まともじゃないよ、この人達は😅」
「ヤリスかっけぇ」
「すげぇんだけど…
狂気の沙汰よね(;°;ω;°;)
↑↑↑
褒めてます。」
「市民が普段使ってる公道をレース会場にして時速100キロとかで駆け抜けていくので、すごく親近感があり、WRC が好きになりました(^^)」
「45秒のとこ火花出してるし立て直し頭おかしいかっこ良過ぎる」
「フォーカスかっこえ〜」
「F-1より遥かに面白いよね。」
「あとジャンプした後着地でお釣りが来ずに着地1回で吸収するのも凄いと思う」
「ヤリスカッコええわぁ~(*´ω`*)」
「FF外から失礼します。おいおい、何で車が底擦ってあさっての方向向き始めるのに、修正出来るんだよ?www
人間辞めましたみたいwww」
「アクセルの使い方が絶妙だな
真似出来んw」
「サスがすっごい仕事してるw
イニDのタイヤ溝に引っ掛けるのもここではデフォw」
フォーミュラEと「アナと雪の女王」がコラボしたPRが斜め上をいっている動画
フォーミュラEの公式PR動画が斜め上をいっている。レースの模様と「アナと雪の女王」の映像を合わせたPR動画。レースの一部始終を面白おかしくPRする動画がいけてる
フォーミュラEのPR動画があいかわらず、ななめ上をいってて好き😏
市街地レースのフォーミュラEの映像に「アナと雪の女王」の映像をコラボレーション。
スリップシーンは、凍結路面に。
クラッシュシーンは、オラフの仕業にしたりと
通常のレース映像を何倍も面白く楽しくさせたPR映像がこれ。
エキサイティングなレースをちょっとだけパロった動画にしただけで
ここまで面白いPR動画にしてしまうやり方は、フォーミュラE公式でよく行われる手法。
この効果で2019/2020のフォーミュラEも人気が出ると良いですね。
ネットのコメント
「オラフに厳しい」
「オラフ毎回砕かれるw」
「いよいよ今日開幕ですよね」
「今シーズンからしっかり見ようと思ってます!楽しみですね」
「フォーミュラEって遊び心あって良いよね」
ポルシェが軽快に雪道をドリフトして駆け抜けていく動画
圧倒的なパワーをもつポルシェが雪道を軽快にドリフトしながらコーナーを流して走行する映像が非常に美しすぎる
これが雪国の日常😏
世界に誇るスーパーカーのポルシェ。
雪道で華麗にドリフトをするポルシェ。
持て余すパワーを上手にコントロールして雪道を華麗にドリフトするポルシェの姿に
なぜか見とれてしまう動画がこちら
ネットのコメント
「ウマイ」
「あるある」
「んなこたーないw
田舎道でウッカリわたわたするとなる」
「交差点あるあるやな!
交差点はよう滑る笑笑」
「GT2いいね」
アフターファイアを自由に発生させるアフターファイアキットとは?
海外で流行っているスーパーカー動画。空吹かしをさせてアフターファイアを発生させるというもの。こんなにも簡単にアフターファイアって出るものなの?と疑問に思う人もいるだろう。アフターファイアを自由に発生させる方法は?
アフターファイアとは、不燃焼したガスがマフラーを通過する際に、熱を帯びたマフラー付近で爆発的に発火する事象をよんでいるが、
意図も簡単に発生させることは可能なのだろうか?
もちろん、空吹かしを繰り返すことで熱をおび始めると比較的発生させることができるアフターファイア。
しかし、海外では「アフターファイアーキット」と呼ばれる発生装置が存在する。
日本では販売されていないので海外から取り寄せることになる。
海外相場では3万円弱くらい。
仕組みは単純で、スイッチを押すと
エンジン内の点火を止め、不燃焼ガスを意図的に発生させる。
マフラーに穴を開けてプラグを取り付けてあり、
そのブラグが発火させるというもの。
ここまでくると意図的に着火させるパーツで、パフォーマンス以外にメリットは内容だ
ネットのコメント
「元気だねえ〜何かいい事でもあったのかい?」
「言い方があまい
やり直し」
「GTRいいですよね~💕」
「最新式のストーブです
一家に一台いかが?(笑)」
「アフターファイヤーと言うかアフターバーナー?」
「フレイムスロワーじゃないかな?」
「いい音やなぁ」
日産のs15シルビアにトヨタの2jzを搭載!圧倒的なパワーを手に入れたシルビア
日産を代表するスポーツカー、s15シルビア。パワーを得るために行われたエンジンスワップはトヨタの2jzエンジン。900馬力に達するエンジンパワーをえたシルビアが放つ圧倒的なパワー。
トヨタの2jzを搭載した日産のs15シルビア💨🔥
夢のエンジンスワップ?
日産のS15シルビアは、7代目となるシルビアで
直列4気筒SR20DET(ターボ)
250ps/6,400rpm
さらなるパワーアップを検討する場合、2リッターのSR20DETではやや役不足になる。
ハイパワーエンジンの代表格でもあるトヨタの2JZエンジン
3リッターの直列6気筒エンジン ツインターボ
s15シルビアが1000馬力近いハイパワーを手に入れることができる魔改造
コンパクトなFRスポーツに1000馬力のハイパワーエンジンを搭載したまさに「羊の皮をかぶった狼改造」がこれだ
すでに2JZに載せ替えるためのエンジンマウントパーツも登場しているほど
メジャーなエンジンスワップとなっている
ネットのコメント
「マシンガンみたいw」
「もはやシルビアとは言えない」
「もはやダイナマイトwww」
「ミスファイアリングにしてるのかな?」
「元気だねぇ〜!」
「おぉぉー!!耳が幸せ!」
「ミスファイつけてるのかな?」
「こういう車って動画だから派手だねぇと笑って見てられるけど隣近所の奴がこういうの乗ってたらウルサイとしか思わないんだろうなぁw」
ここまでできる最高の溝落とし。イニシャルDにも登場する溝落としをリアルでやってみるとこうなる
人気アニメ「イニシャルD」でも登場した溝落とし。昔からラリー競技で行われている溝落とし。リアルな溝落としのドラテクは年々進化を続け今ではこうなっている
この溝落とし最高にいい👍
自動車のイン側のタイヤをわざと溝に落とすことでより高い速度でコーナーをクリアするドライビングテクニックが
この溝落とし。
ミリ単位でコーナーの状況を見極めてタイヤを溝に落とし込む技術が必要。
ミスをすると足回りにも負荷がかかりクラッシュの引き金にもなりかねない溝落とし。
リスクをおかしながらも、高速コーナリングを実現するために攻めまくる1台のマシン
ネットのコメント
「インカット
観ていて気持ちいいですね」
「ルパーン」
「これはただのショートカット」
「藤原拓海と同等❗」
「リアル頭文字D」
走行中のランボルギーニが見せつける夜のアフターファイア
夜の高速を走るランボルギーニが走りながら奏でる爆音とアフターファイア。夜だけに美しい炎がはえて美しい。
走ってる最中のアフターファイア🔥はいいよな😏
ランボルギーニといえば、停車中に空吹かしをすることでアフターファイアを炸裂させる映像が多く見受けられる中、
今回の動画では走行中のランボルギーニから放たれるアフターファイアの映像なのである。
美しいエキゾーストサウンドと共に放たれるアフターファイアの美しさとは
ネットのコメント
「TAXi 3」
「ロケットエンジン点火‼️」
「ほぼニトロにしか見えん」
「憶測ですが本物のNOSは青い炎出ないと思います。」
「地上の戦闘機。✨」
「ずーーっと出っぱなしって凄い😳ガスバーナーでもマフラーに入ってるん?🙄」
「ニトロかな?」
「もはやジェットエンジン」
「ブーストオン!
エンジン臨界点へ
カウントスタート!!」
「戦闘機のアフターバーナーじゃん」
「どうせなら空を飛んで欲しい。」